Antiquarium Milano
https://antiquarium.ocnk.net/
Copyright (C) Antiquarium Milano

このページは、「正しいイタリア語のミニガイド Guida all'italiano corretto」(>商品ページへ)を当店Antiquarium Milanoが日本語に訳したものです。

* 品物をお求めいただかなくとも、どなたでも無料でご利用いただけます。
* リンクフリーです。ただし転載はくれぐれもご遠慮ください。

 

正しいイタリア語へのミニガイド

自分の母語であるイタリア語なのに、ある単語の正しい書き方や発音に迷ってしまう。過去分詞の形に自信が持てない。名詞の複数形を作るときに「i」を入れるべきかどうか、動詞の活用で戸惑ってしまう。――そんなとき、人はふと「なんだか恥ずかしい」と感じるものです。自分が悪いことをしたような、どこか「人と違う」ような気持ちになってしまうのです。そして、そんな迷いを自分にすら認める勇気が出ず、ましてや文法書を開いて調べるなんてとてもできない。かえって挫折感が強まるように思えるからです。

そもそも多くの大人は、学校時代の文法の教科書なんてとっくに捨ててしまって、二度と買い直すこともありません。「イタリア語の規則は一度覚えれば一生忘れないものだ」と思い込んでいて、うっかり忘れたり間違えたりするはずがないと信じているのです。

けれど実際には、誰でも、特に文章を書く習慣や職業を持つ人ほど、数えきれないほどの疑問に出くわします。だからこそ、大切なのは「勇気」を出して古い規則を復習しなおすことです。それが私たちの言葉の土台だからです。

この小さな『正しいイタリア語のミニガイド - Antiquarium Milano』は、完全な文法書を目指したものではありません。すべての品詞や用法について触れていますが、誰でも知っているような基本の規則や説明はあえて省き、その代わりに「迷いやすいポイント」「間違えやすい箇所」に重点を置きました。名詞や形容詞の複数形の作り方、語と語の一致、句読点の使い方など――話したり書いたりする人が戸惑う部分を中心にまとめています。


【目次】

アクセント
冠詞
名詞
形容詞
代名詞
動詞
副詞
前置詞
接続詞
感嘆詞
構文
文節
間接話法
句読点
略語
規則動詞の活用

【アクセント】

すべての単語にはアクセントがあります。もしくは、隣の単語のアクセントに依存して発音されます。

例えば、一部の一音節語(特に冠詞など)は、自分では強く読まれず、次に続く語のアクセントに「寄りかかる」形になります:

  • il cane(犬)、la strada(道)

また逆に、直前の語のアクセントに寄りかかることもあります:

  • dimmi(私に言って)、vederci(会う)

前者のように後ろに寄りかかる一音節語を 前接詞(proclitici プロクリティチ) と呼び、後者のように前に寄りかかるものを 後接詞(enclitici エンクリティチ) と言います。

単語を発音するとき、声が特に強く置かれる部分の音節を 強勢音節(sillaba tonica シッラバ・トニカ) と呼びます(ギリシャ語の tònos = 力 に由来)。そのほかの音節は 弱勢音節(àtone アートネ) と呼ばれます。

アクセントの位置によって、イタリア語の単語は次のように分類されます:

  • tronche(トロンケ)=最後の音節にアクセントがあるもの
     例: virtù(美徳), maestà(威厳)
     実際にはこれらは「短縮された語」で、もとの平音(piane)から最後の音節が削られた形です。たとえば virtùvirtude から派生しています。

  • piane(ピアーネ)=後ろから2番目の音節にアクセントがあるもの
     例: pane(パン), mela(リンゴ), dolore(痛み)
     「平ら」という意味の名の通り、自然に無理なく発音できる単語です。イタリア語の大部分はこのタイプに属します。

  • sdrucciole(ズドルッチョレ)=後ろから3番目の音節にアクセントがあるもの
     例: popolo(民衆), Mantova(マントヴァ)
     「滑る」という意味を持つ名前の通り、強勢音節の後に2音節が「滑るように」続きます。

  • bisdrucciole(ビズドルッチョレ)=後ろから4番目の音節にアクセントがあるもの
     例: capitano(彼らは指揮する), considerano(彼らは考える)
     このタイプはすべて、動詞の三人称複数形の形に限られます。

  • trisdrucciole(トリズドルッチョレ)=後ろから5番目の音節にアクセントがあるもの
     例: récitamelo(私にそれを朗読してくれ), fábbricamene(私のためにそれを作ってくれ)
     これらも動詞の形ですが、そこに 後接詞(enclitico エンクリティコ) がくっついた形になっています。



書き言葉におけるアクセント記号

イタリア語では、アクセント記号は通常書きません。
ただし 例外的に必ず書くべき場合 があります。

  1. 語尾にアクセントがある単語(tronche)
     例: andrò(私は行くだろう), farà(彼/彼女はするだろう) など。

  2. 同音異義語を区別する必要がある一音節語
     (見た目が同じでも意味が異なる語を区別するために使います)

  • è(動詞「である」) ↔︎ e(接続詞「そして」)

  • (再帰代名詞「自分自身」) ↔︎ se(接続詞「もし」)。ただし sé stesso の場合はアクセントを省いてもよい。

  • (否定の接続詞「〜も…ない」) ↔︎ ne(代名詞または副詞「それを/そこから」)。

  • (副詞「はい、その通り」) ↔︎ si(再帰代名詞「自分を」)。

  • (名詞「日」) ↔︎ di(前置詞「〜の」)、あるいは di’(命令法「言え!」)。

  • (副詞「そこに」) ↔︎ li(人称代名詞「彼らを」)。

  • (副詞「そこに」) ↔︎ la(冠詞「その」または代名詞「それを」)。

  • (動詞「与える」) ↔︎ da(前置詞「〜から/〜によって」)。

  • ché(「perché」の省略形=理由を表す) ↔︎ che(接続詞「〜という」または代名詞「何/どの」)。

また、アクセントの位置によって意味が変わる語 もあります。この場合、混乱を避けるためにアクセントを記す必要があります。

  • prìncipi(王子たち) ↔︎ princìpi(原則)

  • càpitano(名詞「大尉、キャプテン」) ↔︎ capitàno(動詞「彼らは起こる」)


アクセントの種類

イタリア語のアクセントには アクート(´)グラーヴェ(`) の2種類があります。

  • アクート(´):母音の音が「閉じた(chiusa)」発音のとき。

  • グラーヴェ(`):母音の音が「開いた(aperta)」発音のとき。

しかし実際には、特に語尾の -e の場合、正しく区別せずに適当に記号を付けてしまうことが多いのです。

混乱を避けるために、特に「e」で終わる単語 については、どの語がアクート(閉じた e)になるかを覚えておくとよいでしょう。

「é(閉じた e)」になる単語の例

  • affinché(〜するために)

  • benché(〜にもかかわらず)

  • cosicché(その結果〜)

  • finché(〜する間/〜まで)

  • giacché(〜だから)

  • perché(なぜなら/なぜ/〜するために)

  • poiché(〜なので)

  • purché(〜さえすれば)

  • sé(自分自身)

  • né(〜も…ない)

  • ventitré(二十三), trentatré(三十三)などの数詞

一方で、語尾に「è(開いた e)」が付く名詞(例:caffè(コーヒー), tè(お茶))は、普通はグラーヴェ(è)が使われます。


アクセントで意味が変わる単語

アクセントがアクート(é)かグラーヴェ(è)かによって、意味が変わる語もあります。

  • pésca(漁、魚をとること) ↔︎ pèsca(桃)

  • bótte(ワイン樽) ↔︎ botte(殴打、ぶつかること)

  • fóro(穴) ↔︎ fòro(広場、公共の場)

  • légge(法律) ↔︎ legge(彼/彼女は読む)

  • scópo(私は掃く) ↔︎ scòpo(目的)

  • vólgo(民衆) ↔︎ võlgo(私は投げ捨てる)

  • collega(動詞 collegare の形=「彼/彼女はつなぐ」) ↔︎ collega(名詞「同僚」)

  • maiali(動詞 maialare の形) ↔︎ maiali(名詞「豚たち」)

⚠️ 発音の違いが意味の違いにつながるため、注意が必要です。


よくある発音の迷い(I DUBBI)

  • zaffiro(正:ザッフィーロ=サファイア)
     多くの人が zàffiro と誤って発音しますが、正しくは zaffiro です。

このように、誤って広まっている発音がいくつかあります。特によくある例を挙げます:

  • amaca(正:アーマカ=ハンモック)、× àmaca

  • àlacre(正:アーラクリ=熱心な)、× alacre(こちらもかなり使われ、事実上容認されつつある)

  • arteriosclerosi(正:アルテリオスクレーロシ=動脈硬化)、× arterioscleròsi

以下は、実際には誤って使われることが多いけれど、正しくはこう読むべき という単語のリストです。

  • cosmopolita(正:コスモポリタ=国際人/世界市民)
     × còsmopolita

  • edile(正:エディーレ=建築業者/建設関係の)
     × èdile(誤りだが広く使われている)

  • guaina(正:グアイナ=カバー、皮膜)
     × guàina(こちらのほうが自然に聞こえるため、正しい形を使うと違和感を持たれることもある)

  • infido(正:インフィド=信用できない、裏切りやすい)
     × ìnfido

  • leccornia(正:レッコルニア=珍味、ごちそう)
     × leccòrnia

  • rubrica(正:ルブリカ=欄、コーナー、電話帳などの意味)
     × rùbrica

  • salubre(正:サールブレ=健康に良い)
     × sàlubre

  • scandinavo(正:スカンディナヴォ=スカンジナビアの)
     × scandìnavo(特にテレビニュースなどでよく聞かれるが誤り)

  • valuto(正:ヴァルート=「私は評価する/換算する」動詞 valutare の一人称)
     × vàluto

目次へ

このページのトップへ

【冠詞】

「冠詞」という言葉はラテン語 articulus(小さな関節・つなぐ部分)から来ており、名詞に密接に結びついてその性(男性・女性)を示します。冠詞には 定冠詞不定冠詞 があります。


定冠詞(Articolo determinativo)

  • 男性:il, i, lo, gli

  • 女性:la, le

この定冠詞はラテン語 ille(あの、その)から発達しました。古典ラテン語の一部(例:プラウトゥス、キケロ)では ille が冠詞のように使われることがあり、その用法が徐々に広まって、イタリア語における定冠詞が成立したのです。

基本ルール

  • il(複数:i):子音で始まる男性名詞につく。ただし z, x, s impura(子音+s), gn の場合は除く。

  • lo(複数:gli):母音で始まる名詞、z, x, s impura, gn で始まる名詞につく。

例:

  • l’albero(木), l’altare(祭壇) ※母音の前では lo を省略して l’ にする
    ⚠️ ただし「i + 母音」の場合は lo を残す方がよい:lo iato(母音連続), lo iodio(ヨウ素)

論争点:ps, pn の場合

  • 一部の文法家:lo を使うべき(例:lo psicologo, lo pneumatico)

  • 他の文法家:il を使うべき(例:il psicologo, il pneumatico)
    → この本では「lo を使う」方が自然で美しいとされています。

疑問(I DUBBI)
なぜ gli dèi(神々)であって i dèi ではないのか?
→ おそらく語感の問題(dei dèi のような響きは不格好)。例外的にこの場合だけ gli を使います。

女性定冠詞

  • 単数:la

  • 複数:le
    ※le は母音の前でも省略しません(例:le erbe)。

冠詞をつけない場合

  • 都市名:Roma, Parigi, Livorno …(例外:La Spezia, Il Cairo, L’Aia, La Mecca, La Paz, L’Aquila, L’Avana)

  • 人名・姓:普通はつけない。ただし偉人には冠詞をつける慣習あり:il Manzoni, il Boccaccio, il Petrarca。

疑問(I DUBBI)
なぜ「mio padre」(私の父)には冠詞がなく「il mio babbo」(私のお父ちゃん)には冠詞があるのか?

  • 原則:親族名詞に所有形容詞がつくと冠詞は不要 → mio zio, tua nonna, sua cugina。

  • ただし愛称形・縮小辞(〜ちゃん、〜っ子など)には冠詞をつける → la tua sorellina, il suo cuginetto。

疑問(I DUBBI)
都市名が -o で終わると男性?女性?

  • 原則:都市名はすべて女性。例:Milano industriosa(勤勉なミラノ), Torino maestosa(荘厳なトリノ)。

  • 例外:Il Cairo。


不定冠詞(Articolo indeterminativo)

由来はラテン語 unus(数字の「1」)。

  • un:子音・母音で始まる男性名詞につく。

  • uno:s impura, z, gn, ps, pn, x で始まる場合(例:uno stupido, uno gnomo)。
    ⚠️ un’ を男性名詞の前に使うのは大間違い(例:× un’amico → ○ un amico)。

  • una:女性名詞につく。母音の前では省略して un’(例:un’amica, un’abitudine)。


部分冠詞(articolo partitivo)

不特定の量を表すとき、前置詞 di + 定冠詞 を使います。

例:

  • Ho conosciuto dei ragazzi(何人かの少年に会った)

  • Aspetto degli amici(友人たちを待っている)

  • Ho bevuto del vino(ワインを少し飲んだ)

これは「全体の一部」を表す冠詞で、部分冠詞 と呼ばれます。


前置詞と冠詞の結合(Preposizioni articolate)

冠詞は前置詞と結合して「縮約形」になります。

  • di + il = del

  • a + il = al

  • in + il = nel

  • con + il = col

例:dai libri(本から), dagli scolari(生徒たちから), agli gnomi(小人たちへ)。


スタイル上の注意(QUESTIONI DI STILE)

  • 部分冠詞(del vino など)は文体としてはあまり優雅でない。可能なら避ける。

  • col, collo, colla なども避け、con lo, con la を使う方が好ましい。

  • 不定冠詞を2つ続けるのは不自然。
     × un foglio d’un quaderno → ○ un foglio di quaderno。

  • 書籍や新聞名の前に de, ne をつけるのは古風で不自然。
     例:× de Il Resto del Carlino → ○ dal Resto del Carlino


疑問(I DUBBI)

手紙の日付に出てくる「li」とは何か?

  • 古いイタリア語の名残。かつては i, gli と並んで li という複数冠詞があり、特に数字の前に使われていた。
     例:mori li 15 giugno 1300(1300年6月15日に死んだ)。


特別な用法

芸術作品を指すときには冠詞を使う:

  • un Cézanne(セザンヌの絵1枚)

  • il David di Donatello(ドナテッロ作「ダビデ像」)

目次へ

このページのトップへ

【名詞】

名詞(sostantivo)は 物・人・動物・行為・考え を表します。種類はいくつかあります:

  • concreto(具体的):pane(パン)

  • astratto(抽象的):virtù(美徳)

  • comune(普通名詞):strada(道)

  • proprio(固有名詞):Milano(ミラノ)

  • primitivo(単純語):carta(紙)

  • derivato(派生語):cartoleria(文具店)

  • semplice(単純語):lettera(手紙)

  • composto(複合語):portalettere(郵便配達人)

  • alterato(派生変化語)

    • accrescitivo(拡大):omone(大男)

    • diminutivo(縮小):gattino(子猫)

    • dispregiativo(軽蔑):ragazzaccio(悪ガキ)

    • vezzeggiativo(愛称):cosuccia(小さな物)

こうした分類は自然に身についているので普段迷うことはありません。ただし「concreto と astratto の境界」などは哲学的な疑問もあります(例:Dio, anima)。

実際に迷いやすいのは 変化(declinazioni) です。
たとえば:

  • valigia → valigie? valige?

  • arancia → arancie? arance?

  • manichi o manici? psicologi o psicologhi?

  • capostazione → capostazioni? capistazione?

こうした疑問に答えるため、名詞の「変化(declinazioni)」を整理します。


Le declinazioni(変化形)

名詞は 性(genere)と数(numero) によって形が変わります。
イタリア語には 4つの変化 があります(文法書によっては3つとするものもあります)。


1. Prima declinazione

  • 単数 -a → 複数 -e

  • 主に女性名詞:mela → mele, pietra → pietre

例外として:

  • 男性:papa, poeta, tema(複数 -i)

  • 不変化:boia, vaglia, paria, nonnulla, pigiama, sosia, cinema, gorilla, ecc.

  • 他に男性名詞:coma, sisma, plasma, scisma, carisma, edema

疑問:asma は男性か女性か?
maschile(正しくは un asma

語尾 -cia / -gia の複数形

  • i が 強勢(トニカ) → 常に -cie / -gie

    • bugia → bugie

    • farmacia → farmacie

  • i が 非強勢(アトナ)

    • 母音の前 → -cie / -gie

      • valigia → valigie(正しい)

      • socia → socie

      • camicia → camicie

    • 子音の前 or 重子音 → -ce / -ge

      • arancia → arance

      • lancia → lance

      • goccia → gocce

  • 例外:provincia → province e provincie


2. Seconda declinazione

  • 単数 -o → 複数 -i

  • 基本は男性名詞。ただし例外あり:

    • femminili: la mano, l’eco(複数 gli echi), la radio, la virago, la dinamo

男性単数 → 女性複数に変わる語

  • il paio → le paia

  • l’uovo → le uova

  • il centinaio → le centinaia

  • il migliaio → le migliaia

  • il miglio → le miglia(単位としてのみ)

  • il riso(笑い)→ le risa

  • lo staio → le staia

不規則な複数

  • uomo → uomini

  • dio → dèi

  • bue → buoi

  • tempio → templi

-co / -go の複数

  • 一般に piani(平板語) → -chi / -ghi

    • palco → palchi

    • albergo → alberghi

    • mago → maghi

  • sdruccioli(アクセントが3音節前) → -ci / -gi

    • sindaco → sindaci

    • teologo → teologi

    • medico → medici

しかし例外多数:

  • amico → amici

  • greco → greci

  • obbligo → obblighi

二重形あり(両方正しい)

  • manico → manici / manichi

  • fondaco → fondaci / fondachi

  • chirurgo → chirurghi / chirurgi

  • traffico → traffici / traffichi

  • mendico → mendici / mendichi

  • sarcofago → sarcofagi / sarcofaghi

-logo / -fago (人に関する語) → 複数2形あり

  • psicologo → psicologi / psicologhi

  • sociologo → sociologi / sociologhi

  • antropofago → antropofagi / antropofaghi

-io の複数

  • i が 強勢 → ii

    • zio → zii

    • pendio → pendii

    • brusio → brusii

  • i が 非強勢 → i ひとつ

    • bacio → baci

    • cencio → cenci


3. Terza declinazione

  • 単数 -e → 複数 -i

  • 性別は記事で区別:il pane / la legge

両性あり

  • la trave / il trave

  • il fine(目的)/ la fine(終わり)

  • il carcere / la carcere(文語)

-ie 終わりは不変

  • la serie → le serie

  • la specie → le specie

  • la barbarie → le barbarie

  • la carie → le carie

例外(-e 脱落)

  • effigie → effigi

  • moglie → mogli

  • superficie → superfici

疑問:acme
sempre femminile(la sua acme)


4. Nomi indeclinabili(不変化名詞)

複数も単数と同じ。

  • monosillabi: re

  • tronchi(最後にアクセント):virtù

  • in -i: crisi(一般に femminili)

  • stranieri: bazar, sport, film, collant, short, hamburger

film の複数 → invariato(molti film が正しい)


Il plurale dei nomi composti(複合名詞の複数形)

規則的に変化するもの

  • francobollo → francobolli

  • ferrovia → ferrovie
    (形:aggettivo + sostantivo / sostantivo + sostantivo / verbo + sostantivo)

形を変えるもの

  • cassaforte → casseforti

  • pellerossa → pellirosse

  • terracotta → terrecotte

  • fabbroferraio → fabbriferrai

不変化

  • saliscendi → i saliscendi

  • benestare → i benestare

capo を含む名詞

  • capo = superiore(人の地位) → capi

    • capostazione → capistazione

    • caposquadra → capisquadra

  • 他の意味 → desinenzaだけ変える

    • capogiro → capogiri

    • capoverso → capoversi

alto- / basso- 複合語

二形あり:

  • altoforno → altoforni / altiforni

  • bassorilievo → bassorilievi / bassirilievi

トリッキーな場合(trattinoあり)

  • guerra-lampo → guerre-lampo

  • bambino prodigio → bambini prodigio


Nomi con due plurali(複数形が2つある名詞)

例:

  • braccio → i bracci(川の分流) / le braccia(腕)

  • budello → i budelli(管状の物) / le budella(腸)

  • ciglio → i cigli(崖) / le ciglia(まつ毛)

  • dito → diti(指一本ずつ) / dita(手の指全体)

  • labbro → i labbri(傷口の縁) / le labbra(唇)

  • membro → i membri(組織の成員) / le membra(身体の部分)

  • muro → i muri(家の壁) / le mura(城壁)

  • osso → gli ossi(動物の骨) / le ossa(人体の骨格)

  • grido → i gridi(動物の叫び) / le grida(人の叫び)
    …など多数


Maiuscole / minuscole で意味が変わる名詞

  • una borsa → la Borsa(証券取引所)

  • una chiesa → la Chiesa(教会組織)

  • un consiglio → il Consiglio(評議会・閣議)

  • una facoltà → la Facoltà(学部)


Dubbi frequenti(よくある疑問)

  • soprano / contralto → grammaticamente maschili

    • il soprano, un bravo contralto

    • ただし固有名と一緒なら女性扱いも可:la soprano Maria Callas

  • folla di operai ha protestato / hanno protestato?

    • 両方正しい:

      • ha protestato → 文法的に単数一致

      • hanno protestato → 意味的に複数一致

目次へ

このページのトップへ

【形容詞】 

形容詞(aggettivo)は 名詞に付け加えられ、性(genere)と数(numero)に一致(concorda)する 語です。
語源はラテン語 adiectivum(=付け加えるもの)。


1. Tipi di aggettivi(種類)

a. Qualificativi(性質を表す形容詞)

  • 名詞に「性質・特徴」を加えるもの。

    • es. un ragazzo bravo, un cielo sereno

b. Determinativi / Indicativi(限定・指示形容詞)

  • 名詞を「限定・特定」する。さらに次に分かれる:

    • Dimostrativi(指示形容詞)

      • questo(話し手に近い)

      • codesto(聞き手に近い:現在は官僚的な言葉のみ)

      • quello(両者から遠い)

    • Possessivi(所有形容詞)

      • mio, tuo, suo, nostro, vostro, loro(loro は不変化)

      • proprio:所有との結びつきを強める

        • pensa solo al proprio tornaconto

        • vivo con i miei propri mezzi(強調)

    • Indefiniti(不定形容詞)

      • ogni(不変、単数のみ)

      • qualche(不変、単数のみ)

      • tutto(名詞と性数一致)

      • qualunque / qualsiasi / qualsivoglia(不変、単数のみ)

      • alcuno:

        • 単数 → 否定文でのみ:non ho alcun dubbio

        • 複数 → 肯定文で:ha alcune qualità

        • 👉 non ho alcun dubbio が文法的に正しい。non ho nessun dubbio は冗語だが、実際は両方使う。

      • nessuno, nessuna

      • certo(=alcuno の意味で)

      • parecchio, altro

    • Interrogativi(疑問形容詞)

      • che(不変), quale, quanto

      • es. che tempo fa? quale libro leggi? quanti anni hai?

    • Numerali(数詞形容詞)

      • cardinali(基数):uno, due, cento…

      • ordinali(序数):primo, secondo, ventesimo(= vigesimo)、trentesimo(= trigesimo)など

      • 例外:uno → una(女性)、mille → mila(複数:quattromila lire)


2. Dubbi frequenti(よくある疑問)

  • le dieci e mezzo / le dieci e mezza → 両方正しい。

    • mezza は「ora(時)」を省略した形。

    • la mezza 単独で使えば「12時半 / 0時半」を指す。


3. Declinazioni(変化)

形容詞には 2つの変化(classi) がある。

Prima classe

  • masch. sing. -o → pl. -i

  • femm. sing. -a → pl. -e

  • es. buono → buoni / buona → buone

Seconda classe

  • sing. -e(男女共通) → pl. -i

  • es. verde → verdi, grande → grandi

👉 複数の作り方は名詞と同じ規則が当てはまる。

特殊ルール:

  • -co 終わり

    • piani(平板語) → -chi

      • poco → pochi

      • antico → antichi

    • sdruccioli(アクセント3音節前) → -ci

      • pacifico → pacifici

  • -go 終わり → 常に -ghi

    • largo → larghi

  • -io 終わり

    • i アトナ(弱勢) → 複数で i ひとつ

      • saggio → saggi

    • i トニカ(強勢) → 複数で ii

      • pio → pii

複合形容詞 → 複数では 最後の要素だけ変化

  • società italo-tedesche

  • verità sacrosante


4. Dubbi (altro)

  • familiare o famigliare?

    • familiare が正しい(ラテン語 familiaris から)。

    • famigliare は昔は誤用扱い → 現在は容認され、作家も使用。


5. Concordanza(一致の規則)

  • 複数名詞が性の違う場合 → maschile が優先

    • alberi e siepi erano fioriti

  • 名詞と近い語と一致させる例もあるが、一般的には男性形が主流。

    • la nazione e il governo italiani

    • uomini e donne stupiti


6. Comparativo e superlativo

Comparativo(比較級)

  • uguaglianza(同等比較)

    • così… come / tanto… quanto

    • tuo fratello è bravo quanto il mio

  • maggioranza(優越比較)

    • più… di / più… che

    • sono più bravo di te

  • minoranza(劣等比較)

    • meno… di / meno… che

    • Antonio è meno bravo di te

Forme speciali(ラテン由来の比較級)

  • buono → più buono / migliore

  • cattivo → più cattivo / peggiore

  • grande → più grande / maggiore

  • piccolo → più piccolo / minore

👉 ✗ più migliore, più maggiore は誤り(重複)。


Superlativo(最上級)

  • relativo(関係的最上級)

    • art. + comparativo di maggioranza

    • sei il più bravo della scuola

  • assoluto(絶対最上級)

    • 語尾 -issimo

      • stanchissimo, larghissimo, illustrissimo

    • 副詞・句を使う:assai, oltremodo, sommamente

    • 接頭辞:arci-, stra-, ultra-

      • straricco, arcicontento

特殊形(ラテン由来)

  • buono → buonissimo / ottimo

  • cattivo → cattivissimo / pessimo

  • grande → grandissimo / massimo

  • piccolo → piccolissimo / minimo

特殊な語

  • acre → acerrimo

  • aspro → asperrimo

  • celebre → celeberrimo

  • integro → integerrimo

  • misero → miserrimo

  • salubre → saluberrimo

-fico 語尾 → superlativo in -ificentissimo

  • benefico → beneficentissimo

  • magnifico → magnificentissimo

  • munifico → munificentissimo

altro caso particolare

  • ampio → amplissimo


7. Dubbi finali

  • succubo o succube?

    • 両方正しい。

    • ただし文法学者は succubo を好む(女性形 succuba)。

目次へ

このページのトップへ

【代名詞】

「pronome(代名詞)」はラテン語 pronomen(=「名詞の代わりに」)から来ており、名詞の代わりをする。

代名詞は6種類ある:

  1. 人称代名詞(pronomi personali)

  2. 所有代名詞(pronomi possessivi)

  3. 指示代名詞(pronomi dimostrativi)

  4. 不定代名詞(pronomi indefiniti)

  5. 関係代名詞(pronomi relativi)

  6. 疑問代名詞(pronomi interrogativi)


人称代名詞(Pronomi personali)

主格

  • 1人称: io, noi

  • 2人称: tu, voi

  • 3人称: egli, esso, ella, essa; essi, esse

👉 esso/essa/essi/esse は無生物・植物・動物に使う。
👉 ella は古い形で、現在は lei(または essa)に置き換わっている。

【疑問】 egli の代わりに lui を使えるか?

