お問合せ窓口へ


日本の映画イタリア語版DVD
→トトロ、ラピュタなど


イエロー

オレンジ

グリーン

グレー

パープル

ピンク

ブラウン

ブラック

ブルー

ホワイト

マルチ

レッド

ワイン



QRコード

雑貨通販・検索ポータル【雑貨屋】



イタリア雑貨 WEB SHOP 探検隊

自動相互リンクサイト

外来語を一瞬で「使える」イタリア語に!
イタリア語をはじめるなら『イタチカドットコム』


ホーム VESPA ヴェスパ
商品一覧
VESPA ヴェスパ
商品並び替え:

イタリアの車用ナンバープレート レプリカをお作りいただけます。
【オーダーメイド】
イタリアの車用ナンバープレート レプリカをお作りいただけます。(>>)

VESPA ヴェスパ 商品一覧はこちら(>>)

Vespa

目次
Vespaの歴史 - 名前の由来
1999年まで
1996年から今日まで
各モデル − 20世紀
Vespa 50 "スポルテッリーノ・ピッコロ(sportellino piccolo)"
Vespa 50S "スプリント(sprint)"
Vespa 50 N
Vespa 50 L
Vespa 50 R
Vespa 50 Special
Vespa 50 Elestart
Vespa SS 50
Vespa PK 50
Vespa PK 50 Elestart
Vespa PK 50 Automatica
Vespa PK 50 Elestart Automatica
Vespa PK 50 Plurimatic
Vespa FL2 50
Vespa HP 50
Vespa 90 SS
Vespa V 98 "farobasso"
Vespa "125 Nuova"
Vespa 125 VNA
Vespa 125 VNB
Vespa "125 Super"
Vespa Primavera 125
Vespa Primavera 125 ET3
Vespa PK 125
Vespa PK 125 Elestart
Vespa PK 125 Automatica
Vespa PK 125 Elestart Automatica
Vespa PK 125 Plurimatic
Vespa P125 ETS
Vespa 125 T5
Vespa PX 125/150/200
Vespa GS VS1/5 150
Vespa VBA 150
Vespa VBB1 150
Vespa GS 160
Vespa 180 SS
Vespa Rally 180
Vespa Rally 200
Vespa ET2 50
各モデル − 21世紀
Vespa LX
Vespa GT 60º
Vespa ET4
Vespa Granturismo
Vespa GTS
Vespa GTS 300 Super
Vespa 946
Vespa 946 Armani
Vespa Primavera e Sprint
Vespa 70º anniversario
VESPA 946 RED
Vespa Elettrica
Vespa Elettrica RED
VespaとPiaggio P.108、 イメージギャラリー
大衆文化におけるヴェスパ
ヴェスパでの世界横断とレース


1945年12月2日、ビエッラにおいて、技師パンツァーニは技師コッラディーノ・ダスカニオ宛に手紙を書き、その中でベスパMP6の試作モデルの技術試験中に見つかったいくつかの問題点を詳述しました。この車両の最初のモデルは、1946年4月にポンテデーラの工場で製造されました。
1945年12月2日、ビエッラにおいて、技師パンツァーニは技師コッラディーノ・ダスカニオ宛に手紙を書き、その中でベスパMP6の試作モデルの技術試験中に見つかったいくつかの問題点を詳述しました。
この車両の最初のモデルは、1946年4月にポンテデーラの工場で製造されました。


ベスパはピアッジョによって製造されたスクーターモデルであり、航空技術者コッラディーノ・ダスカニオ
(Corradino D'Ascanio)の設計に基づき、1946年4月23日に特許が取得されました。

このモデルは世界的に有名な工業デザインの一つであり、イタリアンデザインの象徴として何度も取り上げられてきました。ベスパは世界各国のデザイン、現代美術、科学技術、輸送関連の博物館に展示されており、ミラノのトリエンナーレ・デザイン博物館やニューヨーク近代美術館(MoMA)の常設コレクションにも収蔵されています。


歴史

「ベスパに乗る人はリンゴを食べる!(Chi Vespa mangia le mele!)」(ベスパの歴史的なキャッチコピー)

エンリコ・ピアッジョ(Enrico Piaggio)は、真に革新的なものを生み出すには、従来のオートバイに関する固定観念を持たない設計者を選ぶ必要があると考えました。そこで、彼は設計を航空技術者コッラディーノ・ダスカニオに任せました。ダスカニオは実験的なヘリコプターの設計者であり、オートバイを嫌っていた人物でもありました。そのため、まったく新しいものを発明するには理想的な人材でした。

ダスカニオは、オートバイにまたがる必要があるのが嫌いだったため、自身の航空技術の知識を生かして、最初の自立したフレーム構造を持つオートバイを考案しました。それは、鋼管のフレームを持たず、中央トンネルもないものでした。彼は飛行機の脚部サスペンションにインスパイアされた前部サスペンションを採用し、航空用エンジンのスターターモーターから着想を得たエンジンを設計しました。ギアチェンジをハンドルバーに配置することで、より実用的にし、エンジンを車体に覆って、オイル漏れでズボンが汚れるのを防ぎました(この解決策はすでにMP5で採用されていました)。また、当時の道路は多くが未舗装で、パンクの頻発に対応するため、スペアタイヤも装備しました。そして、長時間の運転でも疲れにくいように、人がソファに楽に座っている姿をもとに運転姿勢をデザインしました。

彼の信頼するデザイナー、マリオ・デステ(Mario D’Este)の助けを借りて、ダスカニオは数日でそのアイデアを形にし、ベスパの最初の設計を完成させました。そのプロトタイプは1946年4月にポンテデーラ(Pontedera)で生産され、最初のベスパが誕生しました。

1948年5月19日、ニューヨークにて、コッラディーノ・ダスカニオは、アメリカの企業へのベスパのプレゼンテーションに関する手紙を書きました。ピアッジオはSears, Roebuck & Co.と契約を結び、ベスパの商業化および販売を行いました。アメリカ市場に投入されたモデルは125Uで、「ベスパ・オールステート」と改名されました。
1948年5月19日、ニューヨークにて、コッラディーノ・ダスカニオは、アメリカの企業へのベスパのプレゼンテーションに関する手紙を書きました。
ピアッジョはSears, Roebuck & Co.と契約を結び、ベスパの商業化および販売を行いました。アメリカ市場に投入されたモデルは125Uで、「ベスパ・オールステート」と改名されました。

 

名前の由来
「Vespa」という名前の由来は、世界的に有名となったものの、今なおはっきりとはわかっていません。最も有名な説によると、この名前はエンリコ・ピアッジョ(Enrico Piaggio)が試作車を見たときに「まるでスズメバチ(vespa)みたいだ!」と叫んだことから生まれたとされています。これは、エンジン音や、上から見ると中央が広くライダーを包み込むような形状と、くびれた「ウエスト」が昆虫のスズメバチに似ていたためです。

一方で、長い間信じられていたもう一つの説は、「Vespa」が「Veicoli Economici Società Per Azioni(経済的な乗り物 株式会社)」の頭字語であるというものでした。しかし、これはピアッジョがイタリアの初期の株式会社の一つであり、Vespaが当時のニーズに合わせた手頃な価格の乗り物として生まれたことを根拠にしています。この仮説は、車両の専門家たちによって否定されています。

その後、「Vespa」という名前は広く知られるようになり、現在ではピアッジョ・グループの他のブランドとは一線を画し、独自の存在として扱われています。


 

Vespa
1948年、快適で実用的にするために、ウインドシールドや雨よけなどのアクセサリーを装備したヴェスパを運転する女性。

1999年まで
1946年4月23日、ピアッジョ&C. S.p.A.はフィレンツェの産業商業省中央特許局(Ministero dell’Industria e del commercio)に「フレームに泥除けや全ての機械部品を覆うカバーが組み合わされた合理的な構造を持つオートバイ」というモデルの特許を出願しました。

しかし、誕生の日付は約1か月前にさかのぼります。1946年3月24日、トリノで開催された機械・冶金展示会(Mostra della Meccanica e Metallurgia)で、このスクーターは初めて公開され、複数の購入契約が結ばれました。その翌日、企業のリーダーであるエンリコ・ピアッジョは、工場長や全従業員宛の手紙に「最初のモデルが大いに称賛を集めたことをお伝えできることを嬉しく思います。皆の力を結集することで、私たちの産業再生に向けて更なる重要な一歩を踏み出せると確信しています」と記しました。その翌週、このスクーターは主要な都市で紹介され、大手新聞に多数の広告が掲載されました。

公式デビューはローマのゴルフクラブで行われ、米国政府の代表としてストーン(Stone)将軍も出席しました。この出来事は映画ニュース「ムービートーン(Movieton)」に取り上げられ、イタリアの人々は1946年4月15日号の「ラ・モト(La Moto)」誌の白黒表紙や「モーター(Motor)」誌の内部ページで初めてヴェスパを目にし、同年のミラノ博覧会(Fiera di Milano)では実物に触れることができました。会場ではシュースター(Schuster)枢機卿もこの革新的な乗り物に興味を示して立ち止まりました。

エンリコ・ピアッジョの「ヴェスパ」製造の目的は、オートバイメーカーを立ち上げることではなく、戦後の困難な時期を乗り切るための一時的な大量生産商品を見つけ、その後航空機の製造に戻ることでした。そのため、ピアッジョは1946年初頭に良好な関係を持っていたパイロットで同郷のジョルジョ・パロディ(Giorgio Parodi)を通じて、マンデッロ(Mandello)のモト・グッツィ(Moto Guzzi)にヴェスパの流通を提案しました。モト・グッツィの名声や広範な販売・サービス網を活用しようとしたのです。しかし、この提案は外部設計に強く反対していたカルロ・グッツィ(Carlo Guzzi)の意見や、車輪の低いオートバイが不安定で危険だとするジュゼッペ・グッツィ(Giuseppe Guzzi)の反対により断られました。

さらに、最初のプレシリーズロットである「ヴェスパ 98(Vespa 98)」が5万5千リラという価格で販売された際、顧客の反応は芳しくありませんでした。「クラシック(classica)」バージョン(5万5千リラ)に加え、スピードメーター、サイドスタンド、白いサイドウォールタイヤなどのオプションを備えた豪華版が6万1千リラで販売されましたが、最初の50台は手作業で製造・組み立てられたため、売れ行きは鈍く、最後の2台はピアッジョの幹部たちが購入してプロジェクトへの信頼を示しました。

エンリコ・ピアッジョは困難に屈せず、量産ラインの設置を決定し、商業支援のためにランチャの協力を求めました。新型スクーターはランチャの販売店で取り扱われることになり、ヴィンチェンツォ・ランチャ(Vincenzo Lancia)が1923年にモデル「ランブダ(Lambda)」で試みた自立構造の車体が強調されました。こうして2500台の最初の量産ロットが生産され、1946年には2181台が販売されました。その翌年には販売台数が5倍の1万535台に達しました。

初代ヴェスパは98ccの排気量を持ち、2ストロークエンジン、3速ギア、マグネット式フライホイール点火装置を搭載し、最大出力は4500回転で3.2馬力、最高速度は60km/h、20%の傾斜を登れる性能を備えていました。エンジンの位置はギアから後輪へ直接伝達する設計で、チェーンを使わないシンプルさが成功の一因となりました。

このモデルの最大の革新は、フレームの代わりにボディ全体を覆う車体が採用されたことでした。この構造は天候からの保護を可能にし、汚れを防いで普段着のまま利用できる点が、従来のオートバイのイメージを覆しました。1946年の発売年には2484台のスクーターが市場に出回り、翌年には1万535台、1948年には1万9822台に達しました。1950年代に入るとドイツの初のライセンス生産工場が設立され、生産台数は6万台に達し、3年後には17万1200台を超える生産量となりました。

6万8000リラという価格は、当時の事務員の数か月分の給料に相当しましたが、分割払いの導入が販売を後押ししました。ヴェスパは、フィアット・ヌオーヴァ500(Fiat Nuova 500)が登場する前に、イタリアにおける大衆のモータリゼーションを促す第一歩を踏み出しました。

後続のモデルも全て2ストロークエンジンを採用し、ガソリンとオイルの混合燃料(初期は6%または5%、後には2%)で動作しました。エンジンは車体の後方に搭載され、給油タンクはエンジンの反対側にあり、一部のモデルではスペアホイールも備えていました。ギアは3速または4速で、ハンドルバーを回転させて操作する一体型設計でした。

ヴェスパは様々な排気量のモデルが生産されました。1963年からは、14歳から免許なしで運転できる50ccモデルや、16歳から乗れる125ccの「プライマヴェーラ(Primavera)」、さらには高速道路走行が許可された150ccや200ccモデルが登場しました。

Vespa
1956年、ポンテデラのピアッジオ工場でのミリオン台目のヴェスパの祝賀

年を経てもヴェスパは世界でも最も成功した工業デザインの一例として残り、全体の特徴は変わらず、どのモデルでも一目でヴェスパと分かるほどの印象を与えています。

海外でもヴェスパの登場には関心が集まり、「タイムズ(Times)」は「古代ローマの戦車以来の完全なるイタリア製品」と評しました。エンリコ・ピアッジョはヴェスパ・クラブ(Vespa Club)の創設や普及活動など、製品に注目を集める努力を重ねました。最初のクラブは1949年10月23日にヴィアレッジョ(Viareggio)で設立されました。

1951年に開催された「イタリアン・ヴェスパ・デー」には、2万人のヴェスパ愛好者が集まりました。1953年には、アメリカやアジアを含む世界中に1万以上のピアッジョ販売店が存在するようになりました。

Vespa 125 Primavera del 1973>
1973年 Vespa 125 Primavera


デビューから4年後の1950年には、ヴェスパはドイツのリンターフ(Lintorf)にあるホフマン・ヴェルケ(Hoffmann-Werke)社で生産されました。1951年にはイギリスのブリストル(Bristol)にあるダグラス社と、フランスのパリにあるACMA社での生産が開始されました。1953年にはスペインのマドリード(Madrid)でモト・ヴェスパS.A.(Moto Vespa S.A.)が生産を始め、その直後にはベルギーのジェット(Jette)でも生産されるようになりました。また、ボンベイやブラジルにも工場が設立され、ヴェスパはアメリカ、オーストラリア、南アフリカ(そこで「ブロンポニー(Bromponie)」と名付けられました)、イラン、中国へも進出しました。この車両には模倣品も登場しており、1957年6月9日に『イズベスチヤ(Isvestja)』紙は、ソビエト連邦のキーロフ(Kirov)で150ccのヴャトカ(Vjatka)の生産が始まったことを伝えています。これはヴェスパのコピー製品でした。

当時唯一の「ライバル」として注目されたスクーターは、インノチェンティ(Innocenti)社が製造したランブレッタ(Lambretta)であり、ヴェスパ誕生の1年後に登場し、イタリアでは1971年まで生産されました。

 

Modelli di Vespa a variomatic del 2009
2009年 ヴェスパのバリアマティックモデル

1996年から今日まで
1996年に、新世代のヴェスパであるET2およびET4が登場しました。このモデルは、これまでのヴェスパの概念を一新し、現代的な自動変速機能を持つスクーターとして登場し、モダンで現代的なデザインを採用しました。このET2およびET4シリーズは、その後のヴェスパの基盤となり、2000年にはピアッジョブランドの北米市場復帰を果たしました。

現在も、クラシックな手動変速機と2ストロークエンジンを支持するファンと、より環境に優しい自動変速機を搭載した新しいヴェスパを好む人々との間で、「内部の分裂」が見られます。1988年から1995年まで製造された「コーザ(Cosa)」は、2ストロークエンジンと変速機を備えた最後のクラシックスタイルのモデルでした。一方、PXは特異な進化を遂げました。2008年1月にピアッジョの公式ラインナップから外れましたが、2011年に125ccおよび150ccの2ストロークエンジン、4速変速機、ハンドルバー操作の変速、触媒マフラーなどの改良を施して再登場しました。

2005年には、ET2およびET4の後継モデルであるヴェスパ LX(Vespa LX)が発表されました。このモデルは、機械的に大きく進化し、さらに自動変速機を搭載するモダンなヴェスパの一つです。LXは、その後250ccおよび300ccエンジンを搭載した「グランツーリスモ(Granturismo)」や、後続のSやスプリントバージョンへと進化していきました。

Esposizione di alcune Vespa ad Avezzano, 2018
2018年 アヴェッツァーノでのヴェスパの展示


ヴェスパは個人カスタマイズを可能にした最初の二輪車の一つであり、特別な塗装やカスタムシート、クロームアクセサリーなど、独自のスタイルを表現する改造が人気を集めました。世界各地で開催される集会では、ユニークなカスタマイズが披露されています。イタリア国外でも多くのファンクラブが存在し、ヴェスパに特化したウェブサイトも数多く見られます。また、サイドカーの取り付けや軍事用への改造など、オリジナルな用途が見られることもあります。

Vespa con sidecar a Roma, 2024
2024年 ローマでのサイドカー付きヴェスパ


クラシックヴェスパ(Vespa Classica)(PXシリーズ)とモダンヴェスパ(Vespa Moderna)(LX、プリマヴェーラ、グランツーリスモ/GTSシリーズ)の並行生産は、2017年初頭に終了しました。これは、EU内で施行されたユーロ4排出ガス規制により、旧式のPXが生産終了となったためです。

現在の生産ラインは、すべて自動変速機を搭載したモデルで構成されており、2018年にはリチウムイオン電池を搭載したヴェスパ・エレットリカ(Vespa Elettrica)が発表されました。

2021年にはヴェスパの生産累計が1,900万台に達し、75周年を祝いました。


 

各モデル
20世紀
Vespa 50 "スポルテッリーノ・ピッコロ(sportellino piccolo)"
1963年に初めて生産されたVespa V 50は、エンジン点検用の小さなカバーが特徴で、車体と同色の9インチのホイール、金属製で長方形ではないテールランプ、プラスチックではなく金属製のエンジンカバー、2本の変速クロスシャフト、シングルシートタイプの広めの自転車風サドルを備えていました。オプションでパッセンジャーシートも追加できました。50ccエンジンは3速ギアと組み合わせられ、4500回転で1.5馬力を発揮し、重量はわずか66kgでした。後に改良された3つのバージョンが登場しました。

 

Vespa 50S "スプリント(sprint)"
Vespa 50 "スポルテッリーノ・ピッコロ"と同時期にVespa 50Sも生産されました。"S"はスプリントを意味します。Vespa 50 "スポルテッリーノ・ピッコロ"と比較して、リアデザインがより丸みを帯びてスプリンティーな印象に変更されました。リアランプは三角形のデザインに、フロントランプも小型化しながらも光の束はしっかり確保されました。

 

Vespa 50 N
「ヌオーヴァ(Nuova)」バージョン(1966年)では、エンジンケースが拡張されてシリンダーを収めやすくなり、変速クロスシャフトが2本から4本に増え、1速、2速、3速のギアが4本の溝から6本の溝へと改良され、シフトチェンジが容易になりました。金属製のエンジンカバーは、これまでプラスチック製のカバーに置き換えられていましたが、このモデルでは変更されました。フレームは基本的に同じですが、エンジンカバーの取り付け方法が変更され、将来的なモデルのようにヒンジ付きになりました。金属製だったテールランプも透明な赤いプラスチック製に変更され、反射板(通常はSIEM製)が付けられました。サドルはシングル仕様でしたが、後部座席用のサドルも取り付け可能でした。新しいモデルには延長されたサドルが採用され、燃料タンクから混合ガソリンを盗むのが困難になりました。フレーム番号92877からはエンジンカバーが拡大され、メンテナンスがしやすくなり、このモデルは「N Unificato」と呼ばれるようになります。1967年には、フレーム番号200001から車体が長くなり、最終的な50 Nバージョン「50 N Allungata」となりました。ピアッジョの四角い盾型ロゴは1967年10月1日まで使用され、その後は有名な六角形のロゴに変更されました。

 

Vespa 50 L

Vespa 50 L
Vespa 50L


「ルッソ(Lusso)」バージョン(1966年)は、見た目を中心にさまざまな改良が施され、高級感が増しています。高容量のアルミ製ボードスカート、アルミとゴムのフットボードストリップ、アルミリベットでフレームに固定されたアルミキャップ、クロームメッキのフロントランプカバー、ポリッシュされたアルミ製のフロントフェンダークリース、デュアルシート、バッグフックなどが特徴です。Vespa 50のロゴはアルミ製の立体文字に変更され、背面にも「Vespa 50 L」と刻印されています。その他の基本的な仕様は50 Nとほぼ同じですが、重要な機械的変更として、前部に二重作用の油圧ショックアブソーバーが採用され、悪路での快適性が向上しました。50ccのラウンドライトバージョンの中で、Lは現在最も価値があり、人気の高いモデルの一つです。

 

Vespa 50 R
「リンノヴァータ(Rinnovata)」バージョン(1969年)は、NとLをベースにした改良版です。フレーム番号はV5A1T-700001からV5A1T-938761までで、1969年から1983年まで238,762台が生産されました。このモデルは、「スペシャル(Special)」と並んで人気の高い「ベスピーニ(vespini)」の一つでありながら、「スペシャル」の魅力には及びませんでした。これは、Rがクラシックなラウンドライトスタイルを受け継いでいたのに対し、スペシャルの斬新でトレンド感のあるスクエアライトデザインが革新的だったためです。また、Rは常に3速ギアだったのに対し、スペシャルは4速ギアを採用していました。このモデルは2つのシリーズに分かれています。

第一シリーズ(1969-1970年)は、クローズドホイール、非油圧式のフロントショックアブソーバー、ボルドファロ(ヘッドライトリングなし)、フロントフェンダーのエンブレム、ゴム製のフットボードストリップ、斜めのイタリック体で記された前部ロゴ、アルミ製の燃料バルブレバー、V字型のカバーグリル、内部コイル付きのV5A1Mエンジンを搭載しています。1971年以降は、エンジンがV5A2Mに変更され、ホイールは9インチのオープンタイプになり、スタードラムブレーキが装備されました。

第二シリーズ(1972-1974年)は、水平の書体で新しいグリップとレバーが導入され、1974年から1978年まではエンブレム、シリーズナンバー、ファンカバーのデザインが変更され、タンクから単座シート用の取り付け穴がなくなりました。1978年から1983年にはブレーキペダルの形状とゴムカバーが変更されました。

 

Vespa V 50 Special, seconda serie.
ヴェスパ V 50 スペシャル 第二シリーズ

Vespa 50 Special
Vespa 50 Specialは、1969年から1982年にかけて生産されました。特徴的なのは長方形のフロントランプと、ステアリングパイプとホーンを覆う小型のカウルです。50 N、L、Rモデルと比べて大幅に改良され、「壊れにくい」と評されるほど丈夫でした。3つのシリーズに分かれています。

第一シリーズ(1969-1972年の一部)は、斜めに配置されたイタリック体のロゴが特徴で、9インチのホイールは4本のナットで固定され、3速ギアを備えていました。カウルとストップランプは黒のプラスチック製です。

第二シリーズ(1972-1975年)では、ホイールが10インチになり、ナットが5本に増加しました。カウルとストップランプは明るいグレーになり、ロゴは水平に配置された小文字になりました。また、スタンドの直径が16mmから20mmに増加し、耐久性と安定性が向上しました。

第三シリーズ(1975-1982年)は、4速ギアに変更され、125 Primaveraと同様の強化フレームが採用されました。全シリーズで特徴的だったのは、シングルサドルで、しばしば2人乗り用のサドル(GamanやYankeeなど)や、長いサドルに交換されました。特に後年のシリーズは、エンジン改造のベースとして人気がありました。最も一般的な改造は、標準の「パデリーノ」マフラーを、125 ET3 Primaveraにも採用されていた「シルローマフラー」に交換することでした。1978年以降はフレーム下部に補強が施され、より頑丈になっています。一部の人は、前部カウルをPKやPXモデルに似た角ばったものに変更していました。

50 Specialにはウィンカーはなく、スペアタイヤを取り付けるオプションがありました。また、長方形のスピードメーターはオプションでした。このモデルは125 Primavera ET3とともに世界的な販売記録を達成し、1982年に生産が終了するまで非常に高い人気を誇りました。


 

Vespa 50 Elestart
第一シリーズ V5A3T/V5B2T (1969-1975):
50 Specialはキックスタートで簡単にエンジンを始動できるにもかかわらず、ピアッジョはこのモデルを開発しました。50 Specialと見た目はほぼ同じですが、電動エンジン始動システムを搭載しています。車体後部の左側にはバッテリー(6ボルト×2個)が収納され、右側にはエンジン室がそのまま残されていました。電動始動システムは、オルタネーターのステーター・フライホイールユニットを電動モーターに変換し、クランクシャフトを回してエンジンを始動させる仕組みで、「ダイナモター(dinamotore)」と呼ばれていました。ハンドルにある鍵穴にキーを挿し、現代の自動車と同様の方法でエンジンを始動します。キーを回して通電すると、鍵穴とスピードメーターの間に大きな赤いランプが点灯しました。また、ハンドルポストにはステアリングロック専用の鍵穴もありました。50 Special同様に、後部にはスペアタイヤまたは収納ボックスを取り付けることができました。ギアは3速でした。

第二シリーズ V5B4T (1975-1976):
ギアは3速から4速に改良され、ロゴの「Vespa」と「50 Elestart」は斜体ではなく、直線的なブロック体になりました。

このモデルは第一、第二シリーズ合わせて約7805台が製造されましたが、50 Specialの人気を超えることはありませんでした。電動始動オプションは主に女性をターゲットにしていたものの、男性はよりシンプルな50 Specialを好む傾向がありました。また、このモデルには特有の黄色の塗装が施されており、50 Specialのカラーバリエーションに新たな色として加わりました。


Vespa SS 50
このモデルは主に海外市場向けに生産されました。海外ではイタリアの交通法規ほど厳しくないため、排気量50cm³のままでありながら高出力を実現しています。"SS"は「Super Sprint」を意味し、オリジナルのVespa 50が最高速度45km/hに対し、50 Super Sprintは65km/hを達成しました。当時としては珍しく、Vespa Primavera第一世代のスピードメーターが搭載されており、通常の長方形のスピードメーターではなく100km/hスケールで、前部エンブレムも長方形ではなく六角形になっています。グリップはロゴが六角形で、刻み模様が施されています。90SSに比べ、50SSは強化フォークではなく50の通常フォークを使用し、フレーム後部の横補強もありません。それ以外は90SSに類似しており、後部のロゴや偽タンクのプラスチック装飾以外に大きな違いはありません。スペアタイヤは中央に配置され、亜鉛メッキされたスライドに乗せられており、これは生産後期のSSモデルに採用された特徴です。


 

Vespa PK 50
1982年に50 Specialの後継モデルとして登場したPK 50は、その後、三速または四速のマニュアルトランスミッションを備えた3つのバージョン(PK 50S、PK 50XL、PK 50 XL Rush)が追加されました。これらのモデルは、丸いヘッドライトと、PK 50を除いてすべてウインカーを装備しているのが特徴です。特にPXシリーズに似ている点が成功の要因となりました。PK 50およびPK 50Sはオプションでスピードメーターを選択でき、PK 50 XLとPK 50 XL Rushはスピードメーター、インジケーターランプ、混合燃料計を一体化した円形ユニットを採用していますが、これは他のモデルにはありませんでした。

 

Vespa PK 50 Elestart
PK 50をベースに、PK 50S、PK 50SS(海外市場向け)、PK 50XL、PK 50 XL Rushの各バージョンが電動エンジン始動システムを搭載して登場しました。スターターボタンはスロットルグリップの下に配置されており、50 Specialから派生した50 Elestartとは異なり、専用のスターターモーターを使用し、コイルが電動モーターの役割を兼ねることはありませんでした。

 

Vespa PK 50 Automatica
このモデルは125 Automaticaとともに、現代のスクーターの進化に貢献したと言われています。手動クラッチと三速または四速の変速機が、無段変速機と遠心クラッチに置き換えられました。後部ブレーキペダルが廃止され、クラッチの代わりに左レバーにブレーキが配置されました。ギアは通常の「ニュートラル」と「オートマチックドライブ」だけで、低回転時にのみギアを入れ替えることでギアのかみ合わせ音を防ぐ仕様になっています。

 

Vespa PK 50 Elestart Automatica
このモデルは、無段変速機の自動変速システムと電動スターターを組み合わせたハイブリッドな設計が特徴です。エンジン始動は電動のみで、シンプルな操作性が求められたモデルです。

