イタリアの漫画王、Sergio Bonelli(セルジョ ボネッリ)の出版する漫画
メニュー
カート
検索
マイページ
送料について
商品検索
よくある質問
問い合わせ
文字サイズ
:
本・DVDをお求めのお客様へ
ご利用ガイド
お問合せ
特定商取引法
新規登録
メールマガジン
SNS - 新・再入荷チェックはこちらから
正しいイタリア語のミニガイド
発送状況
ログイン
マイページ
最近チェックしたアイテム
ホーム
>
ショップおすすめ
>
Sergio Bonelli Editore セルジョ ボネッリ エディトーレ - イタリアを代表する漫画出版社
お問合せはLINEでも承っております
LINE ID: antiquiarium-milano
イタリア ミラノから直送
Sergio Bonelli Editore セルジョ ボネッリ エディトーレ - イタリアを代表する漫画出版社
[
ショップおすすめ
]
イタリアを代表する漫画 Sergio Bonelli Editore 商品一覧はこちら(>>)
Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ) 紹介
Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)の創始者、Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)はイタリアの漫画王のひとりとして大変知られた人物です。
残念ながら2011年にその人生を終えています。
Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)の歴史は、Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)の父、Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)が作った『Tex Willer(テックス ウィラー:以降、Tex(テックス))』という漫画から始まります。1948年の事でした。
ミラノ、Sergio Bonelli Editore
(セルジョ ボネッリ エディトーレ)の
オフィスがある建物
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)
この『Tex(テックス)』は今もなお、イタリアで愛されている、そしてまだ出版され続けている漫画です。
Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)はこの漫画を書きながら、さらに出版社『la casa editrice Audace(ラ カーザエディトリーチェ アウダーチェ)』を創始しました。
その後、出版社は息子のSergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)が引き継ぎ、社名をSergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)と改めます。
そして今もなお、イタリアだけでなく、世界各国でも翻訳、出版され、多くの漫画を出版し続けているのです。
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)は漫画を愛し、自らの出版社が出版する漫画には全て目を通していました。漫画に対する情熱は父親から引き継いだものといえるでしょう。
父親であるGian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)は『Tex(テックス)』を発案しましたが、息子のSergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)は『Zagor(ザーゴル)』、『Mister NO(ミステル ノー)』を発案しました。
Tex Willer(テックス ウィラー)表紙
ZAGOR(ザーゴル)表紙
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)は子供向けの漫画にこだわり、無駄な露出やきつい表現を排除していました。
漫画とは子供が手にするもの。そして夢を与えるものと考えていたためです。
そして、イタリア語の教材としても使われる事のあるSergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)の漫画は、その内容のテキストは『正しいイタリア語』。方言やスラングを排除した、『標準イタリア語』が使われています。
イタリア人の間での典型的はフレーズは『僕は◯◯◯(漫画のタイトル)の◯巻のあのストーリーがお気に入りだ!』です。同じ漫画のファンであることがわかればそういった言葉がすぐに交わされ、お気に入りの脚本家やデザイナーについても語り始めるのです。
長く続く漫画のシリーズでは『おじいちゃんやお父さんが読んでいたから』という理由でその子供も読んでいるというのはよく聞かれることです。不思議な事に性別を問わず読まれています。
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)が2011年に他界した後、現在はその息子がこの出版社を引き継いでいます。
Mister NO(ミステル ノー)表紙
Antiquarium Milanoでもブログにてこの漫画王Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)について紹介したことがあります
Antiquarium Milanoブログ関連記事
→
ヴェルディの家 続き マリア・カラス(> リンク)
このマリア・カラスが住んでいたアパートに、Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)のオフィスがあります。
→
ミラノのホビーショー その(> リンク)
→
ミラノ記念墓地を散策 その4(> リンク)
ミラノ記念墓地にある、Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)、Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)が眠るBonelli(ボネッリ)家の立派なお墓です。
*イタリアの漫画制作スタイル:日本では『漫画家』というとストーリーと作画をともに行うのが主流ですが、イタリアでは完全分業制。ストーリーを書く脚本家と、作画を行うデザイナーと分かれています。上記に「漫画を書く」とあるのはそのためです。そして、一つの漫画のシリーズが長期に渡り出版される場合、一つの漫画に対して多くの脚本家、デザイナーが携わる事になります。「(漫画を)発案する」というのはこの意味です。
wikipedia リンクリスト
Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)
Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)
Tex Willer(テックス ウィラー)、Tex(テックス)
Zagor(ザーゴル)
Mister NO(ミステル ノー)
Copyright © Antiquarium Milano ALL Rights Reserved.
【A1】
【A2】
【B1】
【B2】
【C1】
【C2】
↑ それぞれのレベルをクリックして下さい
* レベルについての詳細は
こちら(>リンク)
をご覧下さい
■
ご確認下さい
本・DVDをお求めのお客様へ(リンク)
このページのトップヘ(>>)
表示順変更
表示数
:
60件
120件
在庫あり
並び順
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
絞り込む
閉じる
0
件
グループで絞り込む
Agip アジップ
Alberto Sordi アルベルト・ソルディ
Alessi アレッシ
Alfa Romeo アルファロメオ
Ape アーペ
Barilla バリッラ
Bauer バウエール - スープストックの老舗
Bialetti ビアレッティのキッチンツール
Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ - イタリアを代表するデザイナー
Caffarel カファレル
Calimero カリメロ
Carosello カロゼッロ
CAMPARI カンパリ
Cucchiaio d'argento イル・クッキアイオ・ダルジェント
Colatura, Garum - イタリアの魚醤
Colomba pasquale コロンバ・パスクアーレ
Compasso d’oro コンパッソ・ドーロ
D.O.S.トリュフ・スペチャリタ - トリュフ
Fantozzi ファントッツィ - イタリアを代表するコメディ
FERRARI フェッラーリ
FIAT フィアット
Filigrana sarda サルデーニャの伝統ジュエリー
Geronimo Stilton ジェロニモ・スティルトン - イタリア発、世界中で人気の児童書
Gianni Rodari ジャンニ・ロダーリ - イタリアの童話作家
GOLIA ゴリア
Guzzini グッツィーニ
Ichnusa イクヌーザ
ISO Rivolta イーゾ・リヴォルタ
Italeri イタレーリ
La Linea ラ・リネア
Lambretta ランブレッタ
La Secchia バルサミコ酢醸造所 - バルサミコ酢
LAVAZZA - 1895年創業 イタリアの焙煎コーヒー製造会社
Leonardo da Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ
Manaresi マナレージ - 1898年 イタリアで最初のバール開業
Marco Polo マルコ・ポーロ
Martini マルティーニ
MARVIS マルヴィス
MENABREA メナブレア
Montalbano モンタルバーノ警部シリーズ
Mortaio モルタイオ - 大理石製乳鉢
Mostarda モスタルダ
MOTTA モッタ
Nutella ヌテッラ
Olivetti オリヴェッティ
OMADA オマダ
Pandoro パンドーロ
Panetone パネットーネ
Parrozzo パッロッツォ - ペスカーラ発祥のスイーツ
PETER'S TeaHouse - 高品質なハーブティー
Pinocchio ピノッキオ
Pimpa ピンパ - イタリアの絵本、アニメ
RICHARD GINORI リチャードジノリ / GINORI1735 ジノリ1735
Rose&Tulipani ローズ エ トゥリパー二
San Benedetto サン・ベネデット
Sambonet - 老舗テーブルウェアメーカー
San Pellegrino サン・ペッレグリーノ
Segafredo Zanetti セガフレード・ザネッティ
Sergio Bonelli Editore セルジョ ボネッリ エディトーレ - イタリアを代表する漫画出版社
Slow Food スローフード
THUN トゥーン
Umberto Eco ウンベルト・エーコ - イタリアの作家
VESPA ヴェスパ
お取り寄せ
JavaScriptを有効にしてご利用ください
残念ながら2011年にその人生を終えています。
Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)の歴史は、Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)の父、Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)が作った『Tex Willer(テックス ウィラー:以降、Tex(テックス))』という漫画から始まります。1948年の事でした。
ミラノ、Sergio Bonelli Editore
(セルジョ ボネッリ エディトーレ)の
オフィスがある建物
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)
Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)はこの漫画を書きながら、さらに出版社『la casa editrice Audace(ラ カーザエディトリーチェ アウダーチェ)』を創始しました。
その後、出版社は息子のSergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)が引き継ぎ、社名をSergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)と改めます。
そして今もなお、イタリアだけでなく、世界各国でも翻訳、出版され、多くの漫画を出版し続けているのです。
父親であるGian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)は『Tex(テックス)』を発案しましたが、息子のSergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)は『Zagor(ザーゴル)』、『Mister NO(ミステル ノー)』を発案しました。
Tex Willer(テックス ウィラー)表紙
ZAGOR(ザーゴル)表紙
漫画とは子供が手にするもの。そして夢を与えるものと考えていたためです。
そして、イタリア語の教材としても使われる事のあるSergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)の漫画は、その内容のテキストは『正しいイタリア語』。方言やスラングを排除した、『標準イタリア語』が使われています。
長く続く漫画のシリーズでは『おじいちゃんやお父さんが読んでいたから』という理由でその子供も読んでいるというのはよく聞かれることです。不思議な事に性別を問わず読まれています。
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)が2011年に他界した後、現在はその息子がこの出版社を引き継いでいます。
Mister NO(ミステル ノー)表紙
Antiquarium Milanoブログ関連記事
→ ヴェルディの家 続き マリア・カラス(> リンク)
このマリア・カラスが住んでいたアパートに、Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)のオフィスがあります。
→ ミラノのホビーショー その(> リンク)
→ ミラノ記念墓地を散策 その4(> リンク)
ミラノ記念墓地にある、Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)、Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)が眠るBonelli(ボネッリ)家の立派なお墓です。
*イタリアの漫画制作スタイル:日本では『漫画家』というとストーリーと作画をともに行うのが主流ですが、イタリアでは完全分業制。ストーリーを書く脚本家と、作画を行うデザイナーと分かれています。上記に「漫画を書く」とあるのはそのためです。そして、一つの漫画のシリーズが長期に渡り出版される場合、一つの漫画に対して多くの脚本家、デザイナーが携わる事になります。「(漫画を)発案する」というのはこの意味です。
wikipedia リンクリスト
Sergio Bonelli Editore (セルジョ ボネッリ エディトーレ)
Sergio Bonelli (セルジョ ボネッリ)
Gian Luisi Bonelli(ジャン ルイージ ボネッリ)
Tex Willer(テックス ウィラー)、Tex(テックス)
Zagor(ザーゴル)
Mister NO(ミステル ノー)
Copyright © Antiquarium Milano ALL Rights Reserved.
【A1】 【A2】 【B1】 【B2】 【C1】 【C2】
↑ それぞれのレベルをクリックして下さい
* レベルについての詳細は
こちら(>リンク)をご覧下さい
このページのトップヘ(>>)