一般に、特に口語では lui, lei, loro を主語として使うことが多い。

強形(forme toniche, 強勢形)と弱形(forme atone, 弱勢形)

  • 強形:me, noi / te, voi / lui, lei, sé, loro

  • 弱形(いわゆる「代名詞の小辞」):mi, ci / ti, vi / lo, la, gli, li, le, si, ne

  • 動詞の前に置かれる場合=前接形(proclitiche)
     例:nessuno ti ha fatto del male(誰も君を傷つけなかった)

  • 動詞の後につく場合=後接形(enclitiche)
     例:dimmelo(それを私に言って)、prendila(それを取れ)

特殊用法

  • lui, lei, loro を主語にすべき場合:

    • come, quanto, nemmeno などの後:nemmeno lei si salva

    • 省略文:contento lui

    • 主語が動詞の後に来る場合:troverà lui la soluzione

  • は再帰代名詞で単数・複数に使う。強調形は sé stesso

  • ne の用法:

    • 所有・所属:Non ne so nulla(そのことは何も知らない)

    • 指示代名詞的:ne ho abbastanza(それについてはもう十分だ)

    • 場所を表す副詞:me ne sono andato(私はそこを去った)

  • gli は男性単数にのみ使用(=a lui)。女性や複数に使うのは誤り。


【疑問】敬称の使い方

  • 昔は「voi」を使ったが、現在は男女に関係なく Lei を使う。

  • Ella は儀礼的・官僚的場面に限る。

  • 男性に対して Lei を使う場合:
     「Lei è stato invitato」(男性形)
     Ella の場合は女性形と一致:「Ella è stata invitata」。

  • 複数相手の場合:
     voi は親しい、loro は形式的。


所有代名詞(Pronomi possessivi)

  • mio, tuo, suo, nostro, vostro, loro
    👉 形容詞にも代名詞にもなる。
    👉 代名詞のときは常に冠詞がつく:pensa ai fatti tuoi, non ai miei.

  • suo は単数にのみ対応、loro は複数に用いる。

  • 名詞を省略して名詞的に用いることもある:
     es. saluta i tuoi(=familiari)、la vostra(=lettera)del mese scorso


指示代名詞(Pronomi dimostrativi)

  • questo, codesto, quello
    👉 形容詞にも代名詞にもなる。
    👉 強調のため qui, là をつけることがある:questo qui, quello là

  • questi, quegli は格調高い文語で、主語専用。

  • costui, costei, costoro(=この人)軽い否定的ニュアンスあり。

  • colui, colei, coloro(=あの人)は荘重な文語で用いる。

  • ciò は「このこと/そのこと」で、不変化形:ciò non sta bene.
    👉 cioè(=つまり)は「da ciò è」を縮めたもの。


不定代名詞(Pronomi indefiniti)

  • uno, alcuno, taluno, chiunque, qualcosa, qualcuno, ognuno, ciascuno, nessuno, molto, poco, parecchio, troppo, tutto, altro, altri, altrui, niente, nulla…

  • altri(単数)は廃用。

  • altrui は主語になれない。よく形容詞として使う(le cose altrui)。

  • chiunque は関係代名詞にもなる。

  • qualcosa は男性名詞扱い。


関係代名詞(Pronomi relativi)

  • il quale, la quale, i quali, le quali

  • che

  • cui

  • chi

  • quanto

用法:

  • il quale は主語が中心

  • che は il quale の代用、主語にも目的語にもなる

  • cui は前置詞と共に(di cui, a cui, per cui…)

  • chi は「colui che」「colei che」の意味、男女同形

  • quanto は「〜するすべて」:ho fatto quanto basta


疑問代名詞(Pronomi interrogativi)

  • chi?, che?, che cosa?, quale?, quanto?

注意点:

  • chi は常に男性扱い(例:chi è arrivato)。

  • che / che cosa / cosa は同義、男性扱い。

  • quale, quanto は形容詞にも代名詞にもなる。


相関代名詞(Pronomi correlativi)

ペアで使う:

  • tanto … quanto

  • l’uno … l’altro

  • tale … quale

目次へ

このページのトップへ

【動詞】 

ラテン語 verbum = 言葉 に由来し、動詞は「本当の言葉」「言葉そのもの」とされます。

動作・状態・出来事を表し、それが 誰によって・いつ・どのように 行われるかを示します。


1. 動詞の種類

  • 動詞は大きく2種類に分けられる:

    • 動詞 essere(〜である)を中心とした「繋辞動詞(copulativi)」
      → 名詞や形容詞と結びついて「〜である」と述べる。
      例:mio fratello sembra contento(弟は嬉しそうだ)

    • それ以外の「述語動詞(predicativi)」
      → 単独で意味が完結する。


2. 他動詞と自動詞

  • 他動詞(transitivi)
    主語 → 目的語へ動作が及ぶ:leggo un libro(本を読む)。

    • 能動態と受動態を持つ。

  • 自動詞(intransitivi)
    主語だけで成立する:il sole sorge(太陽が昇る)。

  • 両方になるものもある
    例:

    • pesa le patate(ジャガイモを量る)=他動詞

    • pesa 80 chili(体重が80kgある)=自動詞


3. 再帰動詞(riflessivi)

  • 主語が自分に作用を及ぼす:si lava(自分を洗う)。

  • 見かけ上の再帰(riflessivi apparenti)に注意:
    mi lavo le mani = 「私に対して手を洗う」=「自分の手を洗う」。


4. 活用(coniugazione)

ラテン語 jugum(結びつき)に由来。語幹+語尾の組合せで 人称・数・時制・法 を表す。

  • 第1活用 -are:amare, cantare, ballare

  • 第2活用 -ere:vedere, leggere

  • 第3活用 -ire:sentire, partire

※ 不規則変化・複数形の特殊例も多数。


5. 助動詞(ausiliari)

  • avere, essere が他の動詞と結びつき 複合時制 を作る。

  • 選択は動詞によって異なる:

    • avere → ho mangiato

    • essere → sono partito

    • 両方可能 → ha vissuto molto / è vissuto molto


6. 動詞の種類

  • 補助動詞(servili):dovere, potere, volere, sapere(〜できる)、desiderare など。

  • 非人称動詞(impersonali):piove(雨が降る), bisogna(〜すべき)。


7. 時制(tempi)

  • 単純時制:presente(現在), imperfetto(半過去), passato remoto(遠過去), futuro semplice(単純未来)

  • 複合時制:passato prossimo(近過去), trapassato prossimo(大過去), trapassato remoto, futuro anteriore(未来完了)


8. 法(modi)

7種類に分けられる:

  • 定形法(modi finiti):indicativo, congiuntivo, condizionale, imperativo

  • 不定形法(modi indefiniti):infinito, participio, gerundio


9. 欠陥動詞(verbi difettivi)

語形が揃っていない動詞:addirsi(si addice), aggradare(aggrada)など。


10. 過剰動詞(verbi sovrabbondanti)

2つの活用を持つ:

  • 同義:adempiere / adempire

  • 意味が異なる:arrossare(赤くする)/ arrossire(赤くなる)


11. 不規則動詞(verbi irregolari)

例:andare, fare, dare, stare など。
また、文学的にしか使われない形もある:affiggere(affissi, affisso), rodere(rosi, roso)など。

目次へ

このページのトップへ

【副詞】

ラテン語 ad verbum = 動詞のそばに から派生。
動詞・形容詞・他の副詞を修飾して意味を限定したり強めたりする。
例:

  • camminare lentamente(ゆっくり歩く)

  • molto bene(とても良い)

副詞は形容詞と同じく 比較級・最上級 を持つ。


1. 副詞の種類

(1) 仕方・様子の副詞(avverbi di modo o maniera)

「どう?どのように?」に答える。

  • 多くは 形容詞(女性形)+ -mente で作る:
    lentamente(ゆっくり), stupidamente(愚かに)

  • 語尾が -le, -re の形容詞は e を脱落
    facilmente(容易に)

  • 形容詞の男性単数をそのまま副詞にする場合:
    parlare chiaro(はっきり話す), parlare forte(大声で話す)

  • 名詞や動詞の語幹+ -oni/-one:
    tastoni(手探りで), carponi(四つんばいで)

  • ラテン語由来:bene(良く), male(悪く), volentieri(喜んで)

また come, così は疑問文・感嘆文でも副詞:

  • Come ha fatto?(どうやってやったの?)

  • Così si fa!(そうやるんだ!)

副詞句(locuzioni avverbiali):

  • a piedi(徒歩で), a cavallo(馬で), all’improvviso(突然)

  • apposta(わざと ← 元は a posta), adagio(ゆっくり ← ad agio


(2) 場所の副詞(avverbi di luogo)

「どこ?」に答える。

  • vicino(近く), lontano(遠くに), avanti(前に), indietro(後ろに)

  • qui/qua(話し手の近く), lì/là(話し手から遠く)

  • costì/costà(聞き手の近く、今は古風)

  • quassù(上の方に), laggiù(下の方に)

  • indi, quivi, ivi(古風で廃れた)

  • 相対的な用法(関係副詞として文をつなぐ):
    dove, ove(古風), donde/onde(由来・起点)

⚠️ 誤用注意

  • dovunque ≠ dappertutto

    • dovunque = どこへ行こうとも(文をつなぐ)

    • dappertutto = 至る所に

場所の副詞としての ci, vi, ne

  • ci/vi = そこに

  • ne = そこから


(3) 時間の副詞(avverbi di tempo)

「いつ?」に答える。

  • ora, adesso(今), subito(すぐ), prima(前に), dopo(後で), poi(その後), presto(早く), tardi(遅く), ieri(昨日), oggi(今日), domani(明日), sempre(いつも), mai(決して〜ない)

補足:

  • oggi + giorno → oggigiorno(今日では、現代では)

  • stamani / stamane(今朝、古風)

  • mai は否定文で「決して〜ない」:non sbaglia mai(絶対に間違えない)

  • 疑問文では肯定的に:sei mai stato in Africa?(アフリカに行ったことある?)

副詞句:una volta(一度), un giorno(ある日), di buon’ora(早朝に)


(4) 量・程度の副詞(avverbi di quantità)

「どのくらい?」に答える。

  • molto(とても), poco(少し), tanto(たくさん), troppo(多すぎる), meno(より少なく), più(より多く)


(5) 肯定・否定・疑問の副詞

  • 肯定:sì, certo, davvero, sicuramente, indubbiamente

  • 否定:no, non, né, giammai, nemmeno

  • 疑問・推量:forse, probabilmente, chissà


2. 副詞の比較級・最上級

  • 規則形:
    lentamente → più lentamente(比較級)→ lentissimamente(最上級)

  • 不規則形:

    • bene → meglio → benissimo / ottimamente

    • male → peggio → malissimo / pessimamente

    • molto → più → moltissimo

    • poco → meno → pochissimo / minimamente

    • grande → maggiormente → massimamente / sommamente


3. よくある疑問・誤用

  • vicino casa × → vicino a casa ○(vicino は必ず前置詞 a を取る)

  • affatto:本来は肯定「まったく、完全に」

    • Sono affatto sicuro = 完全に確信している

    • 否定は「non affatto」:non è affatto stanco(全然疲れていない)

  • assolutamente も否定には「assolutamente no」と使う

  • mica, punto:否定の強調(mica = かけらも〜ない, punto = まったく〜ない)

  • 表記の揺れ

    • dappertutto ○(一語が好ましい)

    • soprattutto ○ > sopratutto ×

    • tutt’al più / tuttalpiù 両方可

    • pressappoco(ほぼ)○ > press’a poco, pressapoco(非推奨)

目次へ

このページのトップへ

目次へ

このページのトップへ

【前置詞】

ラテン語 prae-ponere = 「前に置く」に由来しており、実際に前置詞とは、名詞・形容詞・代名詞・動詞・副詞の前に置かれて、関係を示す語である。

前置詞は三種類に分けられる:固有前置詞(proprie)転用前置詞(improprie)前置詞句(locuzioni prepositive) である。

固有前置詞 とは、本来から前置詞である語である:
di, a, da, in, su, con, per, tra, fra.

最初の五つは定冠詞と結合して、前置詞と冠詞の結合形(preposizioni articolate) を作る:
del treno(列車の), allo sportello(窓口へ), nelle stazioni(駅の中で), sulla sedia(椅子の上に).

collo, colla, cogli および pello, pegli, pelle という形は廃れてしまい、代わりに con lo, con la, con gli, per lo, per gli, per le と言うのが好まれる。
su, tra, fra は強調のために前置詞 di を伴うこともある:su di te(君の上に), tra di noi(私たちの間で).


スタイル上の注意(QUESTIONI DI STILE)

trafra は同じように使えるが、音の繰り返しは避けるのがよい:

  • fra tre bambini(三人の子どもの間に)のほうが tra tre bambini より望ましい。

  • tra fratelli よりも fra fratelli のほうがよい。

イタリア語における前置詞の使用は簡単ではなく、しばしば混乱や誤用が見られる。

例:

  • 「uno a uno」とは言わず、「a uno a uno(一人ずつ)」や「a due a due(二人ずつ)」と言う。

  • 「mano a mano」とは言わず、「a mano a mano(少しずつ)」と言う。同様に「a passo a passo(一歩一歩)」「a volta a volta(順々に)」「a faccia a faccia(向かい合って)」が正しい。

  • dadi を混同しがちだが、「donna di strada(娼婦)」であって「donna da strada」ではない。

  • 「diploma da geometra」と言う人が多いが、正しくは「diploma di geometra(測量士の資格証書)」。

  • ただし「morire dal freddo(寒さで死ぬ)」「morire di freddo」はどちらも言える。


転用前置詞(preposizioni improprie) は、副詞・名詞・形容詞・現在分詞などが前置詞の意味で用いられるものである。

  • 副詞が前置詞の役割を果たす場合:
    dentro(中に), fuori(外に), davanti(前に), dietro(後ろに), prima(前に), dopo(後に), contro(反対して), senza(〜なしで), sopra(上に), sotto(下に), appresso(後について), innanzi(前に), dinanzi(前に) など。
    例:agi senza entusiasmo(熱意なしに行動した)

  • davanti, avanti, dinanzi, innanzi は常に前置詞 a を伴う:
    davanti alla chiesa(教会の前に)
    例外は「avanti Cristo(紀元前)」という表現である。

  • dinanzi はできれば n を1つだけで書くのがよい。これは di + nanzi に由来し、di は子音を重ねないからである(innanziin は重ねる)。

  • dietro は名詞に直接つく:dietro la chiesa(教会の後ろに)


スタイル上の注意(QUESTIONI DI STILE)

官庁用語でよく使われる以下の表現は不自然である:
dietro domanda(申請に基づき), dietro richiesta(要求に基づき), dietro pagamento(支払い後に), dietro compenso(報酬と引き換えに)
この場合の dietro の用法は不適切であり、代わりに su richiesta(要求に応じて), su domanda(申請に応じて) などと言うほうがよい。


形容詞や名詞が前置詞として使われる場合
lungo(沿って), salvo(〜を除いて), secondo(〜によれば), vicino(近くに), lontano(遠くに), causa(〜のために) など。
例:Secondo te, dovremmo tornare subito a casa?(君の考えでは、すぐに家に帰るべきだと思う?)

現在分詞が前置詞として使われる場合
durante(〜の間に), stante(〜なので), nonostante(〜にもかかわらず), mediante(〜を通じて), tranne(〜を除いて, 「tràine」に由来)
例:nonostante il freddo, uscì di casa(寒さにもかかわらず、彼は家を出た)

また過去分詞 eccetto(= eccettuato, 除外された)もある。


前置詞句(locuzioni prepositive) は、転用前置詞の後にもう一つの前置詞が続いたもの:
lontano da(〜から遠く), fuori di(〜の外に), insieme a(〜と一緒に), contro di(〜に反して) など。

また、前置詞句には前置詞 + 名詞(または副詞)の形もある:
in luogo di(〜の代わりに), per mezzo di(〜を通じて), a dispetto di(〜にもかかわらず)
例:a dispetto di tutti, si lanciò nell'impresa(皆に反して、彼はその事業に飛び込んだ)

fuori は常に補強の前置詞 di または da を伴う:
fuori di casa(家の外に), uscì fuori dal cortile(彼は中庭から外に出た)

ただし、慣用句としては例外がある:
fuori programma(予定外), fuori stagione(シーズン外), fuori commercio(販売禁止), fuori le mura(城壁の外に ― ローマのバシリカに用いる表現), fuori sacco(列車での特別追加便)、または fuorisacco(同義)。


スタイル上の注意(QUESTIONI DI STILE)

  • fuori stanza(部屋の外)fuori ufficio(オフィスの外) といった表現は避けるのがよい。

  • 「statua in bronzo(青銅の像)」「cravatte in seta(絹のネクタイ)」のような言い方は不適切で、常に「statua di bronzo」「cravatte di seta」と言うべきである。

  • 「vestire in nero(黒を着る)」「vestire in rosso(赤を着る)」という言い方も間違いで、正しくは「vestire di nero」「vestire di rosso」である。

  • 「a mezzo di」という言い方も避け、常に「per mezzo di(〜を通じて)」を用いるべきである。


疑問(I DUBBI)

  • 「insieme a」か「insieme con」か?
    純粋主義者は後者を推奨するが、前者もすでに広く使われている。

  • 単語が副詞か前置詞かをどう見分けるか?
    副詞の場合は動詞や形容詞の意味を修飾し、前置詞の場合は名詞・代名詞・不定詞・他の前置詞の前に置かれる。
    例:Vai avanti(進め ― 副詞)devi andare avanti a tutti(皆の前に進まねばならない ― 前置詞)

  • salvo の区別:
    形容詞としての salvo(〜を免れて)と、前置詞としての salvo(〜を除いて)は区別する。前者は性数変化するが、後者はしない。
    例:salve le regole già stabilite(既に定められた規則を除いて), c'erano tutti salvo mia sorella(皆いたが、私の妹を除いて)

  • 「mille lire al chilo」か「mille lire il chilo」か?
    正しいのは後者(mille lire il chilo)である。

  • 「al di qua della strada」か「di qua della strada」か?
    正しいのは後者(di qua della strada)である。

  • 厳密に正しく言うなら「macchina per scrivere(書くための機械)」であり、「macchina da scrivere」という形は本来誤りである。しかし後者が一般に使われている。

  • 「spaghetti al pomodoro」か「spaghetti con il pomodoro」か?
    正しくは後者(con il pomodoro)である。前者はフランス語からの借用表現であり、言語純粋主義者は避けるべきだとしている。

  • だが「filetto sui ferri」ではなく「ai ferri(鉄板焼き)」というのが普通に言われる。

目次へ

このページのトップへ

【接続詞】

接続詞とは、二つまたはそれ以上の単語や文を「つなぐ」語である。
一般的に接続詞は「短い小さな言葉」であるが、会話においては決定的に重要な役割を果たす。
アルフレード・パンツィーニは自らの文法書の中で、接続詞を「言葉のさまざまな部品を一緒にまとめる継ぎ目、ボルト、ネジ」と正しく呼んでいる。

接続詞は、単純接続詞(semplici)複合接続詞(composte)接続詞句(locuzioni congiuntive) に分けられる。

  • 単純接続詞 は一語でできているもの:
    e(そして), né(〜も〜ない), o(または), ma(しかし), che(〜ということ), se(もし), però(しかし), dunque(それゆえ), anzi(むしろ) など。

  • 複合接続詞 は二語以上が結合して一語になったもの:
    perché(なぜなら/〜だから, per che), allorché(〜するとき, allora che), giacché(〜なので, già che), eppure(それでも, e pure) など。

  • 接続詞句 は二語以上の別々の語で構成されるもの:
    di modo che(〜するように), in quanto che(〜であるので), nonostante che(〜にもかかわらず), anche se(たとえ〜でも), non appena che(〜するとすぐに) など。

接続詞は、二つの節を結びつけることで、それらの間に等位あるいは従属の関係を作り出す。したがって、接続詞には等位接続詞(coordinative)と従属接続詞(subordinative)とがある。


等位接続詞(Le congiunzioni coordinative)

等位接続詞は、一つの文の中で同等の機能を持つ二つの節を結ぶ。
これらは以下の種類に分けられる:

  • 累加(copulative)
    二つの語や文を単純に結びつける。

    • 肯定のもの:e(そして), anche(また), pure(また), inoltre(さらに), altresì(同様に)

    • 否定のもの:né(〜も〜ない), neanche(〜もまた〜ない), nemmeno(〜すら〜ない), neppure(〜もまた〜ない)
      例:non è né carne né pesce(肉でも魚でもない=中途半端だ)

    e はもっとも単純かつ一般的な接続詞である。
    別の e に直面すると「接続音の d(d eufonica)」を伴う:ed è(そして〜だ), ed egli(そして彼は)
    他の母音の前に d をつけることもできるが、避ける方が望ましい:e adesso(そして今)

  • 選択(disgiuntive)
    二つの語や節を結び、その一方が他方を排除する:
    o(または), ovvero(すなわち/または), ossia(すなわち), oppure(さもなければ), altrimenti(さもなければ) など。
    例:andiamo, altrimenti faremo tardi(行こう、さもないと遅れるよ)

  • 逆接(avversative)
    対立する二つの語や文を結ぶ:
    ma(しかし), però(しかし), tuttavia(それにもかかわらず), nondimeno(それでもなお), mentre(しかし/一方で), anzi(むしろ), eppure(それでも), bensì(むしろ)
    もともと però は「それゆえ」の意味であったが、のちに逆接の意味となった。
    口語では maperò を重ねて強調に使うが、書き言葉では避けた方がよい。
    bensì は譲歩の benché(〜であるけれども) と混同してはいけない。bensì は意味的には「しかし」であり、より強い否定対比を示す。

  • 説明(dichiarative)
    先に述べたことを確認したり説明する:
    infatti(実際), difatti(実際), invero(実のところ), cioè(つまり)
    imperocché, imperciocché はすでに廃れている。

    スタイルの注意(QUESTIONI DI STILE)

    infatticioè の乱用は多い。可能なら避けた方がよい。

  • 結論(conclusive)
    二つの節を結び、一方が他方の結果となる:
    dunque(それゆえ), pertanto(したがって), perciò(それだから), quindi(それで)
    e peròepperò を「それゆえ」の意味で使うのはすでに古めかしい。
    onde, laonde も現在は廃れている。
    「ragion per cui(その理由で)」という表現は避けた方がよい(響きがよくない)。

  • 相関(correlative)
    二つの語や節を対応させる:
    e... e(〜も〜も), o... o(〜か〜か), né... né(〜も〜も〜ない), sia... sia(〜も〜も), non solo... ma anche(〜だけでなく〜も), ora... ora(〜したり〜したり), tanto... quanto(〜と同じくらい〜も)
    例:i fiori non sono solo belli ma anche profumati(花は美しいだけでなく香りもよい)


従属接続詞(Le congiunzioni subordinative)

従属接続詞は、一つの節をもう一つの節に従属させる。
以下の種類に分かれる:

  • 宣言(dichiarative)
    目的語節または主語節を導く:
    che(〜ということ), come(〜かどうか/どのように)
    例:so che sei stato buono(君がよい子だったことを知っている=目的語節), è difficile che tu sia cattivo(君が悪いというのは考えにくい=主語節)
    ときには che を省略できる、とくに繰り返しがあるとき:
    credo sia andato via(彼は出て行ったと思う), non vorrei (che) sia stato lui che ha fatto questo(これをしたのが彼だとは思いたくない)

  • 時間(temporali)
    時間を表す節を導く:
    quando(〜するとき), mentre(〜している間に/一方で), appena che(〜するとすぐに), dopo che(〜した後で), finché(〜する限り/〜まで) など。
    例:sono uscito dopo che ha smesso di piovere(雨が止んだ後で外に出た)
    mentre は「時間」の意味と「逆接」の意味の両方を持つ。

  • 原因(causali)
    原因を表す節を導く:
    poiché(〜なので), perché(〜だから), giacché(〜なので), siccome(〜なので)
    例:ti perdono perché ti sei pentito(悔いたのだから許してあげる)

  • 目的(finali)
    目的を表す節を導く:
    affinché(〜するために), perché(〜するために), acciocché(古風)
    例:gli ho scritto affinché sapesse la verità(彼が真実を知るように手紙を書いた)
    onde という形もあるが、現在では官僚的文体にしか残っていない:Le scrivo onde informarLa...(ご連絡差し上げるのは〜のためです)。ただし使用は避けるべきである。

  • 譲歩(concessive)
    逆境にもかかわらず行われることを示す:
    benché(〜であるけれども), quantunque(〜であるけれども), sebbene(〜にもかかわらず)
    例:ha lavorato tutto il giorno sebbene fosse malato(病気にもかかわらず一日中働いた)

  • 条件(condizionali)
    条件を表す節を導く:
    se(もし), purché(〜である限り), qualora(もし), a patto che(〜という条件で), ove(古風)
    例:se mangi troppo, ingrasserai(食べ過ぎれば太るだろう)

  • 結果(consecutive)
    結果を表す節を導く:
    così... che(とても〜なので), tanto... che(とても〜なので), di modo... che(〜するようにして)
    例:tanto fece che alla fine ebbe la meglio(あれこれした結果、ついに勝利した)

  • 様態(modali)
    仕方や様態を表す節を導く:
    come (se)(まるで〜のように), siccome(〜のように), quasi(ほとんど〜のように)
    例:gli raccomandò quel ragazzo quasi fosse suo figlio(その少年をまるで自分の息子のように彼に託した)

  • 除外(eccettuative)
    先に述べたことから除外される場合:
    fuorché(〜を除いて), tranne(〜を除いて), eccetto che(〜を除いて)
    例:poteva fare tutto fuorché protestare(抗議すること以外は何でもできた)

  • 疑問・推量(interrogative e dubitative)
    間接疑問文や推量を表す節を導く:
    se(〜かどうか), perché(なぜ〜か)
    例:chissà perché si è comportato così(なぜ彼があんな行動をしたのか不思議だ), fammi sapere se viene(彼が来るかどうか知らせてくれ)


疑問(I DUBBI)

  • come は接続詞か副詞か?
    come, dove, quando は接続詞でもあり副詞でもある。
    接続詞としての用法と副詞としての用法を区別するには、次を念頭に置く必要がある:
    副詞は動詞の意味を修飾するが、接続詞は二つの要素や二つの節を結ぶ。

例:

  • come stai?(元気?/どうしている?) → 副詞

  • dimmi come stai(君がどうしているか教えて) → 接続詞

目次へ

このページのトップへ

【感嘆詞】

感嘆詞(ラテン語 interjectio = 「挿入」)または「間投詞」とも言うのは、心の本能的な動きを表す言葉です。
それは驚き、喜び、痛み、悔しさや苛立ちを意味することがあります。

固有の感嘆詞(=それ自体が感嘆詞であるもの)は:
ah, eh, ih, oh, uh, ahi, ehi, ohi, ehm, uhm です。

  • h は母音の音を引き延ばすことを示します。

  • ohiahi は一人称代名詞と結びつけて複合感嘆詞を作ることができます:
    ohimè!, ahimè! (ああ、なんてことだ!/ああ、残念だ!)。

もちろん、感嘆詞にどんな意味を持たせるかは、用いる声の調子によって決まります。


不完全(転用)の感嘆詞(=もともと別の品詞だったものが感嘆として使われるもの)は:
peccato!(残念!), caspita!(おや!/まあ!), diamine!(ちくしょう!/なんてことだ!), sicuro!(もちろん!), su!(さあ!), via!(やめろ!/行こう!) などです。

不完全感嘆詞の中には次のようなものもあります:

  • be’bene の短縮)=「まあ」

  • ve’vedi の短縮)=「ほら」

  • to’togli の短縮)=「ほらどうぞ」


感嘆表現(句の形をとるもの) には、
Santo cielo!(なんてことだ!/おやまあ!),
Dio ce ne guardi!(神よお守りください!)
といったものがあり、その他いろいろあります。

目次へ

このページのトップへ

【構文】

文法(grammatica)が単語をそれぞれ独立して、他の単語と切り離して研究するのに対し、構文(syntassi:ギリシャ語 syntaksis = 配置、連結)は、単語同士を結びつける関係を研究するものです。
構文の役割は、文(proposizione)を構成する要素、すなわち完成した思考の表現と、文の様々な種類を研究することです。


文(La proposizione)

  • 文は、不可欠な2つの要素、主語(soggetto)と述語(predicato)から成り立っています。
    主語(ラテン語 subiectus = 下に置かれたもの)は、能動文では述語が示す動作を行う人物や力を示し、受動文ではその動作を受けるものを示します。
    通常は名詞です:
    il libro è interessante, tuo fratello studia

    主語は、代名詞、形容詞、副詞、不定詞、あるいは名詞として使われる文全体でもよいです:
    voi studiate troppo; i buoni sono spesso trattati male; dormire poco può far male; essere giusti vuol dire riconoscere le proprie colpe

  • 主語は特に人称代名詞の場合、省略されることがあります。この場合、文は省略文(ellittica)と呼ばれ、主語が欠けています(省略 = ellissi):
    è amato da tutti(省略主語:egli)

  • 主語は動詞の前にも後にも置けます:
    nella strada giocano molti bambini


述語(Il predicato)

述語は、主語の活動・状態・性質を示します。述語には動詞述語(predicato verbale)と名詞述語(predicato nominale)があります。

  • 動詞述語:意味の完成した動詞から成り立ちます。
    Dio esiste, noi siamo arrivati
    助動詞的動詞(potere, dovere, sapere = 能力の意味, solere)は、それに続く不定詞と合わせて1つの動詞述語を形成します:
    dobbiamo andare a casa

  • 名詞述語:動詞 essere に名詞または形容詞が続きます。この場合、essere繋辞(copula) となり、その後に続く名詞や形容詞は 名詞述語 と呼ばれます:
    Dio è onnipotente; i fiori sono profumati
    essere 以外にも、sembrare, diventare, parere などの繋辞動詞があります。

  • 動詞 essere の機能に注意が必要です:
    助動詞として自動詞を補助したり、受動態を作ったり、存在や所属の意味を持つ場合は、繋辞としての価値はなく、動詞述語となります:
    questa casa è di (appartiene a) mia madre

  • 動詞述語が他動詞の能動態で成り立つ場合、文にはもう一つの不可欠要素:目的語(oggetto)があります。


目的語(Il complemento oggetto)

目的語または直接目的語(complemento oggetto diretto)は、動作を受ける対象を示します。
動詞の後に「誰に?何を?」と問いかけて答えるもので、前置詞を伴わずに動詞と直接結びつくので直接目的語と呼ばれます:
ho letto un libro; abbiamo mangiato la pasta

不定詞(目的不定詞)が目的語の場合のみ、前置詞 di, a, da を伴います:
continua a leggere; finisci di studiare


疑問(I DUBBI)

文中で主語と目的語をどう区別するか

  • 動詞の人称や意味に注意して分析する

  • 目的語は自動詞や essere の後には現れません(他動詞の後のみ)

文には、不可欠要素のほかに、修飾要素(属性、同格、間接目的語)が含まれることがあります。


属性(Attributo)と同格(Apposizione)

文は、不可欠要素(主語・述語)に加えて、主語、名詞述語、目的語に関する形容詞や名詞を持つことがあります。

  • 主語、名詞述語、目的語に関する形容詞は属性(attributo)と呼ばれます:
    a voi piacciono le cose complicate(主語の属性)
    quello è un problema difficile(述語の属性)
    scelgo sempre i fiori profumati(目的語の属性)

  • 他の名詞に関する名詞は同格(apposizione)と呼ばれます(ラテン語 adponére = 横に置く):
    la regina Vittoria; il fiume Po(単純同格)
    複合同格は名詞+属性:
    Wagner, grande compositore tedesco, morì a Venezia
    さらに複数名詞の同格:
    il poeta, scrittore e regista Pierpaolo Pasolini

  • 注意come, da, in qualità di などで始まる冗長表現は同格を導入しますが、論理分析では無視します:
    Pasolini, come regista, era molto bravo; tu, da amico, sei stato zitto

この場合、come registada amico副詞的同格(apposizioni avverbiali)で、補語ではありません。


間接目的語(I complementi indiretti)

間接目的語は動詞が表す動作の付加的要素です。間接的であるのは、前置詞に導かれ、時間、場所、原因、方法などを示すためです。

前置詞 di が導く主な間接目的語:

  • 特定補語(specificazione):誰の?何の?
    la casa dei miei fratelli

  • 名称補語(denominazione):誰の?何の?どの?(特定補語とは区別)
    il mese di gennaio; l'isola di Capri

  • 様態補語(modo):どのように?
    andai a casa di corsa; fece le cose di nascosto

  • 原因補語(causa):なぜ?
    si rallegrò della sua fortuna al gioco

  • 話題補語(argomento):誰について?何について?
    parlarono di te; si interessava di storia

  • 素材補語(materia):何でできているか?
    una statua di marmo; un anello d'oro

  • 比較補語(paragone):比較対象
    è più bravo di te; la luna è più piccola della terra

  • 出発点補語(moto da luogo):どこから?
    uscì di casa

  • 時間限定補語(tempo determinato):いつ?
    esco solo di giorno; di sera fa fresco

  • 性質補語(qualità):物理的・道徳的特徴
    una donna di rara bellezza; una persona di bassa statura

  • 豊富・欠如補語(abbondanza e privazione):何が豊富か、欠けているか
    la collina è ricca di ulivi; un uomo privo di humour

  • 長さ・幅・高さなどの範囲(estensione)
    un'asse di tre metri

  • 比較の尺度(misura):比較的な優劣を示す
    il tavolo è più lungo della parete di dieci centimetri; sono dimagrita di due chili

  • 出所・起源(origine)
    il mio amico è di Padova

  • 制限(limitazione):動作の範囲
    era di ridotte dimensioni

  • 過失・罰(colpa e pena)
    fu accusato di concussione; fu multato di centomila lire

  • 年齢(età)
    una donna di sessant'anni

 

疑問(I DUBBI)

mi portò dei cioccolatiniquelli sono dei ladri では、前置詞 di はどの補語を導くか?
この2つの例では、前置詞 di部分的な意味(partitivo)を持ちます。

  • 前者では、目的語を導きます:mi portò alcuni cioccolatini

  • 後者では、名詞述語(predicato nominale)を導きます。


前置詞 a が導く主な補語

  • 終点補語(complemento di termine):「誰に?何に?」の答え
    ho dato i soldi a mio figlio; è fedele alle tradizioni

  • 手段補語(complemento di mezzo):「何によって?何で?」
    un lavoro fatto a mano

  • 様態補語(complemento di modo):手段補語と混同しないこと。動作の手段ではなく、方法を示す
    parlare a voce bassa; andare a capo scoperto

  • 原因補語(complemento di causa)
    a quella battuta tutti risero

  • 存在・所在補語(complemento di stato in luogo):行動が行われる実際・比喩的な場所
    resto a casa; abitano a Venezia

  • 方向補語(complemento di moto a luogo)
    vado a Roma

  • 時間限定補語(complemento di tempo determinato)
    tornerò alle otto; a notte alta

  • 性質補語(complemento di qualità)
    una stoffa a quadretti; un motore a quattro cilindri

  • 制限補語(complemento di limitazione)
    a parole è molto bravo

  • 刑罰補語(complemento di pena)
    fu condannato all'esilio

  • 年齢補語(complemento di età)
    mio padre morì a quarant'anni

  • 主語・目的語の述語補語(complemento predicativo del soggetto e dell'oggetto)
    fu scelto a tutore dei nipoti


前置詞 da が導く主な補語

  • 動作主・原因補語(compl. d'agente e di causa efficiente):受動態動詞のみ。誰によって?何によって?
    la terra è coltivata dai contadini; gli alberi sono sbattuti dal vento

  • 原因補語(complemento di causa)
    tremavano dalla paura

  • 存在・所在補語(complemento di stato in luogo)
    lo vidi dal fornaio

  • 方向補語(complemento di moto a luogo)
    sono andato dai miei amici

  • 出発点・経路補語(complemento di moto da luogo e di moto per luogo)
    vengo dall'ospedale; sono passato da Roma

  • 時間補語(complemento di tempo)
    cammino da un'ora

  • 性質補語(complemento di qualità)
    un paesaggio dalle belle tinte

  • 出所補語(complemento di origine)
    è nato da una famiglia nobile

  • 評価補語(complemento di stima)
    è una cosa da poco

  • 過失補語(complemento di colpa)
    assolto da ogni accusa

  • 目的・用途補語(complemento di fine o scopo)
    carta da lettere; cane da caccia

  • 主語・目的語の述語補語(complemento predicativo del soggetto e dell'oggetto)
    tornò da vincitore; il libro lo conquistò fin da ragazzo


前置詞 in が導く主な補語

  • 存在・所在補語 / 方向補語(complemento di stato in luogo e di moto a luogo)
    vive in Sicilia; starò in casa tutto il giorno(所在)
    andremo in campagna(方向)

  • 手段補語(complemento di mezzo)
    parti in macchina

  • 様態補語(complemento di modo)
    stai in gran forma

  • 時間限定補語(complemento di tempo determinato)
    in primavera andremo in Sicilia

  • 制限補語(complemento di limitazione)
    lo superò in velocità

  • 評価補語(complemento di stima)
    teneva in gran conto i tuoi consigli


前置詞 con が導く主な補語

  • 同行・結合補語(complemento di compagnia e di unione)
    partirà con gli amici(同行); parti con due valigie(結合)

  • 手段補語(complemento di mezzo)
    corruppe il funzionario con il denaro

  • 様態補語(complemento di modo)
    studia con passione; fece tutto con gioia

  • 刑罰補語(complemento di pena)
    fu punito con una multa


前置詞 per が導く主な補語

  • 原因補語(complemento di causa)
    piangeva per il dolore

  • 方向・経路補語(complemento di moto a luogo e di moto per luogo)
    partirono per Parigi; passarono per le montagne

  • 時間継続補語(complemento di tempo continuato)
    nevicò per sette giorni

  • 価格補語(complemento di prezzo)
    ho venduto la casa per pochi soldi

  • 利益補語(complemento di vantaggio)
    lavorava per i figli

  • 目的補語(complemento di fine o scopo)
    mi sacrifico per il tuo bene

  • 交換・代替補語(complemento di sostituzione o scambio)
    mi ha scambiato per te


疑問(I DUBBI)

同じ前置詞が導く様々な補語はどう区別するか?

  • 動詞の意味を確認し、その動詞が答える問いを立てること。

  • 例:da は出発点補語(moto da luogo)か方向補語(moto a luogo)かを判別

  • 比較補語と特定補語(どちらも di による)は混同注意

    • 比較補語は常に形容詞の比較級に従う:sono più buono di te

    • 相対最上級には部分的補語(partitivo)が続く:tuo fratello è il più astuto di tutti


前置詞 su が導く主な補語

  • 話題補語(complemento di argomento)
    su questo argomento c'è molto da discutere

  • 所在・方向補語(complemento di stato in luogo e di moto a luogo)
    il libro sta sulla scrivania; si arrampicarono sulla montagna

  • 年齢補語(complemento di età)
    una donna sulla trentina


前置詞 tra / fra が導く主な補語

  • 時間補語(complemento di tempo)
    arriverà fra tre giorni; fra poco sarà buio

  • 所在・方向補語(complemento di stato in luogo e di moto a luogo)
    fra noi c'era tuo fratello; verrà fra voi


その他の補語

  • 呼格補語(complemento vocativo):呼びかける人や物
    o Dio mio; cari amici, domani verrete da noi

  • 感嘆補語(complemento di esclamazione):呼格に似るが、必ず感嘆符で区切る
    poveri noi!; guai a te!


疑問(I DUBBI)

評価補語(complemento di stima)と価格補語(complemento di prezzo)の違いは?

  • 動詞を見れば判別可能:

    • valere, stimare, apprezzare など → 評価補語
      questo quadro vale cento dollari

    • costare, comperare, vendere, pagare, affittare など → 価格補語
      questo quadro costa cento dollari

目次へ

このページのトップへ

【文節】

文(proposizioni)は互いに結びついて、より大きな構造、すなわち文節(periodo)を形成することがあります。
ギリシャ語の peri = 周囲、odòs = 道 から、periodo という言葉は「完成した表現の一巡」を意味します。
文節は、他の文とピリオドで区切られた
一つの文だけ
から成ることもあります。しかし通常は複数の文から成り、それぞれが特定の機能を果たします。
文節が何文から成るかを知るには、述語の数を数えればよいのです。
文節内の文は、主文(principali)従属文(subordinate)挿入文(incidentali) があります。


主文(La proposizione principale)

文節には常に主文が存在します。これは他の文に文法的に依存しない文です。
主文は独立しており、支配文(reggente) となることができます。すなわち、1つ以上の従属文や従属節を「支配」することができます。

主文には以下の種類があります:

  • 叙述文・物語文(proposizione enunciative o narrative)
    事実を述べたり判断を表現したりします。通常は直説法(indicativo)を使います。
    例:il mio amico è partito(私の友人は出発した);sei stata brava(よくやったね)
    poteredovere などの動詞では条件法(condizionale)も使えます:
    例:avresti potuto chiamare prima(もっと早く電話できたのに)

  • 直接疑問文(proposizioni interrogative dirette)
    常に疑問符で終わります。直説法・条件法・接続法・不定詞を用いることも可能です。
    例:chi parla?(誰が話しているの?);mi daresti una mano?(手伝ってくれませんか?);io protestare?(私、抗議する?)
    単一の質問を含む場合は「単純疑問」、二つ以上の質問が o / oppure で結ばれる場合は「選択疑問」です。
    例:vuoi andare al cinema o a teatro?(映画に行く?それとも劇場?)

  • 感嘆文(proposizioni esclamative)
    常に感嘆符で終わり、直説法を使用します。
    例:quanto sono maleducati quei ragazzi!(あの子たちはなんて礼儀知らずなんだ!)

  • 命令文(proposizioni imperative)
    命令を表し、常に命令形(否定形の2人称単数では不定詞)を使用します。
    例:lasciami stare(ほっといて)

  • 勧誘文(proposizioni esortative)
    願いや勧めを表し、接続法を要求します。
    例:si accomodi, prego(どうぞお座りください)

  • 願望文(proposizioni ottative)
    願望を表現します。接続法や条件法を用います。
    例:come vorrei guadagnare molti soldi!(お金をたくさん稼げたらなあ!)

  • 譲歩文(proposizioni concessive)
    事実や状況を認めたり仮定したりします。接続法を使用します。
    例:venga pure(どうぞいらしてください)

  • 疑念文(proposizioni dubitative)
    疑いや不確実性を表します。直説法・条件法・不定詞が使用可能です。
    例:Che fare?(どうすればいい?)

  • 可能文(proposizioni potenziali)
    起こりうる事実や可能性を表します。直説法・条件法を用います。
    例:chi oserebbe mancarti di rispetto?(誰があなたに無礼を働くだろうか?)


従属文(Le proposizioni subordinate)

従属文(subordinate / secondarie / dipendenti)は、単独では成立せず、主文に依存する文です。
接続詞(congiunzioni subordinative)、関係代名詞・副詞、または疑問代名詞・形容詞・副詞で導かれます。

従属文の種類:

  • 主語節(proposizioni soggettive)
    主文の動詞の主語として機能します。
    無人称動詞や表現に従います。
    例:sembra che si sia ravveduto(彼は心を入れ替えたようだ);si dice che ha rubato(盗んだと言われている)

  • 目的語節(proposizioni oggettive)
    主文の動詞の目的語として機能します。
    dire, affermare, raccontare などの動詞、または意思・願望・命令を表す動詞が支配します。
    例:dissero che i nemici erano in fuga(敵は逃げていると言った)

    明示的(esplicita)な場合は che + indicativo / congiuntivo / condizionale で導かれます。
    暗示的(implicita)な場合は不定詞で表されます(di を伴うこともあります):
    例:so che sei buona(明示的);è bene raccontare tutto(暗示的)

  • 目的節(proposizioni finali)
    主文の動作が行われる目的を示します。
    明示形では接続法、接続詞 affinché, perché, che で導かれます。
    暗示形では不定詞 + per, allo scopo di
    例:studiamo per imparare(学ぶために勉強する)

  • 結果節(proposizioni consecutive)
    主文の内容の結果を示します。
    現実・確実な結果では直説法、仮定的な結果では接続法・条件法。
    主文内の così, talmente, tanto… che などに従います。
    暗示形では不定詞 + da
    例:È tanto buono da commuoversi per un nonnulla(ほんの些細なことで感動するほど良い)
    形容詞 degno / indegno も結果節を支配可能です:
    例:non era degno di essere nominato senatore

  • 原因節(proposizioni causali)
    主文の内容の理由を示します。
    直説法・接続法・条件法が可能で、接続詞 perché, poiché, giacché などで導かれます。
    暗示形では分詞または不定詞 + per, di, a
    例:Tornai a casa perché si era fatto tardi; essendo tardi, sono tornato a casa

  • 時制節(proposizioni temporali)
    主文の動作が行われる時間を示します。
    接続詞 quando, come, mentre などで直説法・接続法を使用。
    暗示形では分詞・不定詞 + prima di, dopo di, a, in, su
    例:Partimmo al sorgere del sole; finito il film, tornammo a casa

  • 譲歩節(proposizioni concessive)
    主文に反する事実や判断を表します。
    接続法で、接続詞 benchè, quantunque, ebbene, nonostante che, anche se(直説法も可)を使用。
    暗示形では分詞 + pure, benchè, per quanto
    例:pur essendo stato punito, continua a non studiare; ti sento anche se non parli forte
    建設的譲歩も存在:per buono che tu sia, non riesci a perdonare

  • 逆接節(proposizioni avversative)
    主文に反する事実や判断を表します。
    直説法・条件法で、接続詞 mentre, invece, laddove で導かれます。
    暗示形では不定詞 + invece di, in luogo di, anziché
    例:anziché aiutarmi, mi ostacoli

  • 条件節(proposizioni condizionali)
    主文の動作が成立する条件を示します。
    動詞は直説法(se の場合のみ)または接続法。接続詞は se, qualora など。
    暗示形では分詞・不定詞 + a
    例:se mi dirai tutto, ti ascolterò; insistendo, non otterrai nulla; a fare così, sbaglieresti

    条件節 + 主文で仮定法文節(periodo ipotetico)を構成します。
    従属文は protasi(前提)、主文は apodosi(結論)と呼ばれます。

  • 条件が現実の場合 → 現実の仮定法
    例:se mangi, crescerai(食べれば、成長する)

  • 条件が可能の場合 → 可能の仮定法
    例:se guadagnassi di più, farei un bel viaggio(もっと稼げれば、素敵な旅行をするのに)

  • 条件が非現実の場合 → 非現実の仮定法
    例:se fosse nato da una famiglia ricca, sarebbe stato più contento

  • 比較節(proposizioni comparative)
    主文との比較を行います。

    • 等式比較:come, quanto または代名詞 quale
      例:era felice come non lo era stato mai

    • 多寡比較:che, di quanto など、più, meno, peggio と連動
      例:il problema era più difficile di quanto credessi

    • 仮定比較:come se, quasi che
      例:si comportava come se fosse il solo ad avere problemi

  • 間接疑問節・疑念節(interrogative indirette e dubitative)
    疑問代名詞・形容詞・副詞、または se / se non で導かれます。
    直説法・接続法・不定詞が可能:
    例:mi chiese se ero uscito; non sapevo se credere alle sue parole
    未来の行動を表す場合、条件法現在も使用可能:
    例:non so se verrà; non so se verrebbe
    ※注意:可能性・非現実条件の se と疑問・疑念の se は混同しないこと。前者は常に接続法。

  • 関係節(proposizioni relative)
    関係代名詞・副詞で主文に接続されます。
    暗示形では現在分詞・過去分詞、不定詞 + da
    例:queste sono cose da non trascurare(無視してはいけないことです)

  • 様態節(proposizioni modali)
    主文の動作の様態を示します。明示形は come, comunque, in qualunque modo + 直説法/接続法。
    暗示形は分詞:
    例:comunque sia, andrò avanti; andò via sorridendo

  • 排除節(proposizioni esclusive)
    senza / senza che で導かれます:
    例:ando via senza avvertirmi

  • 例外節(proposizioni eccettuative)
    eccetto che, fuorché, salvo / salvo che, tranne / tranne che で導かれます。
    接続法、暗示形では不定詞:
    例:farò tutto tranne che cedere

  • 制限節(proposizioni limitative)
    in quanto, per quanto, per quello che で導かれます。直説法・接続法が使用可能:
    例:per quanto ne sappia, non è mai stato all'estero


挿入文(Le proposizioni incidentali)

挿入文(parentetiche)は他の文に文法的関係を持たず、独立した観察や説明を加えるために用いられます。
カンマ、ダッシュ、括弧で挟まれることが多いです。
例:tuo fratello, come mi hanno riferito, non ti ha fatto nessuno sgarbo(あなたの兄弟は、聞いたところによると、あなたに何の害もしていない)


等位接続(La coordinazione)

文節内で、主文や従属文は等位接続によって結びつけることができます。
等位接続とは、文同士を同じ階層で並置することを意味します。

等位接続の方法:

  • 無接続(per asindeto)
    接続詞なしで文を並べる。文はカンマ、セミコロン、コロンで区切られます。

  • 等位接続詞による接続
    例:e, ma, oppure, né など

  • 相関代名詞・副詞による接続
    例:chi… chi, l’uno… l’altro, tanto… quanto など

目次へ

このページのトップへ

【間接話法】

直接話法(discorso diretto)から間接話法(discorso indiretto)に移行する際には、特に動詞の法や時制に関して一連の変化が生じます。

特に注意すべき点は以下の通りです:

  • 過去に支配された未来形は、間接話法では過去条件法になる
    例:
    直接話法:mi disse: «Domani sera uscirò»(彼は私に「明日の夜、出かける」と言った)
    間接話法:mi disse che l'indomani sera sarebbe uscito(彼は私に、翌日の夜出かけるだろうと言った)

  • 過去に支配された現在形直説法は、間接話法では半過去形(imperfetto)になる
    例:
    直接話法:mi disse: «Sono qui»(「私はここにいる」と彼は言った)
    間接話法:mi disse che era qui(彼は私にそこにいると言った)

  • 過去完了形や遠過去形(passato prossimo / remoto)が過去に支配される場合は、間接話法では大過去形(trapassato prossimo)になる
    例:
    直接話法:Mi disse: «ho avuto molti guai»(「私は多くの困難を経験した」と彼は言った)
    間接話法:mi disse che aveva avuto molti guai(彼は私に、多くの困難を経験したと言った)


各種文を導く主な接続詞

  • che は以下の文を導くことがあります:

    • 主語節・目的語節:
      例:è chiaro che sei stanco(君が疲れているのは明らかだ)
      sappiamo che sei stanco(私たちは君が疲れていることを知っている)

    • 目的節(最終節 / finale):
      例:pregai che si salvasse(彼が助かるように祈った)

    • 結果節(consecutive):
      例:è così buono che fa regali a tutti(彼はとても優しいので皆に贈り物をする)

    • 原因節(causali):
      例:sono contento che stiate bene in salute(皆が健康で嬉しい)

    • 時制節(temporali):
      例:andò via che era mezzogiorno(正午だったので彼は立ち去った)

  • perché は以下の文を導きます:

    • 目的節:gli ho parlato perché ti aiutasse(君を助けるために彼に話した)

    • 結果節:era troppo orgoglioso perché potesse ricredersi(彼はあまりに誇り高かったので考えを改めることができなかった)

    • 原因節:non sono venuto perché avevo da fare(用事があったので来なかった)

    • 間接疑問文:non so perché stia perdendo tempo(なぜ時間を無駄にしているのか分からない)

  • come は以下の文を導きます:

    • 時制節:come lo sentii, mi allontanai dalla sala(声を聞いたとたん、私は部屋から離れた)

    • 比較節:come hai cantato, così puoi anche suonare(歌ったように、演奏もできる)

    • 様態節(modali):lo ascoltò come mai lo aveva ascoltato(彼はこれまでにない聞き方でそれを聞いた)

    • 間接疑問文:dimmi come hai fatto(どうやってやったのか教えて)

  • se は以下の文を導きます:

    • 仮定節(ipotetiche):se studi avrai un premio(勉強すれば賞がもらえる)

    • 疑念節(dubitative):non so se uscire o no(出かけるべきか分からない)

  • mentre は以下の文を導きます:

    • 時制節:mi telefonò mentre stavo uscendo(出かけようとしていたとき、彼から電話があった)

    • 逆接節(avversative):perde tempo, mentre dovrebbe pensare a lavorare(彼は時間を無駄にしている、働くべきなのに)

目次へ

このページのトップへ

【句読点】

句読点をうまく使うことは、一見簡単に思えるかもしれませんが、実際にはそう簡単ではありません。その役割は単に話のを示すことだけではなく、表現、ニュアンス、イントネーションを伝えることにあります。

コンマの位置ひとつで、文全体の意味が変わることもあります。また、句点(ピリオド)、省略記号、感嘆符を多用しすぎると、文の優雅さが取り返しのつかないほど損なわれることがあります。

しかし、与えるべきルールは少なく、コンマ、セミコロン、コロンの選択は、書き手の感性や趣味によるところが大きいです。良い句読点の使い方は、読むことと書くことを習慣的に行うことで初めて身につきます。そのため、ここでは一般的な指針だけを示します。


  • 句点(punto / punto fermo)
    文の終わりを示すために使います。コンマやセミコロンよりも長い休止を示します。句点の後に改行がある場合、区切りはさらに強くなります。

  • コロン(due punti)
    文の意味を説明、解説、正当化するために使います。この記号は多用されがちですが、間接話法の前や、動詞に直接従属する一連の補語の前では避けたほうが良いです。
    例:
    正しい:ho dovuto risolvere questioni di lavoro, problemi psicologici, affari economici
    間違い:ho dovuto risolvere: questioni di lavoro, problemi, ecc.

  • セミコロン(punto e virgola)
    句点とコンマの中間の役割を持ちます。並列された文を区切るときに使います。コンマよりも句点に近く、二つの文を分ける役割があります。

  • コンマ(virgola)
    ラテン語 virgula = 小さな棒 に由来します。話を止めるのではなく、続けるための区切りです。区切るが切り離さない、という性質があります。最も使い方が難しく、繊細な記号です。
    コンマも多用されがちです。以下の点に注意してください:

    • 主語と述語の間

    • 述語と目的語の間

    • 動詞 “essere” と形容詞または名詞の間

    例:
    正しい:ho visto un film straordinario(私は素晴らしい映画を見た)
    間違い:ho visto un film, straordinario

    また、時にはコンマが省略された動詞を示す場合もあります:
    例:le finestre sono chiuse; le porte, aperte(窓は閉まっている;ドアは開いている)

    挿入句では、閉じるコンマを忘れないようにします:
    例:domani, giorno in cui si apre la Mostra, sarò molto occupato(明日、展示会が開かれる日、私はとても忙しい)

  • 省略記号(puntini di sospensione)
    常に3つだけ使います。引用文の中で一部の言葉を意図的に省略したことを示す際には、角括弧とともに使用します。

  • 感嘆符(punto esclamativo)
    これも多用されがちです。話を強調しすぎることがあり、使うのは本当に必要な場合のみにします(二重にはしない)。
    時には疑問符と組み合わせて、強い驚きや憤りを示すことがあります:
    例:Che hai fatto?!(一体何をしたの?!)

目次へ

このページのトップへ

【略語】

タイトル、形容詞、丁寧表現や感謝の表現、さらには弔意の表現、案内や注意書きなどは、簡略化のため、あるいは便利さのために、1音節や、すでに一般的に使われる略号に縮められることが多いです。

略語の氾濫の中で迷わないように、特に公式文書や商業文書、文学、科学文書、脚注などでよく出会う、一般的な表現の一覧が役立ちます。


略語を作るには、正確なルールがあります:

  • 「dottore(博士)」や「professore(教授)」は dott.(または dr.)prof. と略します。女性形を作る場合は、句点の後に単語の最後の部分を付け加えます
    例:professoressa → prof.ssa

  • 複数形を作る場合は、最後の子音を重ねます:proff.
    これはタイトルだけでなく、略語化するどんな単語にも適用されます:
    例:

    • capitolo(章):cap. → capitoli(複数形):capp.

    • pagina(ページ):pag. → pagine(複数形):pagg.

    もし略語の末尾がすでに子音の二重音の場合は、複数形を作る際に句点の後に単語の最後の音節を付け加えます
    例:dottori → dott.ri
    avvocati → avv.ti

  • 「Signora(奥様)」は sig.ra
    「Signorina(お嬢様)」は sig.na と略し、Signor(~氏、sig.)と区別します。

  • 書簡で使われる丁寧表現(gentilissimo、illustrissimo など)は、gent.moill.mo と略します。


よく使われる略語一覧(Le abbreviazioni più comuni)

  • a. autore(著者)

  • AAVW. Autori vari(複数の著者)

  • a.C. avanti Cristo(紀元前)

  • ad. lib. a volontà(自由に、ラテン語 ad libitum)

  • a.f.m. a fine mese(今月末に)

  • all. / alleg. allegato(添付)

  • app. appendice(付録)

  • a/r andata e ritorno(往復)

  • α. ν. a vista(現金払い)

  • c.a. corrente anno(今年)

  • c/c, c.c. conto corrente(普通預金口座)

  • cfr. confronta(比較せよ、ラテン語 confer)

  • cit. citato(引用)

  • c.m. corrente mese(今月)

  • c/o presso(~のところで、英語 care of 由来)

  • cpv. capoverso(段落)

  • c.s. come sopra(前出のとおり)

  • d.C. dopo Cristo(紀元後)

  • doc. documento(文書)

  • Ecc Eccellenza(閣下)

  • e.g. per esempio(例えば、ラテン語 exempli gratia)

  • ff. fogli(ページ、f. 複数形)- facente funzioni(職務代行)

  • f.m. fine mese(今月末)

  • f.t. fuori testo(本文外)

  • f.to firmato(署名済み)

  • ibid. nello stesso luogo(同じ場所、ラテン語 ibidem)

  • id. idem(同じ)

  • LL.AA. Loro Altezze(殿下方)

  • loc. cit. passo citato(引用箇所、ラテン語 loco citato)

  • m/c mio conto(自分の口座)

  • m/o mio ordine(自分の注文)

  • ms. manoscritto(手稿)

  • mss manoscritti(手稿複数)

  • n.b. nota bene(よく注意せよ)

  • N.D. Nobildonna(貴婦人、ラテン語 Nobilis Domina)

  • N.d.A. nota dell'autore(著者注)

  • N.d.R. nota del redattore(編集者注)

  • N.d.T. nota del traduttore(翻訳者注)

  • ns. nostro(私たちの)

  • op.cit. opera citata(前掲書)

  • p.a. per auguri(お祝いに)

  • par. paragrafo(段落)

  • p.c. per condoglianze o per conoscenza(弔意、または参照に)

  • p/c per conto(代理として)

  • p.c.c. per copia conforme(正本のコピーとして)

  • p o/e c/ per ordine e conto(注文及び口座のため)

  • p.p. per procura(委任によって)

  • p.r. per ringraziamento(感謝のために)

  • p.s. postscriptum(追伸)

  • p.v. prossimo venturo(次回の)

  • q.b. quanto basta(適量)

  • rist. ristampa(再版)

  • RSVP si prega di rispondere(出欠を返答してください、フランス語 répondez-s'il-vous-plait 由来)

  • s. e sg. seguente(次の)

  • S.A. Sua Altezza(殿下)

  • S.A.R. Sua Altezza Reale(王室殿下)

  • s.d. senza data(日付なし)

  • S.P.M. sue proprie mani(直筆)

  • ss. seguenti(次項)

  • suppl. supplemento(補足)

  • S.V. Signoria Vostra(閣下)

  • s.v. sotto la voce(見出しの下)

  • trad. traduzione(翻訳)

  • u.s. ultimo scorso(先月)

  • v. vedi, verso(参照、~へ)

  • ver. versamento(振込)

  • v. g. per esempio(あまり使われませんが、例えば、ラテン語 verbi gratia)

  • vig. vigente(有効な)

  • V.I.P. persona importante(重要人物、英語 very important person)

  • v.r. vedi retro(裏面参照)

  • v.s. vedi sopra(上記参照)

  • vs. vostro(あなたの)

  • vv. versi(詩行)

目次へ

このページのトップへ

【規則動詞の活用】

第一活用:lodare(ほめる)

直説法(Indicativo)
現在形(Presente)

  • io lodo:私はほめる

  • tu lodi:君はほめる

  • egli loda:彼はほめる

  • noi lodiamo:私たちはほめる

  • voi lodate:あなたたちはほめる

  • essi lodano:彼らはほめる

半過去(Imperfetto)

  • io lodavo:私はほめていた

  • tu lodavi:君はほめていた

  • egli lodava:彼はほめていた

  • noi lodavamo:私たちはほめていた

  • voi lodavate:あなたたちはほめていた

  • essi lodavano:彼らはほめていた

遠過去(Passato remoto)

  • io lodai:私はほめた

  • tu lodasti:君はほめた

  • egli lodò:彼はほめた

  • noi lodammo:私たちはほめた

  • voi lodaste:あなたたちはほめた

  • essi lodarono:彼らはほめた

単純未来(Futuro semplice)

  • io loderò:私はほめるだろう

  • tu loderai:君はほめるだろう

  • egli loderà:彼はほめるだろう

  • noi loderemo:私たちはほめるだろう

  • voi lodereste:あなたたちはほめるだろう

  • essi loderanno:彼らはほめるだろう

現在完了(Passato prossimo)

  • io ho lodato:私はほめた

  • tu hai lodato:君はほめた

  • egli ha lodato:彼はほめた

  • noi abbiamo lodato:私たちはほめた

  • voi avete lodato:あなたたちはほめた

  • essi hanno lodato:彼らはほめた

大過去(Trapassato prossimo)

  • io avevo lodato:私はほめていた

  • tu avevi lodato:君はほめていた

  • egli aveva lodato:彼はほめていた

  • noi avevamo lodato:私たちはほめていた

  • voi avevate lodato:あなたたちはほめていた

  • essi avevano lodato:彼らはほめていた

遠大過去(Trapassato remoto)

  • io ebbi lodato:私はほめた(過去の過去)

  • tu avesti lodato:君はほめた

  • egli ebbe lodato:彼はほめた

  • noi avemmo lodato:私たちはほめた

  • voi aveste lodato:あなたたちはほめた

  • essi ebbero lodato:彼らはほめた

前未来(Futuro anteriore)

  • io avrò lodato:私はほめているだろう

  • tu avrai lodato:君はほめているだろう

  • egli avrà lodato:彼はほめているだろう

  • noi avremo lodato:私たちはほめているだろう

  • voi avrete lodato:あなたたちはほめているだろう

  • essi avranno lodato:彼らはほめているだろう


接続法(Congiuntivo)
現在形(Presente)

  • io lodi:私がほめる

  • tu lodi:君がほめる

  • egli lodi:彼がほめる

  • noi lodiamo:私たちがほめる

  • voi lodiate:あなたたちがほめる

  • essi lodino:彼らがほめる

過去形(Passato)

  • io abbia lodato:私がほめた

  • tu abbia lodato:君がほめた

  • egli abbia lodato:彼がほめた

  • noi abbiamo lodato:私たちがほめた

  • voi abbiate lodato:あなたたちがほめた

  • essi abbiano lodato:彼らがほめた

半過去(Imperfetto)

  • io lodassi:私がほめていた

  • tu lodassi:君がほめていた

  • egli lodasse:彼がほめていた

  • noi lodassimo:私たちがほめていた

  • voi lodaste:あなたたちがほめていた

  • essi lodassero:彼らがほめていた

大過去(Trapassato)

  • io avessi lodato:私がほめていた

  • tu avessi lodato:君がほめていた

  • egli avesse lodato:彼がほめていた

  • noi avessimo lodato:私たちがほめていた

  • voi aveste lodato:あなたたちがほめていた

  • essi avessero lodato:彼らがほめていた


条件法(Condizionale)
現在形(Presente)

  • io loderei:私はほめるだろう

  • tu loderesti:君はほめるだろう

  • egli loderebbe:彼はほめるだろう

  • noi loderemmo:私たちはほめるだろう

  • voi lodereste:あなたたちはほめるだろう

  • essi loderebbero:彼らはほめるだろう

過去形(Passato)

  • io avrei lodato:私はほめただろう

  • tu avresti lodato:君はほめただろう

  • egli avrebbe lodato:彼はほめただろう

  • noi avremmo lodato:私たちはほめただろう

  • voi avreste lodato:あなたたちはほめただろう

  • essi avrebbero lodato:彼らはほめただろう


命令法(Imperativo)
現在形(Presente)

  • loda (tu):ほめろ(君)

  • lodi (egli):ほめよ(彼)

  • lodiamo (noi):ほめよう(私たち)

  • lodate (voi):ほめなさい(あなたたち)

  • lodino (essi):ほめよ(彼ら)

未来形(Futuro)

  • loderai (tu):君はほめるだろう

  • loderà (egli):彼はほめるだろう

  • loderemo (noi):私たちはほめるだろう

  • loderete (voi):あなたたちはほめるだろう

  • loderanno (essi):彼らはほめるだろう


不定詞(Infinito)

  • 現在形:lodare(ほめること)

  • 過去形:avere lodato(ほめたこと)

分詞(Participio)

  • 現在形:lodante(ほめている)

  • 過去形:lodato(ほめられた)

動名詞(Gerundio)

  • 現在形:lodando(ほめながら)

  • 過去形:avendo lodato(ほめた上で)

 

第二活用:credere(信じる)

直説法(Indicativo)
現在形(Presente)

  • io credo:私は信じる

  • tu credi:君は信じる

  • egli crede:彼は信じる

  • noi crediamo:私たちは信じる

  • voi credete:あなたたちは信じる

  • essi credono:彼らは信じる

半過去(Imperfetto)

  • io credevo:私は信じていた

  • tu credevi:君は信じていた

  • egli credeva:彼は信じていた

  • noi credevamo:私たちは信じていた

  • voi credevate:あなたたちは信じていた

  • essi credevano:彼らは信じていた

遠過去(Passato remoto)

  • io credei / credetti:私は信じた

  • tu credesti:君は信じた

  • egli credé / credette:彼は信じた

  • noi credemmo:私たちは信じた

  • voi credeste:あなたたちは信じた

  • essi credettero:彼らは信じた

単純未来(Futuro semplice)

  • io crederò:私は信じるだろう

  • tu crederai:君は信じるだろう

  • egli crederà:彼は信じるだろう

  • noi crederemo:私たちは信じるだろう

  • voi crederete:あなたたちは信じるだろう

  • essi crederanno:彼らは信じるだろう

現在完了(Passato prossimo)

  • io ho creduto:私は信じた

  • tu hai creduto:君は信じた

  • egli ha creduto:彼は信じた

  • noi abbiamo creduto:私たちは信じた

  • voi avete creduto:あなたたちは信じた

  • essi hanno creduto:彼らは信じた

大過去(Trapassato prossimo)

  • io avevo creduto:私は信じていた

  • tu avevi creduto:君は信じていた

  • egli aveva creduto:彼は信じていた

  • noi avevamo creduto:私たちは信じていた

  • voi avevate creduto:あなたたちは信じていた

  • essi avevano creduto:彼らは信じていた

遠大過去(Trapassato remoto)

  • io ebbi creduto:私は信じた(過去の過去)

  • tu avesti creduto:君は信じた

  • egli ebbe creduto:彼は信じた

  • noi avemmo creduto:私たちは信じた

  • voi aveste creduto:あなたたちは信じた

  • essi ebbero creduto:彼らは信じた

前未来(Futuro anteriore)

  • io avrò creduto:私は信じているだろう

  • tu avrai creduto:君は信じているだろう

  • egli avrà creduto:彼は信じているだろう

  • noi avremo creduto:私たちは信じているだろう

  • voi avrete creduto:あなたたちは信じているだろう

  • essi avranno creduto:彼らは信じているだろう


接続法(Congiuntivo)
現在形(Presente)

  • io creda:私が信じる

  • tu creda:君が信じる

  • egli creda:彼が信じる

  • noi crediamo:私たちが信じる

  • voi crediate:あなたたちが信じる

  • essi credano:彼らが信じる

過去形(Passato)

  • io abbia creduto:私が信じた

  • tu abbia creduto:君が信じた

  • egli abbia creduto:彼が信じた

  • noi abbiamo creduto:私たちが信じた

  • voi abbiate creduto:あなたたちが信じた

  • essi abbiano creduto:彼らが信じた

半過去(Imperfetto)

  • io credessi:私が信じていた

  • tu credessi:君が信じていた

  • egli credesse:彼が信じていた

  • noi credessimo:私たちが信じていた

  • voi credeste:あなたたちが信じていた

  • essi credessero:彼らが信じていた

大過去(Trapassato)

  • io avessi creduto:私が信じていた

  • tu avessi creduto:君が信じていた

  • egli avesse creduto:彼が信じていた

  • noi avessimo creduto:私たちが信じていた

  • voi aveste creduto:あなたたちが信じていた

  • essi avessero creduto:彼らが信じていた


条件法(Condizionale)
現在形(Presente)

  • io crederei:私は信じるだろう

  • tu crederesti:君は信じるだろう

  • egli crederebbe:彼は信じるだろう

  • noi crederemmo:私たちは信じるだろう

  • voi credereste:あなたたちは信じるだろう

  • essi crederebbero:彼らは信じるだろう

過去形(Passato)

  • io avrei creduto:私は信じただろう

  • tu avresti creduto:君は信じただろう

  • egli avrebbe creduto:彼は信じただろう

  • noi avremmo creduto:私たちは信じただろう

  • voi avreste creduto:あなたたちは信じただろう

  • essi avrebbero creduto:彼らは信じただろう


命令法(Imperativo)
現在形(Presente)

  • credi (tu):信じろ(君)

  • creda (egli):信じよ(彼)

  • crediamo (noi):信じよう(私たち)

  • credete (voi):信じなさい(あなたたち)

  • credano (essi):信じよ(彼ら)

未来形(Futuro)

  • crederai (tu):君は信じるだろう

  • crederà (egli):彼は信じるだろう

  • crederemo (noi):私たちは信じるだろう

  • crederete (voi):あなたたちは信じるだろう

  • crederanno (essi):彼らは信じるだろう


不定詞(Infinito)

  • 現在形:credere(信じること)

  • 過去形:avere creduto(信じたこと)

分詞(Participio)

  • 現在形:credente(信じている)

  • 過去形:creduto(信じられた)

動名詞(Gerundio)

  • 現在形:credendo(信じながら)

  • 過去形:avendo creduto(信じた上で)

 

第三活用: servire(仕える/役立つ)

直説法(Indicativo)
現在形(Presente)

  • io servo:私は仕える

  • tu servi:君は仕える

  • egli serve:彼は仕える

  • noi serviamo:私たちは仕える

  • voi servite:あなたたちは仕える

  • essi servono:彼らは仕える

半過去(Imperfetto)

  • io servivo:私は仕えていた

  • tu servivi:君は仕えていた

  • egli serviva:彼は仕えていた

  • noi servivamo:私たちは仕えていた

  • voi servivate:あなたたちは仕えていた

  • essi servivano:彼らは仕えていた

遠過去(Passato remoto)

  • io servii:私は仕えた

  • tu servisti:君は仕えた

  • egli servi:彼は仕えた

  • noi servimmo:私たちは仕えた

  • voi serviste:あなたたちは仕えた

  • essi servirono:彼らは仕えた

単純未来(Futuro semplice)

  • io servirò:私は仕えるだろう

  • tu servirai:君は仕えるだろう

  • egli servirà:彼は仕えるだろう

  • noi serviremo:私たちは仕えるだろう

  • voi servirete:あなたたちは仕えるだろう

  • essi serviranno:彼らは仕えるだろう

現在完了(Passato prossimo)

  • io ho servito:私は仕えた

  • tu hai servito:君は仕えた

  • egli ha servito:彼は仕えた

  • noi abbiamo servito:私たちは仕えた

  • voi avete servito:あなたたちは仕えた

  • essi hanno servito:彼らは仕えた

大過去(Trapassato prossimo)

  • io avevo servito:私は仕えていた

  • tu avevi servito:君は仕えていた

  • egli aveva servito:彼は仕えていた

  • noi avevamo servito:私たちは仕えていた

  • voi avevate servito:あなたたちは仕えていた

  • essi avevano servito:彼らは仕えていた

遠大過去(Trapassato remoto)

  • io ebbi servito:私は仕えた

  • tu avesti servito:君は仕えた

  • egli ebbe servito:彼は仕えた

  • noi avemmo servito:私たちは仕えた

  • voi aveste servito:あなたたちは仕えた

  • essi ebbero servito:彼らは仕えた

前未来(Futuro anteriore)

  • io avrò servito:私は仕えているだろう

  • tu avrai servito:君は仕えているだろう

  • egli avrà servito:彼は仕えているだろう

  • noi avremo servito:私たちは仕えているだろう

  • voi avrete servito:あなたたちは仕えているだろう

  • essi avranno servito:彼らは仕えているだろう


接続法(Congiuntivo)
現在形(Presente)

  • io serva:私が仕える

  • tu serva:君が仕える

  • egli serva:彼が仕える

  • noi serviamo:私たちが仕える

  • voi serviate:あなたたちが仕える

  • essi servano:彼らが仕える

過去形(Passato)

  • io abbia servito:私が仕えた

  • tu abbia servito:君が仕えた

  • egli abbia servito:彼が仕えた

  • noi abbiamo servito:私たちが仕えた

  • voi abbiate servito:あなたたちが仕えた

  • essi abbiano servito:彼らが仕えた

半過去(Imperfetto)

  • io servissi:私が仕えていた

  • tu servissi:君が仕えていた

  • egli servisse:彼が仕えていた

  • noi servissimo:私たちが仕えていた

  • voi serviste:あなたたちが仕えていた

  • essi servissero:彼らが仕えていた

大過去(Trapassato)

  • io avessi servito:私が仕えていた

  • tu avessi servito:君が仕えていた

  • egli avesse servito:彼が仕えていた

  • noi avessimo servito:私たちが仕えていた

  • voi aveste servito:あなたたちが仕えていた

  • essi avessero servito:彼らが仕えていた


条件法(Condizionale)
現在形(Presente)

  • io servirei:私は仕えるだろう

  • tu serviresti:君は仕えるだろう

  • egli servirebbe:彼は仕えるだろう

  • noi serviremmo:私たちは仕えるだろう

  • voi servireste:あなたたちは仕えるだろう

  • essi servirebbero:彼らは仕えるだろう

過去形(Passato)

  • io avrei servito:私は仕えただろう

  • tu avresti servito:君は仕えただろう

  • egli avrebbe servito:彼は仕えただろう

  • noi avremmo servito:私たちは仕えただろう

  • voi avreste servito:あなたたちは仕えただろう

  • essi avrebbero servito:彼らは仕えただろう


命令法(Imperativo)
現在形(Presente)

  • servi (tu):仕えろ(君)

  • serva (egli):仕えよ(彼)

  • serviamo (noi):仕えよう(私たち)

  • servite (voi):仕えなさい(あなたたち)

  • servano (essi):仕えよ(彼ら)

未来形(Futuro)

  • servirai (tu):君は仕えるだろう

  • servirà (egli):彼は仕えるだろう

  • serviremo (noi):私たちは仕えるだろう

  • servirete (voi):あなたたちは仕えるだろう

  • serviranno (essi):彼らは仕えるだろう


不定詞(Infinito)

  • 現在形:servire(仕えること)

  • 過去形:avere servito(仕えたこと)

分詞(Participio)

  • 現在形:servente(仕えている)

  • 過去形:servito(仕えられた)

動名詞(Gerundio)

  • 現在形:servendo(仕えながら)

  • 過去形:avendo servito(仕えた上で)

 

受動態(Essere amato=愛される)

直説法(Indicativo)

現在形(Presente)

  • io sono amato:私は愛されている

  • tu sei amato:君は愛されている

  • egli è amato:彼は愛されている

  • noi siamo amati:私たちは愛されている

  • voi siete amati:あなたたちは愛されている

  • essi sono amati:彼らは愛されている

半過去(Imperfetto)

  • io ero amato:私は愛されていた

  • tu eri amato:君は愛されていた

  • egli era amato:彼は愛されていた

  • noi eravamo amati:私たちは愛されていた

  • voi eravate amati:あなたたちは愛されていた

  • essi erano amati:彼らは愛されていた

遠過去(Passato remoto)

  • io fui amato:私は愛された

  • tu fosti amato:君は愛された

  • egli fu amato:彼は愛された

  • noi fummo amati:私たちは愛された

  • voi foste amati:あなたたちは愛された

  • essi furono amati:彼らは愛された

単純未来(Futuro semplice)

  • io sarò amato:私は愛されるだろう

  • tu sarai amato:君は愛されるだろう

  • egli sarà amato:彼は愛されるだろう

  • noi saremo amati:私たちは愛されるだろう

  • voi sarete amati:あなたたちは愛されるだろう

  • essi saranno amati:彼らは愛されるだろう

現在完了(Passato prossimo)

  • io sono stato amato:私は愛された

  • tu sei stato amato:君は愛された

  • egli è stato amato:彼は愛された

  • noi siamo stati amati:私たちは愛された

  • voi siete stati amati:あなたたちは愛された

  • essi sono stati amati:彼らは愛された

大過去(Trapassato prossimo)

  • io ero stato amato:私は愛されていた

  • tu eri stato amato:君は愛されていた

  • egli era stato amato:彼は愛されていた

  • noi eravamo stati amati:私たちは愛されていた

  • voi eravate stati amati:あなたたちは愛されていた

  • essi erano stati amati:彼らは愛されていた

遠大過去(Trapassato remoto, raro)

  • io fui stato amato:私は愛された

  • tu fosti stato amato:君は愛された

  • egli fu stato amato:彼は愛された

  • noi fummo stati amati:私たちは愛された

  • voi foste stati amati:あなたたちは愛された

  • essi furono stati amati:彼らは愛された

前未来(Futuro anteriore)

  • io sarò stato amato:私は愛されているだろう

  • tu sarai stato amato:君は愛されているだろう

  • egli sarà stato amato:彼は愛されているだろう

  • noi saremo stati amati:私たちは愛されているだろう

  • voi sarete stati amati:あなたたちは愛されているだろう

  • essi saranno stati amati:彼らは愛されているだろう


接続法(Congiuntivo)

現在形(Presente)

  • io sia amato:私が愛される

  • tu sia amato:君が愛される

  • egli sia amato:彼が愛される

  • noi siamo amati:私たちが愛される

  • voi siate amati:あなたたちが愛される

  • essi siano amati:彼らが愛される

過去形(Passato)

  • io sia stato amato:私は愛された

  • tu sia stato amato:君は愛された

  • egli sia stato amato:彼は愛された

  • noi siamo stati amati:私たちは愛された

  • voi siate stati amati:あなたたちは愛された

  • essi siano stati amati:彼らは愛された

半過去(Imperfetto)

  • io fossi amato:私は愛されていた

  • tu fossi amato:君は愛されていた

  • egli fosse amato:彼は愛されていた

  • noi fossimo amati:私たちは愛されていた

  • voi foste amati:あなたたちは愛されていた

  • essi fossero amati:彼らは愛されていた

大過去(Trapassato)

  • io fossi stato amato:私は愛されていた

  • tu fossi stato amato:君は愛されていた

  • egli fosse stato amato:彼は愛されていた

  • noi fossimo stati amati:私たちは愛されていた

  • voi foste stati amati:あなたたちは愛されていた

  • essi fossero stati amati:彼らは愛されていた


条件法(Condizionale)

現在形(Presente)

  • io sarei amato:私は愛されるだろう

  • tu saresti amato:君は愛されるだろう

  • egli sarebbe amato:彼は愛されるだろう

  • noi saremmo amati:私たちは愛されるだろう

  • voi sareste amati:あなたたちは愛されるだろう

  • essi sarebbero amati:彼らは愛されるだろう

過去形(Passato)

  • io sarei stato amato:私は愛されただろう

  • tu saresti stato amato:君は愛されただろう

  • egli sarebbe stato amato:彼は愛されただろう

  • noi saremmo stati amati:私たちは愛されただろう

  • voi sareste stati amati:あなたたちは愛されただろう

  • essi sarebbero stati amati:彼らは愛されただろう


命令法(Imperativo)

現在形(Presente)

  • sii amato (tu):愛されなさい(君)

  • sia amato (egli):愛されよ(彼)

  • siamo amati (noi):愛されよう(私たち)

  • siate amati (voi):愛されなさい(あなたたち)

  • siano amati (essi):愛されよ(彼ら)

未来形(Futuro)

  • sarai amato (tu):君は愛されるだろう

  • sarà amato (egli):彼は愛されるだろう

  • saremo amati (noi):私たちは愛されるだろう

  • sarete amati (voi):あなたたちは愛されるだろう

  • saranno amati (essi):彼らは愛されるだろう


不定詞(Infinito)

  • 現在形:essere amato(愛されること)

  • 過去形:essere stato amato(愛されたこと)

分詞(Participio)

  • 現在形:-

  • 過去形:(stato)amato(愛された)

動名詞(Gerundio)

  • 現在形:essendo amato(愛されながら)

  • 過去形:essendo stato amato(愛された上で)

 

目次へ

このページのトップへ

Antiquarium Milano
https://antiquarium.ocnk.net/

Copyright (C) Antiquarium Milano