 

Vespa PK 50 Plurimatic
PK 50 Elestart Automaticaとほぼ同じ設計ですが、唯一の改良点として、PK "XL Rush"バージョンのスピードメーターが搭載されています。このメーターには4つのインジケーターランプと混合燃料のレベル指示計が含まれています。また、"XL Rush"モデルと同様に、ホーンはレッグシールドの裏に配置され、フロントのナセルはより空力的なデザインになっています。

 

Vespa FL2 50
通称「Vespa V」とも呼ばれるVespa 50 FL2は、1990年から1992年にかけて生産されました。前モデルNに続き、次の50 HPに非常に似ていますが、メーターパネルの背景色が異なる点や、インジケーターランプが4つではなく3つである点で区別できます。エンジンは依然として鋳鉄製シリンダーを採用しており、50 HPではアルミ製に切り替わる予定でした。Dell'Orto 16/12キャブレターを装備し、3速トランスミッションと電動始動を備えていますが、キックスタートペダルはありません。また、このモデルには125ccバージョンも存在しました。

 

Vespa 50 HP
Vespa 50 HP

Vespa HP 50
Vespa 50 HPは1991年から1999年にかけて生産され、3速モデルは1991年から1993年まで、4速モデルは1993年から1999年まで製造されました。従来のVespa 50とは異なり、前後フェンダーやサイドパネル、ハンドルカバーなど多くのパーツがプラスチック製に変更されています。エンジンには、新型クラッチ、プッシュベアリングを備え、ギアチェンジには硬質なケーブルを使用するなど、革新的なソリューションが取り入れられました。Dell'Orto 16/12キャブレターが搭載され、FL2では省略されたキックペダルが再導入されました。エンジンはアルミ製シリンダー、クロームメッキされたライナー、圧縮比を高めた設計で、Ducati製の電子点火システムを備えており、最大出力は約4馬力に達しました。このような仕様により、当時のスクーター市場において高い競争力を維持することができました。しかし、手動変速機付きのVespa 50シリーズは、Euro 1排出ガス規制に適合できず、1999年に生産が終了。Vespa ET2が後継モデルとして登場し、無段変速機と最新設計のエンジンを搭載しました。

 

Vespa 90 SS
Vespa 90 SSは、1965年から1971年まで生産されたモデルで、総生産台数は5,309台です。SSは「Super Sprint」を意味し、スポーティなスクーターのアイコンとして知られています。エンジンは88.5 cm³で、6 cvの出力を6000 rpmで発揮します。当時は免許が不要な50ccバージョンが好まれ、また125ccモデルはパワーが少なかったため、このモデルはあまり売れず、現在ではコレクターにとって非常に貴重な存在です。特徴的な点は、スポーティなハンドル、中央に取り付けられたスペアタイヤ、そしてその上にあるフェイクタンクで、レーシングポジションを取りやすいクッションが付いています。イタリア市場向けには赤と青の2色(赤は2種類のトーン)が用意され、海外向けには白も生産されました。また、同じフレームを持つ50 SSモデルも少量製造され、出力を抑えたエンジンが搭載されています。

 

Vespa V 98 "farobasso"
Vespa 98

Vespa V 98 "farobasso"
1946年から1948年にかけて生産されたVespa V 98は、フロントフェンダーに取り付けられたヘッドライトが特徴で、2つの異なるシリーズが存在します。オプションでスピードメーターを取り付けることができましたが、他のモデルとは異なり、ハンドルは金属製のカバーがなく、悪戯や盗難にさらされやすい設計です。長距離走行に耐えるための設計がなされており、後ろのサスペンションは存在せず、シートのスプリングによって代用されていました。前サスペンションは他のモデルとは異なり、左側に配置されています。

 

Vespa "125 Nuova"
「125 Nuova」は、最初の125ccエンジンを搭載したsmallframeのVespaです。90SSのフレームから派生し、1965年から1967年までに17,100台が生産されました。カラーは唯一のアズロメタリック(MaxMeyerコード1.268.0110)です。このモデルにはいくつかの特異な特徴があり、ペダンストリップは「Primavera」で使われるものよりも幅が広く、タンクコックのノブは50ccと同様のアルミ製です。また、単座の「Aquila」シートとキャリアが装備されていましたが、オプションで高い平座二人掛けのシートも選べました。冷却フィンは50ccモデルと同じV型のグリルがあり、シリンダーのカバーは金属製です。左側のパネルには収納ボックスはなく、これは「Primavera」に後に追加されることになります。このモデルは珍しいため、愛好者やコレクターから高い評価を受けています。

 

Vespa 125 VNA
125 VNAモデルは、1957年から1960年まで生産されたベースモデルで、丸みを帯びたデザインが特徴です。このシリーズは、VNA1TからVNA2Tまでの2つの異なるシリーズに分かれています。エンジンはピストンポーテッド吸気方式で、5%の混合燃料が必要です。VNAのエンジンは、その後のlargeframeモデル全て(PXまで)に基盤として使用されました。ハンドルは金属板で作られており、初期生産分(フレーム20220まで)は上部が閉じていてスピードメーターを取り付けることができませんでしたが、その後スピードメーターの取り付けが可能な設計が導入されました。また、VNAは他のlargeframeモデルとは異なり、タンクコックの近くにスターター操作がないという特徴もあります。

 

Vespa 125 VNB
VNBシリーズは、1959年から1966年までに6つの異なるシリーズ(VNB1T、VNB2T、VNB3T、VNB4T、VNB5T、VNB6T)が生産され、125ccエンジンに初めてロータリーバルブ式の吸気システムが導入されました。キャブレターはエンジンカバーに取り付けられ、シリンダーには取り付けられなくなりました。そのため、混合燃料は5%から2%に変更され、多くの利点(炭素堆積物の減少、流動性の向上、燃費の改善)が得られました。

 

Vespa "125 Super"
Vespa 125 Super

Vespa "125 Super"
この名前は、当時の傾向に倣い、「スーパーモデル」として性能の高い同シリーズのモデルを指します。実際、強化されたエンジンに改良されたキャブレターが組み合わさり、5000回転で6.16 CVを発揮し、80 km/hを超えることが可能です。150 GLから派生したフレームを持ち、歴史的な8インチのホイールを採用した最後のベスパです。新デザインのフェンダーはサイドバッグの鋭角さにマッチし、ハンドルには新しいタコメーターが搭載され、ミラーやウィンドシールドを取り付けるオプション、前方のヘッドライトの角度調整が可能となっています。特徴的な青い文字が前後に施されています。生産は、特に150 cm³モデルがほぼ同様の外観を持つため、1965年から1969年の間に24,000台以上の限定されたグリーンの塗装(MaxMeyer 1.298.5303コード)で行われました。バイシートのシートはオプションでした。

 

Vespa Primavera 125
Vespa 125 Primavera


Vespa Primavera 125

1968年、Vespa 125 PrimaveraはNuova 125の後継モデルとして登場しました。「Primavera」は、その前身モデルと比べて多くの改良が施されていました。排気量は121 cm³のままで、点火方式は引き続きポイント式でしたが、圧縮比が7.2から8.25に引き上げられ、エンジンが強化されました。その結果、出力は4500回転時の4.8馬力から5500回転時の5.56馬力に向上しました。このエンジン強化により、最高速度は83.8 km/h

 

Vespa Primavera 125
Vespa 125 Primaveraは1968年にNuova 125の後継モデルとして登場しました。「Primavera」は先代に比べて著しい改良が施され、121 cm³の排気量はそのままに、点火装置は従来通りでありながら圧縮比が7.2から8.25に引き上げられ、出力は4.8 CVから4500回転で5.56 CVに向上しました。この強化により性能が大きく向上し、最高速度は83.8 km/hから92.3 km/hに増加し、加速もより活発になりました。製造は3シリーズに分かれ、最初のシリーズでは90 SSタイプのリアライトを装備し、フロントスクリーンにはイタリック体で「vespa 125」と、「primavera」はリアライトの上に記載され、タコメーターは白い背景で、特徴的な中間ボールの付いたブレーキレバーが使用されました。2番目のシリーズは同じリアライトですが、書体が大文字に変更され(1973年からピアッジョが書体を変更)、1974年から76年にかけては、メタリックブラウン(コードM.M 1.268.5130、PIA 130)とベージュのシートのバージョンが販売されました。3番目のシリーズはET3と同時に発売され、同じ書体ですが新しいデザインのリアライトが装備されました。このモデルは、素晴らしいパフォーマンスと誰にでも好まれるスタイルのおかげで市場で成功を収め、1982年にET3と共に生産終了となりましたが、現在でもコレクターや修復家に非常に人気があり、アフターマーケットも活発です。

Dettaglio del posteriore di una Primavera 125 ET3
プリマヴェーラ 125 ET3の後部のディティール

Vespa Primavera 125 ET3
Vespa 125 ET3 Primaveraは1976年に誕生し、すでに生産されているVespa 125 Primaveraに並んでいます。ET3は新しい電子点火システムを採用し、Ducati製のコントロールユニットにより、従来のプラチナ接点式から進化しています。これにより、エンジンはあらゆる条件下で容易に始動し、高回転でもより安定した回転が得られ、性能が向上しました。

他の新機能として、シリンダーには従来の2つのトランスミッションの代わりに3つのトランスミッションが配置され(ET3は「エレトロニカ3トラバシ」)、Vespa ET3はより強力で、最高速度は98 km/hに達します。新しい「サイレンサー」タイプのマフラーは、Piaggioが90SSに装着したものと似ており、サイレンサーはマフラー本体から取り外し可能です。さらに、より快適なシート、ダークグレーのマット仕上げの部品(フロントスプリングカバー、フライホイールカバー、フロントショックアブソーバーのカバー)、および「Electronic」の文字が書かれたサイドステッカーが特徴的です。このモデルは、その機動性、パワー、優れたデザインのために非常に人気があります。1977年まではブルージーンズ(PIA 228)、1978年からはブルーマリン(PIA 275)、1980年からはオレンジレッド(PIA 2/1)、生産全期間を通じてムーングレー(PIA 108)、1980年からはメタリックブルー(PIA 5/2)などの色が用意されました。1984年まで生産されました。

 

Vespa PK 125
Vespa PK 125S

Vespa PK 125
Vespa PKはVespa Primaveraの正統な後継モデルで、1980年代のスタイルに再デザインされたものです。1982年に生産が始まり、1984年には電子点火機構が追加され、左側のパンツには「electronic」というサインが付けられました。完全に「スモールフレーム」と見なされますが、125 Primaveraや50 Specialのように小さくはなく、様々な身長のベスパ愛好者に適しています。ベースモデルには「S」の文字がなく、ウィンカーとフロントスクリーンの収納ボックスが欠けています。また、フロントスクリーンの中央部分のデザインが細く、計器盤は現代的に改良されており、オリジナル版には丸型のスピードメーターのみが含まれ、2つのインジケータ(ハイビームと方向指示器)が計器の上に縦に配置されています。後部では、リアライトがプラスチック製のカバーに統合され、非常に細い方向指示器が特徴です。このシリーズはPK-XLと呼ばれています。 技術的特徴:2ストロークエンジン、121 cm³シリンダー(ボア:55 mm、ストローク:51 mm)、傾斜45°でガソリンとオイルの2%の混合物で重力供給、強制空冷、Dell'Orto SHBC 19-19/Eキャブレター、キックスタート、4速マニュアルトランスミッション、油圧ブレーキ、10インチホイール、タイヤは3.00-10rです。すべてのマニュアルトランスミッションのベスパにはセカンダリトランスミッションがなく、駆動輪はトランスミッションからの出力シャフトに直接取り付けられています。

 

Vespa PK 125 Elestart
PK 125の同モデルで、唯一の違いはバッテリーから供給される電気始動システムが追加されている点です。

 

Vespa PK 125 Automatica
PK 125のモデルで、4速のマニュアルトランスミッションの代わりに、連続可変トランスミッションが装備され、遠心クラッチによる自動変速が行われ、左レバーで後輪のブレーキが操作されます。ギアシフトの操作では「ニュートラル」と「自動ギア」を選択できます。この特徴は、ベスパがスタンドに置かれたときの後輪が地面についている状態に起因します。このシステムがなければ、エンジンを始動するのは難しく危険でした。

Vespa PK 125 Elestart Automatica
自動変速と電子始動を組み合わせたコンセプトモデルです。

 

Vespa PK 125 Plurimatic
PK 125 Elestart Automaticaと異なる点は、PK「XL Rush」バージョンのスピードメーターが装備されており、4つのインジケーターと混合物のレベルを示すインジケーターが追加されています。モデル「XL Rush」では、ホーンがリアスカートに配置され、ナセルがより空力的なデザインになっています。

 

Vespa P125 ETS
Vespa P125 ETS

Vespa P125 ETS
1984年から1986年まで生産されたVespa P125 ETSは、電動始動(Elestart)バージョンも含め、今までに生産された中で最も強力なVespaスモールフレームです。このモデルは有名なPrimavera ET3の後継者と言えます。新しい特徴としては、より強力な制動のためのダブルオリーブの前ブレーキドラムや、大径の前照灯があります。しかし、最大の革新はエンジンに関するもので、若干調整された鋳鉄製のシリンダーがパフォーマンスを向上させ、SHBC 20/20 Lキャブレター、シリンダーの動作に合わせて設計されたマフラー(ET3のサイレンサーを思わせるデザイン)、前方に進められたクランクシャフト、さらにはエンジンケースを開けると見られる吸入遅延(下向きに延長されたケースバルブによる)などがあります。シャフトとフライホイールの間のコニック接続は20mmに拡大され(その後のすべてのVespa PKに見られる)、ベアリングシートは25mmに増強され、信頼性が大幅に向上しました。Vespa ETSよりも強力で速い125ccのVespaは、Vespa T5だけでした。

 

Vespa 125 T5
T5モデルは1985年から1989年まで製造されました。PXをベースにしたスポーティなモデルで、長方形の前照灯、プラスチック製のハンドルカウル、より垂直なテール、大きな計器類(電子回転計を含む)、素早いシフトチェンジのために改良されたトランスミッション、先端が尖ったフロントナセル、PXの57mmに対し52mmのストロークの短さ、より頑丈なローラー型ベアリング、そして最も重要な点として、鋳鉄製ではなくGilardoni製のクロームアルミニウム製シリンダー(トランスファーが5つであることからT5という名前が付けられています)などの特徴があります。空気力学も特に考慮されており、小型フェンダー、スクードの基部にスワイプ、カウルなどの一連の改良が施されています。燃料供給はガソリンとオイルの混合(オイル2%)で、オートミキサーを選択するオプションもありました。生産の後半では、初めは必須ではなかったために装備されていなかったミラーがハンドル構造に直接組み込まれ、後方視界の効率を向上させることが目的とされました。

T5の最高速度は108 km/hで、比較的容易に到達でき、短いギア比が力強いパワー供給曲線と良く調和しています。一方で、T5は加速が特に優れているわけではなく、低速や中速では回転を上げるのに明らかな鈍さを示し、しばしばギアを下げてエンジンを「トルクに乗せる」必要があります。エンジンの全体的な性能は良好で、シャーシのバランスも適切で、改良されたブレーキ(ドラム式)が元のVespaよりも効率的でした。燃料消費も比較的高いものでした。Vespa T5は、長年にわたり多くの自動車教習所でA1およびA2の実技試験に使用されてきました。また、このモデルはスポーツの場でも、さらに珍しいPK Automaticaと共に、F1グランプリでのポールポジションを獲得した者に与えられる賞品でした。そのため、ピアッジョはT5 POLE POSITIONというステッカーを貼っていました。F1ドライバーでこのT5またはVespa Automaticaを受け取ったのは、アイルトン・セナ(Ayrton Senna)やネルソン・ピケ(Nelson Piquet)です。

 

Vespa PX 125/150/200
1980年 Vespa P125X

Vespa PX 125/150/200
「ヌオーヴァ・リネア(Nuova Linea)」または「P-X」とも呼ばれるVespa PXモデルは、Piaggioにとって大革命でした。1977年に、125cc、150cc、200ccの3つのエンジンバリエーションがすぐに考案され、PXは「未来のVespa」を体現しました。新しいボディ、異なるハンドル形状、改良された前フォーク、機敏でスナップの効く性能は、すぐに大きな人気を得ました。初期のPXモデルには方向指示器は装備されておらず、当時は必須ではありませんでしたが、アクセサリーとして入手可能でした。1980年には標準装備となりました。また、ガソリンのオートミキサーも標準装備とオプションで提供されました。1999年までほぼ変更はなく、1984年末に導入された「アルコバレーノ」シリーズや新しいカラーリングが行われましたが、1999年には最も期待された変更が加わりました。それは前ブレーキがディスク式に変更され、標準でオートミキサーが装備され、前照灯もハロゲンに変更されました。これらの変更は、積極的な安全性(「Vespaは今やブレーキをかけ、道を照らします…(la Vespa ora frena e illumina la strada...)」)と信頼性を高めました。

2000年、新ミレニアムに際して、青色メタリックでクロームミラーとレザー製のリアトランクを備えたPX150 Timeの限定2000台が発売されました。2008年2月に、30年の栄光のキャリアを終え、製造中止となりましたが、これは製造者の選択によるものであり、エンジンのユーロ3適合が難しかったためです。この期間中、Vespa PXのイメージは、インドの子会社LMLによって保持されており、これもイタリアに輸入されてユーロ3に適合しています。PXバージョンの市場からの撤退前、Piaggioは「P125X Ultima Serie」と記載された識別プレートを持つ白いP125Xの限定1000台を製造しました。これが4500ユーロで販売され、2週間で完売しました。このことはこの乗り物への情熱を証明しています。Vespa PX 125とPX 150は、2010年のEICMAでユーロ3バージョン(2ストロークエンジン)として再登場し、2011年から再び販売されています。

1977年から1984年の間に、アメリカではP125XとP200Eが発表され、特長としてはスピードメーターの代わりに距離計、いくつかの州で必須の側面反射鏡、ニュートラルランプ、ダッシュボードのハイビームインジケーター、前ブレーキを引くと点灯するストップランプ、特別なガソリンコック、アメリカ用に認可されたリアランプ、摩擦シューの磨耗を確認するためのドラム内視鏡、3ポジションのイグニッションスイッチ(エンジン停止用の非常スイッチを備えた現在のバイクのように)、すべてのスイッチとインジケーターはその機能が英語で記載されている、昼間も必ずライトを点灯するための電気配線、アメリカ専用に設計されたメロディーのクラクション、20.20キャブレターを24.24に代わって、エミッションを制限するためのキャブレターとフィルターケースの間にスペーサーを挿入するなど、これらの変更により、Piaggioは1600台の非常に希少なモデルの生産を中止しました。

 

Vespa GS VS1/5 150
ポルトガル リスボンにあるモニュメントとしてのヴェスパ GS

Vespa GS VS1/5 150
Vespa GS(グラン・スポルト(Gran Sport))は1955年に登場し、1961年までに5つのシリーズが生産されました。このモデルは、ピアッジョの初のスポーツスクーターであるVespa 6 Giorniに触発されており、当時の小型オートバイと競争するために作られました。その最高速度は100 km/hに達します。GSのエンジンは、同時期の他のモデルに比べてパワーアップされており、キャブレターはシリンダーに直接接続されています。また、ボディは空気抵抗を減少させるためにテーパー形状になっています。初代モデル(VS1)は、後のモデルとは異なり、ハンドルバーの外側にケーブルが通っている点が特徴です。

 

Vespa VBA 150
Vespa 150 VBA

Vespa VBA 150
1959年、ピアッジョは新しいラインアップの一環として、1958年の125を基にした新しいフレームを採用したVespa 150 VBAを生産開始しました。このモデルは、現在に至るまでVespaの代表的な特徴となる「回転バルブ吸気エンジン」を導入しました。VBAは大きな成功を収め、1960年代の125および150 cm³モデルの基礎を築きました。このキャブレターにはスタート機能(空気)が組み込まれておらず、代わりにフィルターケースの入口に「バタフライ(farfalla)」が設けられていました。シートの下にあるエアノブを引くことで、空気の入り口が大幅に閉じられ、燃料(ガソリン)の量が増加します。しかし、この設計はすぐに廃止され、ピアッジョ自身が整備工場に対して、フィルターケースとスタート機能のあるキャブレターへの交換を推奨するメンテナンスノートを配布しました。

 

Vespa VBB1 150
1961年に登場したVBB1は、VBAを引き継いだモデルで、すでに重要な改良が施されたエンジンを搭載しています。このモデルでは、4速ギアが導入されました。VBA1のエンジンは、2%のオイル混合で動作し、運用コストがさらに低く、よりスムーズな運転が可能になり、排出ガスが減少し、信頼性も向上しました。少ない改良で、現在もVespa 125および150 PXで使用されています。

 

La soubrette televisiva Gloria Paul ritratta in sella a una Vespa
テレビの歌手グロリア・ポール(Gloria Paul)がヴェスパに乗っている姿

Vespa GS 160
1962年から1964年にかけて生産されたVespa 160 GSは、150 GSの後継モデルであり、当時のVespaの中で最も排気量が大きいモデルでした。150 GSに比べて、完全に新しいフレームとエンジンが採用され、新しい前部サスペンションが取り入れられ、ショックアブソーバーにバネが統合されています(このデザインは、後にすべてのスモールフレームモデルやPXシリーズに採用されます)。左側の下部にはスペアホイールが統合され、後部には新しい収納ボックスが設けられました。この収納ボックスは、初期の生産モデルに特有のものであり、「160 GS初期モデル」として識別されます。次のシリーズでは、初めてフロントのバウレットが採用され、スクリーンの後ろに取り付けられました。このモデルは最高の性能を持ち、最高速度は103 km/hに達し、8.9馬力の出力を誇ります。グレーの単色塗装で、シートもコーディネートされています。1964年にはVespa 180 SSに置き換えられました。

 

Vespa 180 SS
1964年から1968年にかけて生産されたVespa 180 SS(スーパースポーツ(Super Sport))は、160 GSの後継モデルであり、当時のVespaで最も排気量が大きいモデルでした。エンジンは5%の混合燃料で動作し、左側の下部にはスペアホイールが搭載され、フロントには150 GLのトラペゾイド型ハンドルとヘッドライト、さらにスクリーンの後ろにはバウレットが取り付けられました。生産は2つのバージョンがあり、1つはハンドル上にキー付きのイグニッションスイッチとバッテリーを備えたもので、もう1つはキーなしのバッテリータイプです。このモデルは、スピードと快適さ、そしてエleganzaを兼ね備え、最高速度は105 km/hに達し、最大出力は10馬力です。

 

Vespa Rally 180
1968年に登場し、1973年まで生産されたVespa Rally 180(シャーシ番号 VSD1T 001001)は、高効率でありながら非常に静かなマフラーを搭載した、当時の技術の集大成でした。キャブレターにはDell'Orto SI20/20が使用され、カラーはポジターノイエロー、オレンジイエロー、クロムイエロー、メタリックシルバーの4色が用意されました。Vespa 180 RallyはGSの後継モデルであり、エンジンの排気量は180 SSと同じですが、供給システムは大きく変更されました。従来の交差点点灯システムは、クランクシャフトの肩によって制御される回転吸気方式に置き換えられ、これはピアッジョが以前に小排気量モデルで試みた技術です。実際、Vespa Rallyの180 cm³は、ボアとストロークのわずかな変更により、63.5 mm x 57 mmとなっています。また、マフラーも新しいもので、性能と静音性が向上しています。外観は180 SSとスプリントを融合させたデザインであり、ハンドル、ヘッドライト、グリップ、スピードメーターも新しいデザインとなっています。フォーク部分では、ショックアブソーバーから分離されたバネが復活しています。

 

Vespa Rally 200
Vespa Rally 200

Vespa Rally 200
Vespa Rally 200は、180 Rallyをベースにしたモデルで、素早い移動のために設計されたスクーターです。1972年から1979年まで生産され、ピアッジョ社が製造した中で最も速く、最も強力なVespaモデルであり、最高速度は116 km/h、出力は12馬力に達します。200のデザインは180の後継として、ホワイトのストライプがボディやフェンダーに施され、電子機器の高品質を示す「Electronic」のロゴが入っています。180モデルにはなかったこの電子機器は、Rally 200の特長の一つです。また、電子点火が搭載されており、オプションとして自動混合器が提供されました。Rally 200は、最も信頼性が高く、人気のあるVespaの一つとなっています。

 

Vespa ET2 50
Vespa ET2 50

Vespa ET2 50
Vespa ET2 50は、1997年から1998年まで生産され、以降2000年から2006年にかけて、装備が改良された第二世代が登場しました。このモデルは、キャブレター(ø12)とインジェクション(セントラル制御なしの空気圧噴射システム)の2つのバージョンで提供されました。ET2 50は、車両の重心に対して中央に配置されたエンジンを持ち、電子点火、電動スターター、ペダルスタート、前輪ディスクブレーキが搭載されています。


 

21世紀
Vespa LX
Vespa LXは、Vespaブランド60周年を記念して登場したモデルで、古いモデルのデザインを現代風にアレンジしています。このモデルからは、Vespa LXVやVespa Sなどの派生モデルも誕生しました。

 

Vespa GT 60º
2005年のミラノサロン(Salone di Milano)で発表されたVespa GT-60は、数ヶ月前に市場に投入されたGTS 250ie ABSを基にしたショーモデルです。このプロトタイプは、初代Vespa 98に関連付けられる前方のヘッドライトと、スチールチューブ製のオープンハンドルバーが特徴です。GT-60は、ブラウンのレザー製シートが二分割されている点でもGTSとは異なります。プロトタイプの製造は否定されていましたが、2006年4月27日にピアッジョはGT 60ºの市販版を発表しました。このモデルは、ローマでのVespa Dayのイベントで一般にお披露目されました。GT 60ºは、スポーツ風のスモークウィンドスクリーン、アナログとLCDの組み合わせによるレトロなデザインの計器類、クローム仕上げ、グレー725のボディカラーを備えています。生産台数は999台で、価格は6,500ユーロでした。

 

Vespa ET4
Vespa ET4は、Vespaの50周年を記念して1996年に登場したモデルで、初めて4ストロークエンジンを搭載しています。自動式スモールフレームで、電動またはペダル始動が可能で、従来のスチール製シャーシを維持しています。前方はディスクブレーキ、後方はドラムブレーキが装備されています。50cc、125cc、150ccのエンジンが選べ、125ccモデルは最高12馬力の出力を持ち、1998年からは150ccバージョンも加わりました。これにより、より多くの人々に手に取ってもらえるようになりました。

 

Vespa Granturismo
Granturismoは、Vespaの歴史の中で138番目に製造されたモデルで、2003年に市場に導入されました。これは、既存のET2、ET4、PXモデルに並ぶ最上位モデルとしての位置付けです。

このモデルは、従来のモデルに比べていくつかの重要な技術革新を採用しています。具体的には、液冷システム、前後220mmのディスクブレーキ、12インチのホイール(前が120/70、後が130/70)が挙げられます。一方で、クラシックなプラスチック製ボディのスクーターに比べて250%のトルション剛性を確保するために、スチール製のシャーシを採用しています。

搭載されているエンジンは、LEADERシリーズの125cc(15馬力)と200cc(20馬力)で、両方とも4ストローク、4バルブのキャブレター仕様で、Euro 2規制に適合しています。性能に関しては、Granturismoは125ccモデルで最高速度102 km/h、200ccモデルで最高119 km/hに達します。他の特徴としては、10リットルの燃料タンクを備え、重量は138kgです。また、サイドスタンドとセンタースタンドの二つのスタンド、アルミ製の荷台、二つのジェットヘルメットが収納できる下部トランクがあります。カラーバリエーションは、アラバスターと光沢のある黒のペイントに加え、メタリックのヴィンテージグリーン、スモーキーグレー、ロイヤルブルー、プラチナグレーの計6色が用意されています。

ラインアップは、125L(発売時価格3,555ユーロ)と200L(発売時価格3,895ユーロ)の2つのバージョンで構成されています。125Lのフレーム番号はZAPM31100で、モーターコードはM314M、200Lはフレーム番号ZAPM31200、モーターコードはM312Mでした。

2005年にはGranturismoに小さな外観変更が加えられ、シートカバーが変更され、テールランプが全体が赤色に変わりました。また、新しいカラーバリエーションとして、エクスカリバーグレー(シルバー)、ホワイト、ダイヤモンドホワイト、メタリックブラック、アウダシアスプルーン、ダークメタリックブルーが追加されました。2005年の125Lのフレーム番号はZAPM31101に変更され、モーターコードはM314Mとなりました。

2006年にはGranturismo 125Lが引き続き生産され、さらなる3つの小さな変更が加えられました。具体的には、クロームスプリングのフロントショックアブソーバーが標準装備され、前部トランクの左右のグリルがグレーから黒に変更され、エンジンがEuro 3に適合するために、マフラーの熱遮断グリルがプラスチックからスチール製のクロームに変更されました。2006年の125Lのフレーム番号はZAPM31301、モーターコードはM315Mとなりました。2006年のカラーバリエーションは、エクスカリバーグレー(シルバー)、アウダシアスプルーン、メタリックブラック、ダークメタリックブルーの4色に減少しました。Granturismo 200Lは2006年に生産を終了し、前年に登場したVespa GTSにその座を譲りました。

Granturismo 125Lは2007年に生産を終了しました。

 

Vespa GTS
Vespa GTSは、現代的なGranturismoのリスタイリング版であり、Granturismoと並行して後にそれを置き換える形で登場しました。2005年5月に市場デビューし、当初は250ieモデルのみが提供されていました。このモデルは、4ストローク・4バルブの単気筒クアサーエンジンを搭載しています。

 

Vespa GTS 300 Super
GTS 300 Superは、Vespaの歴史の中で145番目に製造されたモデルで、2009年に公式発表されました。

 

Vespa 946
Vespa 946

Vespa 946
Vespa 946は、2012年にミラノで開催されたEICMAで初めて発表されました。このモデルは、従来のVespaの特徴的なラインを維持しつつ、より大きなホイールやシートの横に配置されたエアインテークなどの変更点を持っています。初期の歴史的なモデルのように、シートの先端部分はフレームから「浮いて」います。リアライトはボディに統合されています。

「946」という特別な名前は、1946年にエンリコ・ピアッジョがフィレンツェの特許庁にVespaの原設計を登録したことに由来し、946はその形状で明示的にそのデザインを参照しています。フレームはスチールではなくアルミニウム製で、これにより軽量化され、コストも大幅に上昇しています。

 

Vespa 946 Armani
VespaとArmaniのコラボレーションから生まれたVespa 946 Emporio Armaniは、ジョルジョ・アルマーニ財団(Fondazione Giorgio Armani)の設立40周年とピアッジョグループの130周年を祝うために設計された限定版モデルです。このスクーターは、1946年に誕生したアイコニックな二輪車から逸脱せず、ミラノの有名なファッションスタイルを融合させています。

 

Vespa Primavera e Sprint
PrimaveraはLXモデルの後継であり、50、125、150ccのエンジンを搭載した「スモールフレーム(small frame)」の新世代を代表しています。2013年11月に発売され、2014年にはよりスポーティなデザインのSprintシリーズが派生しました。このモデルは1967年のVespa Primaveraのデザインの一部と最近の946のデザインをミックスしたものです。

 

Vespa 70º anniversario
Vespaの誕生70周年を迎え、ピアッジョグループは、世界的に有名なイタリアのアイコンに敬意を表し、Vespa Primavera、Vespa GTS、Vespa PXのモデルにカスタマイズを施しました。各モデルは「アッズーロ70(Azzurro 70)」というカラーオプション、ホイールの特別塗装、側面に特別なロゴが施されたデザイン、及び防風スクリーンに取り付けられた識別プレートを備えています。

 

VESPA 946 RED
この特別なVespaは、非営利団体のブランドである(RED)との協力で製作され、得られた資金はエイズ、結核、マラリアとの闘いのためのグローバルファンドに寄付されます。このブランドはアメリカの活動家ボビー・シュライバー(Bobby Shriver)とアイルランドのロックバンドU2のリーダーであるボノ・ボックス(Bono Vox)によって所有されています。(VESPA 946) REDは2017年版のVespa 946で、パートナーシップで製造されたVespaは、ヨーロッパ、アジア、太平洋地域、アメリカで販売されています。

 

Vespa Elettrica
Vespa Elettrica

Vespa Elettrica
Vespa Elettricaは、2017年のEICMA(Esposizione Internazionale Ciclo Motociclo e Accessori)で発表されました。この車両は、Primaveraの機構を基にしており、継続的な出力2 kW(2.7馬力)およびピーク出力4 kW(5.4馬力)の電動モーターを搭載しています。公称航続距離は100 kmですが、バージョンXは100ccのガソリンエンジンを搭載したハイブリッドで、さらに150 kmの航続距離を追加し、合計250 kmに達します。充電はシート下に配置されたケーブルを通じて行われ、通常のコンセントや充電ステーションに対応しており、充電は4時間で完了します。

 

Vespa Elettrica RED
2021年のEICMAでは、Vespa Elettrica REDが発表され、これはグループ・ピアッジョと(RED)のパートナーシップによるモデルです。このバージョンでは、スチール製のボディ、シート、ホイールが赤く塗装されています。販売されるたびに100米ドルがエイズ、結核、マラリアとの闘いのためのグローバルファンドに寄付されます。

 

VespaとPiaggio P.108
一般的に、1946年にポンテデーラ(Pontedera)社によって開発されたこの有名なスクーターは、四発エンジンの大きな航空機と密接に関連していると考えられています。具体的には:

Vespaのホイールは、航空機の尾部車輪に相当するとされている。
Vespaのエンジンは、航空機のラジアルエンジンの始動モーターであるとされている。
しかし、これらの事実は単なる都市伝説です。実際には、ピアッジョのラジアルエンジンは、当時の多くのイタリア製エンジンと同様に、圧縮空気を「アビオコンプレッサー(aviocompressore)」ガレッリ(Garelli)から供給されており、Vespaに初めて搭載されたエンジンとは異なる特性を持っていました。また、ピアッジョのアーカイブには、オートバイに航空機の部品が使用された記録はありません。いずれの部品も航空機からのものではないものの、「航空的」な要素としては、創始者のコラディーノ・ダスカーニオ(Corradino D'Ascanio)や、航空機の車輪から派生した単管支持が挙げられます。Vespaの板金製の構造も、航空業界で使われる「作業被覆」に関連づけることができ、特に航空業界から来たエンジニア、レンツォ・スポルティ(Renzo Spolti)がVespaの前身であるMP5(Moto Piaggio Paperino)を設計したことが重要でした。

イメージギャラリー
Vespa decorataVespa versione motocarrozzettaVespa da trasportoPiaggio Vespa 150 TAP
Vespa decorataVespa versione motocarrozzettaVespa da trasportoPiaggio Vespa 150 TAP
 Piaggio Vespa 125 TSVespa accessoriataVespa con carrelloVespa d'epoca
Piaggio Vespa 125 TS Vespa accessoriataVespa con carrelloVespa d'epoca

 

『ローマの休日(Vacanze romane)』や『友よ、さらば(Amici per la pelle)』、『妻と牛(Moglie e buoi)』、『父と子(Padri e figli)』、『貧しいが美しい男たち(Poveri ma belli)』、『泥棒成金(Caccia al ladro)』、『いつもの見知らぬ男たち(I soliti ignoti)』、『さようなら、さようなら少女(雨が降る)(Ciao, ciao bambina!)』、『甘い生活(La dolce vita)』などの1950年代の映画や、1960年代の『ボッカチオ'70(Boccaccio '70)』、1970年代の『アメリカン・グラフィティ(American Graffiti)』や『クアドロフェニア(Quadrophenia)』、1980年代の『スカー・フェイス(Scarface)』、『海の味(Sapore di mare)』、『田舎の少年(Il ragazzo di campagna)』、『7キロを7日間(7 chili in 7 giorni)』、『グッドモーニング, ベトナム(Good Morning, Vietnam)』、1990年代の『親愛なる日記(Caro diario)』、『リオの理髪師(Il barbiere di Rio)』、『ポニー・エクスプレスの少年(Il ragazzo del Pony Express)』、『ジャック・フルスチャントはグループを出た(Jack Frusciante è uscito dal gruppo)』、『リプリー(Il talento di Mr. Ripley)』、『アメリカン・パイ(American Pie)』、2000年代の『アバウト・ア・ボーイ(About a Boy - Un ragazzo)』、『アルフィー(Alfie)』、『デイ・アフター・トゥモロー - 明日の夜明け(The Day After Tomorrow - L'alba del giorno dopo)』、『愛の手引き(Manuale d'amore)』、『ザ・インタープリター(The Interpreter)』、『ミュンヘン(Munich)』などですいことに、映画『ベン・ハー(Ben-Hur)』の撮影中に、歴史的な衣装を着たチャールトン・ヘストン(Charlton Heston)とスティーブン・ボイド(Stephen Boyd)のオフショット写真には、1959年製のVespa VNA1T(ハンドルが分解可能であるため簡単に認識可能)が登場し、セット内での移動に使用されました。また、アニメーション映画の中では、2021年の『ルカ(Luca)』でVespaが重要な役割を果たしています。
1953年の映画『ローマの休日』で、オードリー・ヘプバーンとグレゴリー・ペックがヴェスパに乗っているシーン

大衆文化におけるヴェスパ
Vespaは、映画の中でさまざまな作品に登場しています。例えば、『ローマの休日(Vacanze romane)』や『友よ、さらば(Amici per la pelle)』、『妻と牛(Moglie e buoi)』、『父と子(Padri e figli)』、『貧しいが美しい男たち(Poveri ma belli)』、『泥棒成金(Caccia al ladro)』、『いつもの見知らぬ男たち(I soliti ignoti)』、『さようなら、さようなら少女(雨が降る)(Ciao, ciao bambina!)』、『甘い生活(La dolce vita)』などの1950年代の映画や、1960年代の『ボッカチオ'70(Boccaccio '70)』、1970年代の『アメリカン・グラフィティ(American Graffiti)』や『さらば青春の光(Quadrophenia)』、1980年代の『スカー・フェイス(Scarface)』、『海の味(Sapore di mare)』、『田舎の少年(Il ragazzo di campagna)』、『7キロを7日間(7 chili in 7 giorni)』、『グッドモーニング, ベトナム(Good Morning, Vietnam)』、1990年代の『親愛なる日記(Caro diario)』、『リオの理髪師(Il barbiere di Rio)』、『ポニー・エクスプレスの少年(Il ragazzo del Pony Express)』、『ジャック・フルスチャントはグループを出た(Jack Frusciante è uscito dal gruppo)』、『リプリー(Il talento di Mr. Ripley)』、『アメリカン・パイ(American Pie)』、2000年代の『アバウト・ア・ボーイ(About a Boy - Un ragazzo)』、『アルフィー(Alfie)』、『デイ・アフター・トゥモロー - 明日の夜明け(The Day After Tomorrow - L'alba del giorno dopo)』、『愛の手引き(Manuale d'amore)』、『ザ・インタープリター(The Interpreter)』、『ミュンヘン(Munich)』などですいことに、映画『ベン・ハー(Ben-Hur)』の撮影中に、歴史的な衣装を着たチャールトン・ヘストン(Charlton Heston)スティーブン・ボイド(Stephen Boyd)のオフショット写真には、1959年製のVespa VNA1T(ハンドルが分解可能であるため簡単に認識可能)が登場し、セット内での移動に使用されました。また、アニメーション映画の中では、2021年の『あの夏のルカ(Luca)』でVespaが重要な役割を果たしています。

映画の歴史において、Vespaは「非常にスノッブでもあり、孤独で少し社会不適合な考えを持つ人々にとって唯一の相棒である」として大衆の象徴となりました 。戦後aは、若者たちにとって冒険の伴侶であり、ヌーベルヴァーグ(Nouvelle Vague)映画『ブルージーンズ(Blue Jeans)』の2人の主人公のように、彼らは無邪気に街を彷徨いながら感情が訪れるのを待っていました。

アニメ『フリクリ FLCL』では、キャラクターのハルコが常に特別な黄色のVespa Superに乗っており、適切に改造されて高速度で走行できるようになっています。

音楽の面では、1999年にLùnapopというグループがVespaの50 Specialというモデルに捧げた歌を発表しました。


 

ヴェスパでの世界横断とレース
ヴェスパは、真の競技人生も歩んできました。1951年、ピアッジョは速度レース用に125ccのヴェスパのプロトタイプを制作し、時速171.102kmで1kmの世界記録を樹立しました。同年、長い歴史の始まりとなる一連の二輪のラリーがスタートしました。1952年には、フランスのジョルジュ・モンネレがパリ-ロンドン用に「ヴェスパ・アンフィビア(Vespa Anfibia)」を製作し、英仏海峡を渡りました。

イタリア人学生ジャンカルロ・ティローニ(Giancarlo Tironi)は北極圏に到達し、アルゼンチンのカルロス・ベレス(Carlos Velez)はアンデス山脈を横断。イタリアのジャーナリスト、ロベルト・パトリニャーニ(Roberto Patrignani)はミラノから東京までヴェスパで旅し、アメリカのジェームズ・P・オーウェン(James P. Owen)はアメリカからティエラ・デル・フエゴ(Tierra del Fuego)へ、サンティアゴ・ギジェン(Santiago Guillen)とアントニオ・ベシアナ(Antonio Veciana)はマドリードからアテネへ(彼らのヴェスパは、サルバドール・ダリ(Salvador Dalì)によって装飾され、現在もピアッジョ博物館に展示されています)。ミス・ウォラル(Miss Warral)はロンドンからオーストラリアを往復し、オーストラリア人のジェフ・ディーン(Geoff Dean)はヴェスパで世界一周を達成。フランス空軍のピエール・デリエール(Pierre Delliere)は51日でパリからサイゴンに到達し、アフガニスタンを経由しました。スイスのジュゼッペ・モランディ(Giuseppe Morandi)は1948年に購入したヴェスパで6,000kmを走破し、エンニオ・カレッガ(Ennio Carrega)はジェノバ(Genova)からラップランド(Lapponia)まで往復12日で旅しました。

作家でジャーナリストのジョルジョ・ベッティネッリ(Giorgio Bettinelli)は、1992年にローマ-サイゴン、アラスカ-ティエラ・デル・フエゴ(Tierra del Fuego)、メルボルン-ケープタウン(Cape Town)など、いくつかの伝説的なヴェスパの横断を行いました。

一方、ヴェスパクラブ(Vespa Club)は、ヴェスパの重要なプロモーションの手段となりました。イタリアで最初に、そしてその後ヨーロッパ全体で、ラリー、ジンカーネ(gincane)、ヴェスパ専用のレギュラリティレースが組織されました。イタリアで最も重要なものは、三海を回る旅行と、同じ都市を出発点および到着点とする1,000kmのレースでした。1949年には、イタリアのさまざまなクラブを統合する「イタリア・ヴェスパクラブ(Vespa club d'Italia)」が設立されました。

最初の1,000kmレースは「オーダックス(audax)」と呼ばれ、コースの難しさを際立たせるために名付けられました。「海賊(corsari)」と呼ばれる一部の参加者は、失格が予想される規則を無視し、真剣にスピード競争を行っていました。1953年、ピアッジョの試験運転者フェルディナンド・ネスティ(Ferdinando Nesti)は、驚異的な平均時速73.011kmで記録を樹立しました。また、全国を舞台に約200kmのレースが行われる本格的なイタリア選手権も実施されました。このレースは、交通のある道路で行われ、平均速度は時速45kmと設定されました。

2006年6月16日から19日まで、トリノでユーロヴェスパ(Eurovespa)の最後のエディションが開催されました。ユーロヴェスパは、40回の歴史を持つ世界ヴェスパ大会であり、各国で多くのファンを集めることを目的としています。ピエモンテの首都で開催されたこの素晴らしいエディションは、ヴェスパが60周年を迎える年と同時期に開催されたため、ヴェスパラリーの出席者数の絶対記録を樹立しました:3500名の正規登録者と4500名の未登録者を含む合計8000台が土曜日の朝にストゥピニジ(Stupinigi)でパレードに参加しました。参加者は、ポルトガルからノルウェー、イギリスからギリシャ、アメリカやカナダからアルゼンチン、アルジェリアから南アフリカ、そして台湾からも集まりました。

2007年6月14日から17日まで、サンマリノで初のヴェスパワールドデイズ(Vespa World Days)が開催され、ユーロヴェスパ(Eurovespa)の新たな形として約5000台のヴェスパが、ベルギー、フランス、スペイン、ドイツ、カナダ、アメリカなどから集まりました。2008年には、シチリアのチェファル(Cefalù)で4月24日から27日までヴェスパワールドデイズ(Vespa World Days)が行われ、2009年にはオーストリアのツェルアムゼー(Zell am See)で開催されました。

ヴェスパワールドデイズは、2010年にポルトガルのファティマ(Fátima)、2011年にノルウェーのオスロ(Oslo)、2012年にイギリスのロンドン、2013年にベルギーのハッセルト(Hasselt)、2014年にマントヴァ(Mantova)、2015年にクロアチアのザラヴェッチャ(Zaravecchia)、2016年にフランスのサン・トロペ(Saint-Tropez)で開催されました。2017年にはドイツのツェレ(Celle)、2018年には北アイルランドのベルファスト(Belfast)、2019年にはハンガリーのザンカ(Zánka)で開催されました。

ヴェスパの70周年を祝うため、ピアッジョ財団はポンテデーラ(Pontedera)で大規模な展示会と集まりを企画しました。

このページのトップヘ(>>)

登録アイテム数: 14件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
【25種から選べる】イタリアのお土産 キーホルダー
【60種から選べる】イタリアのお土産 マグネット
【数量限定】アンティーク風 サインプレート VESPA ヴェスパ イタリア Garage 30 x 40 cm
アンティーク風サインプレート ポスター VESPA ヴェスパ 40 x 30 cm

アンティーク風サインプレート ポスター VESPA ヴェスパ 40 x 30 cm

10,000円
[こちらの商品をご要望の場合、お手数ですがまずショップへお問合せ下さい。お取り寄せ可能な場合がございます。]
【数量限定】アンティーク風 サインプレート VESPA ヴェスパ イタリア 20 x 30 cm
【数量限定】アンティーク風 サインプレート 温度計 Vespa Garage 7 x 28 cm
【数量限定】アンティーク風 サインプレート Vespa Parts Sketches 20 x 30 cm
【数量限定】アンティーク風 サインプレート Vespa Parking Only 20 x 30 cm
【4種】VESPA 壁掛け時計 ヴェスパ

【4種】VESPA 壁掛け時計 ヴェスパ

18,600円
[売り切れました]
VESPA 125 sidecar 1:16 ミニモデル ヴェスパ

VESPA 125 sidecar 1:16 ミニモデル ヴェスパ

28,300円
[売り切れました]
万年カレンダー ヴェスパ VESPA - FELICITA' - イタリア インテリア
万年カレンダー ヴェスパ  VESPA - GO VESPA - イタリア インテリア
アンティーク風サインプレート イタリア VESPA PIAGGIO PARKING ONLY 30x40cm
アンティーク風サインプレート イタリア VESPA PIAGGIO 30x40cm
  説明付き一覧    写真のみ一覧
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス