お問合せ窓口へ


日本の映画イタリア語版DVD
→トトロ、ラピュタなど


イエロー

オレンジ

グリーン

グレー

パープル

ピンク

ブラウン

ブラック

ブルー

ホワイト

マルチ

レッド

ワイン



QRコード

雑貨通販・検索ポータル【雑貨屋】



イタリア雑貨 WEB SHOP 探検隊

自動相互リンクサイト

外来語を一瞬で「使える」イタリア語に!
イタリア語をはじめるなら『イタチカドットコム』


ホーム Ichnusa イクヌーザ
商品一覧
Ichnusa イクヌーザ
商品並び替え:

Ichnusa イクヌーザ 商品一覧はこちら(>>)

目次
- イクヌーザ Ichnusa
- イクヌーザの歴史
- イクヌーザの特徴と種類
- イクヌーザの提供形式やボトルや缶のサイズ
- イクヌーザの生産
- イクヌーザのマーケティング
- イクヌーザのイベントと取り組み
- イクヌーザの広告とスポンサー活動


イクヌーザ Ichnusa
ビッラ・イクヌーザ(Birra Ichnusa、Birraはビールという意味)は、サルデーニャで生産されているビールブランドで、オランダのハイネケングループ(Heineken)が所有しています。

このブランド名は、ギリシャ語に由来する島の古い名称である「Ἰχνοῦσσα(イクヌーサ、直訳すると「足跡」)」にちなんでおり、サルデーニャの海岸線の形状が足跡に似ていることに因んでいます。



1913年、カリアリのマルケ通りに最初に設立された工場

イクヌーザの歴史
1911年8月、カリアリ(Cagliari)市は、当時のピッリ(Pirri)へと続く大通りの起点(現在のチウザ通り、Viale Ciusa)にあたる場所にある11,529平方メートルの土地をアントニオ・ビロッキ(Antonio Birocchi)とアリスティデ・ジョルジェッティ(Aristide Giorgetti)に譲渡しました。この場所は、現在のマルケ通り(Via Marche)、ロマーニャ通り(Via Romagna)、バカレッダ通り(Via Bacaredda)の間に位置するラ・ヴェガ地区(La Vega)にあり、当時は「イス・ステッラダス(Is Stelladas)」と呼ばれた、まだ住宅地として開発されていない工業地帯でした。

ビロッキとジョルジェッティはフランチェスコ・ヴィンチェンツィ(Francesco Vincenzi)と共に、この土地にドイツ製の機械と技術を用いてビール醸造所を設立しました。その後、1912年6月8日に、ビールと氷の生産を目的とした「イクヌーザ・ビール醸造産業(Industria Birraria Ichnusa)」を設立しました。

事業開始当初は順調でしたが、大きな初期投資と資金不足がすぐに経営の課題となりました。この状況を見抜き、同時にその潜在能力を理解したアムシコラ・カプラ(Amsicora Capra)が介入しました。カプラは当時サルデーニャで活躍していた主要なワイン産業の企業家であり、ヴィナルクール(Vinalcool)という会社を所有していました。また、ワインやリキュールをイタリアやヨーロッパに輸出するための物流関連事業も手掛けていました。

カプラは、ビールの販売がワインと競合するものではなく、相乗効果をもたらすと確信していました。また、フィロキセラ(ブドウ害虫のブドウネアブラムシ)の発生によりサルデーニャの多くのブドウ畑が壊滅的な被害を受けたことから、会社の製品ラインを拡大する必要があると判断しました。

カプラはジョルジェッティとビロッキに対し、ヴィナルクールが類似の状況で以前にも採用した計画を提示しました。これにより、ヴィナルクールはすぐに50万リラの資金を貸与することを提案しました。この資金は手形を担保として提供されるもので、同時に事業を合名会社から株式会社に改組し、企業資産(当時80万リラと評価)を資本金として組み入れることが条件でした。この取引の後、ヴィナルクールは全ての株式を購入する意向を示し、その対価として半額を現金で、残りの半額を自社株式4,000株の譲渡によって支払うことを約束しました。

新会社「Società Anonima Birreria Ichnusa(株式会社イクヌーザ・ビール醸造所)」は1915年12月1日に設立され、ヴィナルクールがその会社を買収し、自社の資産として管理するようになりました。この際、アムシコラ・カプラが取締役会の代表委員に就任しました。

新会社は自律的な運営を続けていましたが、1928年8月、ヴィナルクールは一連の産業・財務再編の一環として(その一部は運営上の困難に対応するため)、生産と販売の直接管理に移行することを決定しました。この際、ヴィナルクールは事業運営の賃貸契約を保証し、年間10万リラの純家賃を支払う条件を設定しました。

その後、1940年に「Società Anonima Birreria Ichnusa」は完全にヴィナルクールに吸収され、「Birra Ichnusa(ビッラ・イクヌーザ)」はヴィナルクールの商標となりました。


カリアリのとあるバーには、イクヌーザがかつて製造していたオレンジジュース、ジンジャー、キノットといった清涼飲料の生産を物語る金属製の広告プレートが飾られています。

 

設立から約30年間、生産は地域内に限定されていましたが、それでも一定の販売成功を収めていました。第二次世界大戦中には生産が数年間中断され、1943年にはマルケ通り(via Marche)にあるビール醸造所が連合国軍の爆撃に備えた防空壕として利用されました。

戦後、新しい飲料としてのビールの需要が増加し、広告活動の強化と市場からの高まる要請に応える形で、サルデーニャ州内だけでなく本土でも需要が大幅に拡大しました。

ヴィナルクール社は成長を遂げ、市場の多様化を図るために、複数の株式会社を設立または買収しました。たとえば、ワイン部門の「ヴィニ・クラッシチ・ディ・サルデーニャ」、そして「S.P.A.I.」(Società Per Azioni Agricola Industriale の略)や「I.S.B.A.」(Industria Sarda Bevande Alimentari の略)などです。S.P.A.I.はビール部門を担当し、「ビッラ・イクヌーザ」の商標権を保有していました。このS.P.A.I.を通じて、1963年にマッキャレッドゥ=グロガストゥ工業地域(アッセーミニ)に新しい生産施設を建設する決定がなされました。この地域は当時、地下水が豊富であることで知られていました。

この新しい工場は1967年に操業を開始し、イタリア国内初の円錐型縦型発酵タンクを設置した施設となりました。一方で、ラ・ヴェガ地区の歴史的な工場は閉鎖され、1975年に完全に取り壊され、新しい住宅ビルが建設されることになりました。

また、ヴィナルクール社はアッバサンタ(Abbasanta)に本社を置くI.S.B.A.を通じて、スプーマ(spuma)、キノット(chinotto)、ジンジャー(ginger)、オレンジソーダ(aranciata)などの無炭酸飲料の生産にも進出し、これらもすべて「イクヌーザ」ブランドで販売されました。S.P.A.I.は後に「ビッラ・イクヌーザ S.p.A.」へと改組されました。

1981年には生産量が年間40万ヘクトリットルに達し、1986年には58万ヘクトリットルに増加し、従業員数は85名となりました。この成長は海外からの投資を引き寄せる結果となりました。そして、1986年に「ビッラ・イクヌーザ」のブランドは、多国籍企業であるハイネケン(当時はドレール(Dreher))によって買収されました。ハイネケンは、レシピだけでなく、アッセミーニ(Assemini)にある製造工場も維持し、さらに拡張してオランダ本社グループの他のビールも製造するようになりました。この買収に伴い、イクヌーザブランドの清涼飲料水の製造は終了しました。

ハイネケンはマーケティング戦略として「メイド・イン・サルデーニャ」というブランドイメージを活用し、サルデーニャの象徴や特に「クアトロ・モーリ」(quattro mori、四つの頭の旗)に関連するスポンサー活動を行いました。この戦略により、イクヌーザはイタリア市場で「ローカルビール」として位置づけられましたが、サルデーニャに限定されないブランドとして認知されるようになりました。

さらに、2019年5月には、アッセミーニ工場の生産能力を年1億4900万リットルから2億3000万リットルに54%増加させるプロジェクトが発表されました。



左から右に、イクヌーザの異なる製品が並んでいます
ブロンド(2013年のラベル付き)、スペチアーレ、クルーダ、そしてノンフィルタータです。

イクヌーザの特徴と種類
ハイネケン・イタリアは「イクヌーザ」ブランドで4種類のビールを製造しています。

イクヌーザ
Ichnusa
1912年から販売されている主力商品で、ラガービールに分類されます。アルコール度数は4.7%で、主成分は水、大麦麦芽、トウモロコシ、ホップです。色は透明感のある黄金色で、泡は細かく密度がありますが、持続性はそれほど高くありません。
イクヌーザ・ノンフィルトラータ
Ichnusa Non Filtrata
2017年、アッセミーニ醸造所の創業50周年を記念して発売されました。このビールはアルコール度数5%のラガーで、ろ過処理を行わず、100%純粋な大麦麦芽を使用して作られています。色は光沢のある黄金色で、残った酵母による独特な濁りがあります。また、泡立ちは持続性が高いです。「クラシック」バージョンと比較すると、草のような香りと黄色い果実のニュアンスが特徴的です。さらに、他のビールとは異なり、より短く丸みを帯びた独特のボトル形状が採用されています。
イクヌーザ・クルーダ
Ichnusa Cruda
2007年に発売された非加熱処理ビールで、アルコール度数は4.9%です。酵母を微細ろ過することで、より濃厚な味わいを保持しています。当初は「ジェンナス(Jennas)」という名前で販売されていました(サルデーニャ語で「門」を意味し、ジェンナルジェントゥ(Gennargentu)山塊の地名から着想を得ています)。しかし、ブランドの100周年を記念して2012年に「イクヌーザ・クルーダ」と改名されました。この製品は2017年のリデザイン後も、以前のロゴがラベルに残されている唯一のビールです。

イクヌーザ・リモーネ
Ichnusa Limone
2014年から製造されており、これはラドラータイプの飲料で、イクヌーザ・クラッシカ(40%)とレモンジュース(60%)を組み合わせて作られています。アルコール度数は2%で、軽やかなレモンの風味と、ホップから来るほのかな苦味が感じられる製品です。
アンブラ・リンピーダ
Ambra Limpida
2023年初めには新たな種類として登場しました。これは低温発酵のラガービールで、アルコール度数は5%です。このビールは前年12月に一部の島内のバーで先行販売され、2023年1月からは本格的に工業的に流通が始まりました。ボトルは歴史的アーカイブからインスパイアを受けたデザインが採用されており、飲料には大麦麦芽、キャラメル、穀物、ホップに加え、オリスターノ県産の米が使用されています。
イクヌーザ・スペチャーレ
Ichnusa Speciale
過去には、他にも2種類の特別なビールが発売されました。2002年、企業の創立90周年を記念して「イクヌーザ・スペチャーレ(Ichnusa Speciale)」が市場に登場しました。このビールはアルコール度数5.6%で、従来のバージョンに比べて複数の異なるホップが使用され、ドライフルーツや野花の香りが感じられる独特の後味を持っていました。しかし、このビールは現在、大手流通では手に入らず、ハイネケン・イタリア社による広報は行われておらず、専らそのディストリビューターが宣伝していた年には「スピルトゥ(Spirtu)」というビールも開発されました。これはミルト(イチゴツル)を香り付けしたビールで、ドライな後味を残します。低温発酵で作られ、アルコール度数5%で、ホップ、麦芽、酵母、そして天然のミルト風味が加えられていました。しかし、販売が低調だったため、翌年には市場から撤退しました。

ミルト(mirto)は、主にイタリアのサルデーニャ島で知られる植物で、リキュールの名前としても有名です。ミルトの実は「ミルトゥル(myrtle)」と呼ばれ、特徴的な香りと風味を持ちます。
* ミルト(mirto)は、主にイタリアのサルデーニャ島で知られる植物で、リキュールの名前としても有名です。ミルトの実は「ミルトゥル(myrtle)」と呼ばれ、特徴的な香りと風味を持ちます。

ミルトのリキュール

サルデーニャをはじめ、イタリアではミルトの実を使ったリキュール「ミルト(Mirto)」が非常に人気です。このリキュールは、ミルトの果実(赤または青紫色の実)をアルコールに漬け込んで作られます。ミルトのリキュールは、フルーティで少し甘みがあり、ほのかなハーブの香りを感じさせる風味が特徴です。主に食後酒として飲まれます。

ミルトには2種類があります
ミルト・ロッソ(Mirto Rosso):赤い実から作られるもので、甘く濃厚な味わいが特徴です。
ミルト・ビアンコ(Mirto Bianco):白い実を使ったもので、一般的に透明で、ミルト・ロッソに比べて軽やかで花のような香りが強いです。
ミルトの果実
ミルトの果実は、サルデーニャ島を含む地中海地域で広く生育しています。植物自体は常緑の低木で、葉は香りが強く、果実は小さなベリーのような形状です。この実から作られるリキュールは、サルデーニャ文化の重要な部分となっており、地元の特産品として観光客にも人気があります。

ミルトのリキュールは、サルデーニャでの食事の後に飲まれることが多く、しばしば伝統的な食後の習慣の一部となっています。



トリエステのファミラ(Famila)スーパーマーケットにおけるイクヌーザ・ノンフィルトラータのパレット

イクヌーザの提供形式やボトルや缶のサイズ

イクヌーザのビールは、従来市場向けに瓶で、また外食業界向けにドラフトビール(生ビール)として製造されています。ただし、瓶とドラフトの両方で生産されているのは「イクヌーザ」と「ノンフィルトラータ(Non filtrata)」のみです。瓶については、従来のものは33clと66clの形式で生産されており、外食業界向けには20clの形式もあります。一方、「ノンフィルトラータ」はボトルの形状が異なるため、50cl形式で生産されており、外食業界向けには20clと33clの形式があります。「クルーダ(Cruda)」は、全ての流通形態で33clと66clのみで生産されています。「ラドラー(Radler)」は33cl形式のみで生産されています。

20clの形式は、サルデーニャでは歴史的にサルデーニャ語で「ショピヌ(sciopinu)」と呼ばれており、イタリア語では「ショッピーノ(scioppino)」とも呼ばれます。また、33clの形式は「ビッロンチーノ(birroncino)」と呼ばれています。島のバーで広まったもう一つの伝統として、「イクヌーザ・ベンダータ(Ichnusa bendata)」があります。これは、ボトルを開栓した後、ペーパータオルで「包帯のように巻く」というもので、この方法でビールの品質が保たれると考えられています。

缶ビールについては、従来の「イクヌーザ」のみが33clと50clの2形式で生産されています。

イクヌーザの生産
1967年以降、イクヌーザの生産は、サルデーニャ最古のビール工場であるマッキアレッドゥ=グロガストゥ(Macchiareddu-Grogastu)工業地域に位置するアッセミーニの工場でのみ行われています。この工場は16万平方メートル以上の敷地面積を持ち、15ヘクタール以上の緑地に囲まれています。ここでは93人の従業員が働いており、「イクヌーザ」「イクヌーザ・ノンフィルトラータ」「イクヌーザ・クルーダ」「イクヌーザ・リモーネ」がすべて生産およびボトリングされています。

2013年以降、この工場では持続可能性と安全性において重要な成果を達成しました。CO2排出量を60%削減、熱エネルギー消費を36%削減、電力消費を22%削減、水の消費を12%削減することに成功しています。また、労働安全への取り組みの結果、2010年以降9年間連続で工場内での労働災害が発生していないという記録を達成しました。

飲料の生産工程は4つのステップで行われます:

糖化(アモスタメント, Ammostamento)
モルトを麦芽汁(モスト)に変換し、釜に移して沸騰させます。この加熱過程でホップを加え、ビール特有のほろ苦い風味を与えます。

発酵(フェルメンタツィオーネ, Fermentazione)
発酵には「低温発酵」と「高温発酵」の2種類があります。

低温発酵:7〜12°Cの温度で7日間行われ、最も一般的でクラシックなビールが生産されます。
高温発酵:18〜25°Cの温度で3日間行われ、フルーティーなビールの生産に使用されます。
現在のイクヌーザ製品はすべて低温発酵で作られています。 熟成およびろ過(マトゥラツィオーネ(Maturazione)とフィルトラツィオーネ(Filtrazione))
ビールは専用のタンクで2〜4週間熟成させます。発酵と熟成が完了した後、ろ過を行い、液体部分を固形物から分離します。その後、必要に応じて60°Cで加熱するパストリゼーション(殺菌処理)を行い、微生物を除去して保存性を高めます。

「イクヌーザ・ノンフィルタータ」はろ過プロセスを省略。
「イクヌーザ・クルーダ」はパストリゼーションを省略しています。
テイスティング(デグスタツィオーネ, degustazione)
最終製品が完成した後、瓶詰めや缶詰めなどの包装工程に移り、品質管理のためのサンプルテイスティングが行われます。


イクヌーザのマーケティング


ブランドの100周年を記念して作られた3本のボトル

特別ラベル
伝統的なイクヌーザのラベルに加え、1950年代にはヴィナルクールの管理下でカリアリ市に特化した特別ラベルが制作されました。このビールは「Three Towers Pilsener Beer」と名付けられ、青い背景にカステッロ(Castello)地区の三つの塔(サン・パンクラツィオの塔(Torre di San Pancrazio)、ゾウの塔(Torre dell'Elefante)、現在ボイル宮殿(Palazzo Boyl)に組み込まれているライオンの塔(Torre del Leone))が描かれました。ラベルには「Ichnusa's Special Blend」という文言も記されていました。

2012年にはブランド創立100周年を記念し、66clと75clの「機械式栓付き」ビールシリーズが登場しました。歴史を振り返る4種類のラベルが復刻され、以下が採用されました:

- 濃い青色ラベル:「Birra Ichnusa Cagliari」と書かれ、4つのモーリ(サルデーニャの旗の意匠)が描かれた、第二次世界大戦前のラベル(カリアリの名前が記された唯一のデザイン)。
- 戦後のラベル:黄色が基調で、白い楕円内に4つのモーリを配置。
- 1970〜80年代のラベル:白を基調に金色の縁取り、水色のベース。
- 典型的な赤い菱形のラベル:ロゴが金色の多角形内に配置されている。
また、2012年と2013年の「モンド・イクヌーザ(Mondo Ichnusa)」の開催時には、記念缶やボトルも製造されました。


再利用ボトルライン
2019年以降、Horeca(ホテル・レストラン・ケータリング)向けに「Vuoto a buon rendere」(再利用可能ボトル)という特別なラインが展開されています。このラインではボトルを返却してビール工場で再利用し、最大20年間同じボトルが使われます。 一般流通向け(GDO)ボトルと異なり、各フォーマット(66cl、33cl、25cl)は緑色のキャップと、ボトルの首部分に「Respect, Reuse, Commitment(敬意、再利用、責任)」と記された特別なデザインを備えています。

イクヌーザのイベントと取り組み

環境保護活動
2018年と2019年には、環境保護を目的としたキャンペーン「#ILNOSTROIMPEGNO」を実施しました。この取り組みでは、カリアリ・カルチョ(Cagliari Calcio)、ディナモ・サッサリ(Dinamo Sassari)、レガンビエンテ(Legambiente)と連携し、サルデーニャの自然を損なう廃棄物の清掃活動を行いました。活動は4回実施され、カリアリで2回、サン・ヴェーロ・ミリス(San Vero Milis)で1回、サッサリのバラッツ湖(Lago di Baratz)で1回行われました。

Premio Ichnusa(イクヌーザ賞)
2009年以降、「Premio Ichnusa」と呼ばれる取り組みが行われています。当初はカリアリ大学経済法政治学部のマーケティングコースの学生を対象としていましたが、後に人文学部の学生にも拡大されました。このプログラムでは、最初にセミナーが実施され、その後ブランド価値向上プロジェクトが展開されます。優秀な参加者1名には、イクヌーザの営業部門で6か月間の有給インターンシップを行う機会が与えられます。


2010年の「モンド・イクヌーザ(Mondo Ichnusa)」でコンサートを行うネッファ(Neffa)。

音楽イベント
2000年代初頭から、イクヌーザは音楽とそのブランドイメージを結び付けてきました。2008年から2016年まで「Mondo Ichnusa」という3日間にわたる無料コンサートイベントを開催。初回はカリアリのポエット(Poetto)のビーチで行われ、2012年まで同地で開催された後、2013年から2016年まではオリスターノのトッレ・グランデ(Marina di Torre Grande)に会場を移しました。このイベントでは、ティロマンチーノ(Tiromancino)、フランキー・ハイエヌアールジーMC(Frankie hi-nrg mc)、ダニエレ・シルヴェストリ(Daniele Silvestri)をはじめ、アフターハウアーズ(Afterhours)、J-Ax、ネフ(Neffa)、リトフィバ(Litfiba)、マリカ・アヤーヌ(Malika Ayane)、サルモ(Salmo)、スブソニカ(Subsonica)などが出演しました。

2017年、このイベントは中止され、ハイネケンはイタリア全体でのブランドプロモーションに注力する方針に転換しました。しかし、2013年から2015年には「Ichnusa Music Contest」という音楽コンテストが開催され、ロックTV(Rock TV)と提携し、サルデーニャの新進バンドを選出。受賞者にはMondo Ichnusaでのオープニングアクト出演権が与えられました。また、2010年の夏にはリガブエ(Ligabue)のコンサートを「Ichnusa Live Fest」としてスポンサーしました。


写真コンテスト
同じ時期、音楽イベントと連動してニコン(Nikon)と協力し、「Concorso Fotografico Eccellenza Sarda」という写真コンテストを開催。サルデーニャの自然美や文化的価値をテーマとし、サルデーニャ出身または在住の写真家を対象としました。


イクヌーザの広告とスポンサー活動
広告キャンペーン
イクヌーザ(Ichnusa)のブランドは、長年にわたり、伝統的な広告手法を通じて広く宣伝されてきました。広告掲示板、新聞への掲載、テレビコマーシャルなどが主な手法です。その中でも特に記憶に残るものには以下があります:

1994年: サルデーニャの音楽グループ、タツェンダ(Tazenda)による歌を使用したコマーシャル。
100周年記念広告: アレッサンドロ・ダラトリ(Alessandro D'Alatri)監督が制作した「Un film d'altri tempi(昔ながらの映画)」と題された広告が全国および地方のテレビチャンネルで放送されました。
2017年の広告: レオ・ブルネット(Leo Burnett)社が制作し、デヴィッド・ホルム(David Holm)監督が手掛けた広告は、ブランドロゴの最新リデザインに合わせて発表されました。この広告は、第49回キーアワード(Key Award)の飲料・食品部門で最優秀広告賞を受賞しました。
2019年の進化版: #ILNOSTROIMPEGNOキャンペーンの一環として、レガンビエンテ(Legambiente)と協力し、ジャンマルコ・ポッツェッコ(Gianmarco Pozzecco)やニコロ・バレッラ(Nicolò Barella)も参加した広告が制作されました。

スローガンの変遷
イクヌーザの広告キャンペーンでは、以下の3つのスローガンが使用されてきました:

- 1970年代: 「La birra dalla I lunga(長いIを持つビール)」
このスローガンは、ロゴデザインの中で強調された特徴的な「I」の形状に由来します。その後のブランドリデザインにより「I」の形状は小さく簡略化されました。 - 約40年間使用: 「Bionda Sardegna(ブロンドのサルデーニャ)」
2000年代以降、このスローガンは製品ラベルにも印刷されました。
- 2017年以降: 「Anima sarda(サルデーニャの魂)」
現在のスローガンであり、ブランドの地域性とアイデンティティを表現しています。



1969-1970年シーズンのスクデット優勝チーム、カリアリ・カルチョのフォーメーション写真
上部には、すでにチームのスポンサーであったビッラ・イクヌーザ(Birra Ichnusa)の広告看板が見られる。

スポーツへの貢献
イクヌーザは、サルデーニャと強い結びつきを持つスポーツ活動を通じて、地域社会に貢献しています:

カリアリ・カルチョ: 長年にわたりサポートを続け、2016-2017シーズン以降はユニフォームのメインスポンサーとなっています。 ディナモ・サッサリ(Dinamo Sassari): 2012年以降、イタリアバスケットボールリーグで活躍するディナモ・サッサリのゴールドスポンサーとして協賛。同チームは2014-2015シーズンにイタリアチャンピオンとなりました。

このページのトップヘ(>>)

登録アイテム数: 1件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
【お取り寄せ可・一点限り】イクヌーザ Ichnusa アンティーク - ヴィンテージ看板

【お取り寄せ可・一点限り】イクヌーザ Ichnusa アンティーク - ヴィンテージ看板

19,000円 [在庫△]
Ichnusa イクヌーザ についてはこちらをご覧ください(>>)Ichnusa イクヌーザ 商品一覧はこちら(>>) イクヌーザ Ichnusaの90年代のニュース…
  説明付き一覧    写真のみ一覧
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス