お問合せ窓口へ


日本の映画イタリア語版DVD
→トトロ、ラピュタなど


イエロー

オレンジ

グリーン

グレー

パープル

ピンク

ブラウン

ブラック

ブルー

ホワイト

マルチ

レッド

ワイン



QRコード

雑貨通販・検索ポータル【雑貨屋】



イタリア雑貨 WEB SHOP 探検隊

自動相互リンクサイト

外来語を一瞬で「使える」イタリア語に!
イタリア語をはじめるなら『イタチカドットコム』


ホーム Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ - イタリアを代表するデザイナー
商品一覧
Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ - イタリアを代表するデザイナー
商品並び替え:

Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ 商品一覧はこちら(>>)

Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ(1907年10月24日 - 1998年9月29日)は、イタリアの芸術家、デザイナー、作家で、イタリアのデザインと現代美術に多大な影響を与えた人物です。1950〜60年代のミラノを拠点に活躍し、産業復興期に企業とアーティストが協力して作り上げる新しいデザイン文化の形成に貢献しました。初期には未来派運動に参加し、ユーモアと軽妙な視点で「空中マシン」(1930年)や「無用の機械」(1933年)など、革新的な作品を生み出しました。

1948年にはMAC(具体芸術運動)を設立し、従来の絵画にとどまらず、産業技術との融合を目指す抽象芸術を推進。また、彼の作品「Concavo-convesso」(1947年)は、空間芸術としてのインスタレーションの先駆けです。1950年代には、スライドに収めた抽象画を使った「投影絵画」や、Polaroidフィルターを用いて光を分解する「偏光絵画」を開発し、1954年にはMoMAで展示されました。

ムナーリは、プログラムアートやキネティックアート(動く芸術)の分野でも重要な役割を果たし、その多岐にわたる創造的活動によって一つのジャンルに限定されない独自の芸術スタイルを築きました。


伝記 「誰かが『こんなのは私にもできる』と言うとき、それは再現できると言っているにすぎない。さもなければ、もうすでにやっていただろうから。」

(ブルーノ・ムナーリ、『Verbale scritto』、1992年)


ミラノに生まれたブルーノ・ムナーリは、扇の刺繍師であるピア・カヴィッキオーニ(Pia Cavicchioni)と、バディア・ポレジーネ(Badia Polesine)出身で給仕長の父エンリコ・ムナーリ(Enrico Munari)の息子です。彼は父の故郷バディア・ポレジーネで幼少期と青年期を過ごしました。両親が経営するホテルのため、一家はバディアに移り住んでいたのです。1925年、ムナーリはミラノに戻り、グラフィックデザインのプロのスタジオで働き始めます。1927年にはマリネッティ(Marinetti)と未来派運動のグループと交流を始め、彼らとともに多くの展覧会に参加しました。1929年、ムナーリはミラノの未来派グループの一員であるリッカルド・カスタニェディ(Riccardo Castagnedi)と共同で、グラフィックと広告、装飾、写真、展示のスタジオを開設し、少なくとも1937年までは「R+M」というサインで作品を発表していました。1930年、彼は芸術史上初期のモビールといえる「空中マシン」を制作し、この作品は1972年にダネーゼ社(le edizioni Danese)のミラノ工房で10部限定で再版されました。

1933年には「無用の機械」として知られる、あらゆる要素がサイズ、形、重さの面で調和を保ちながら吊り下げられた動く彫刻を発表し、動きのあるアート作品の探求を続けました。1933年のパリ旅行中にはルイ・アラゴン(Louis Aragon)やアンドレ・ブルトン(André Breton)と出会っています。

1934年、ムナーリはディルマ・カルネヴァーリ(Dilma Carnevali)と結婚しました。1939年から1945年にかけてムナーリはモンダドーリ社(l'editore Mondadori)のグラフィックデザイナーとして働き、雑誌『Tempo』のアートディレクターも務めました。また、息子のアルベルト(Alberto)のために、子ども向けの本も執筆し始めました。1948年、ジッロ・ドルフレス(Gillo Dorfles)、ジャンニ・モネット(Gianni Monnet)、ガリアーノ・マッツォン(Galliano Mazzon)、アタナシオ・ソルダーティ(Atanasio Soldati)らとともに「具体芸術運動(MAC, Movimento Arte Concreta)」を創設しました。

1950年代には、彼の視覚的な探求が「ネガティブ-ポジティブ(negativi-positivi)」シリーズの抽象画の制作に繋がり、観客が前景と背景の形を自由に選ぶことができる作品が生まれました。1951年には、機械の反復運動にユーモアの介入を加えて偶然性を取り入れた「算術的機械」を発表しました。また、1950年代には文字を持たない「読めない本」のシリーズを発表し、視覚のみで語る作品を作りました。1954年にはポラロイドレンズを用いて、光の分解現象を芸術的に利用できる「ポラリスコープ(Polariscopi)」という動的アート作品を制作しました。1953年には「海を工芸家として」という研究を発表し、海が加工した物を収集しました。また、1955年には「エオリア諸島の架空の博物館(il museo immaginario delle isole Eolie)」を創設し、架空の物品や抽象的な作品の再構成を行い、人類学、ユーモア、ファンタジーの狭間にある作品を発表しました。

1958年にはフォークの歯を加工して「話すフォーク(forchette parlanti)」による記号の言語を生み出し、また、携帯可能な「旅の彫刻(le sculture da viaggio)」を発表しました。これにより、彫刻の概念が刷新され、もはや記念碑的なものではなく、現代のグローバルな新しい遊牧民のためのものとして位置づけられました。1959年には技術の陳腐化についての反省をユーモラスに表現した「2000年の化石(i fossili del 2000)」を制作しました。

1960年代には日本文化への関心が深まり、禅の精神、非対称性、デザイン、包装に対する日本の伝統に共感を見出しました。1965年には東京で、水中に設置されたマイクロフォンで拾った音が拡張されて再生される、ランダムに落ちる5つの滴によって波が交差する噴水をデザインしました。

1960年代には以下の活動に専念しました。アコナビコンビ(aconà biconbì)、二重球、9個の球の列、テトラコーン(tetracono)(1961年-1965年)、フレクシー(flexy)(1968年)といった連作や、コピー機を使った視覚的実験(1964年)、「空気を見る」というパフォーマンス(1968年、コモにて)、そしてルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio)の音楽を用いた映画『光の色』や、ピエトロ・グロッシ(Pietro Grossi)の音楽を用いた『ステンレス』『モアレ』などの映画実験(1963-1964年)です。また、マルチェッロ・ピッカルドとその5人の子供たちとともに、1962年から1972年の間にコモのモンテオリンピーノの丘(collina di Monteolimpino)で前衛的な映画を製作し、「モンテオリンピーノ映画センター(Cineteca di Monteolimpino - Centro internazionale del film di ricerca)」を設立しました。


「映画の丘」として知られるカルディーナ(Cardina)で、ムナーリは夏の間を過ごし、生涯の晩年まで制作を続けました。彼の住まい兼アトリエは現在も残り、カルディーナ協会(Associazione Cardina)の拠点として利用されています。マルチェッロ・ピッカルド(Marcello Piccardo)の著書『La collina del cinema』(ノードリブリ(NodoLibri)社、1992年)にはその時代の経験がまとめられています。ムナーリはまた、著作『Alta tensione』(1991年)でカルディーナの森との深い関わりを語っています。

1974年には、イタリアの数学者ジュゼッペ・ペアノ(Giuseppe Peano)の名を冠したペアノ曲線のフラクタルの可能性を探求し、純粋に美的な目的で色を加えました。

1977年には、子どもたちへの関心を象徴する形として、ミラノのブレラ美術館(la Pinacoteca di Brera)に子ども向けの最初のワークショップを設立しました。

1980年代から1990年代にかけても、彼の創造性は衰えることなく、「Filipesiの彫刻(le sculture filipesi)」(1981年)、友人やコレクターの名前のグラフィック構築(1982年以降)、ローター(i rotori)(1989年)、高電圧構造(1990年)、ナポリ(Napoli)、チェゼナーティコ(Cesenatico)、リーヴァ・デル・ガルダ(Riva del Garda)、カントゥ(Cantù)に展示されたコールテン鋼の大規模彫刻、「ゼロリトラット(gli xeroritratti)」(1991年)、立体的なイデオグラムとしての「樹」(1993年)などの一連の作品を制作しました。

彼は多くの重要な賞を受賞し、晩年、故郷ミラノで91歳で亡くなる数ヶ月前に最後の作品を完成させました。

画家で詩人のトニーノ・ミリテ(Tonino Milite)は長年ムナーリの協力者であり、彼のアトリエで働いていました。

ムナーリはミラノの有名人墓所「ファメディオ(Famedio)」に埋葬されたミラノの8人の偉人のうち、6番目に当たります。

視覚芸術

「アーティストの夢は美術館にたどり着くことだが、デザイナーの夢は露店市場にたどり着くことだ。」

(ブルーノ・ムナーリ『アーティストとデザイナー』1971年)

ムナーリの「狭義の芸術」としての創作は、200以上の個展と400以上のグループ展で披露され、多種多様な技法、手法、形態が織り交ぜられています。

ファシズム時代、ムナーリはグラフィックデザイナーとしてジャーナリズムの分野で活躍し、多くの雑誌の表紙を手がけました。また、未来派の仲間とともに絵画を展示する一方で、1930年には「無用の機械」という最初の空間芸術作品を制作し、環境を取り込みながら次第に「空中機械」(1930年)や「触覚の板」(1931年)、「無用の機械」(1933年)、コラージュ(1936年)、ミラノ・トリエンナーレのモザイク(1936年)、揺れる要素を含む構造物(1940年)など、独自の実験的な作品を発表していきました。

1940年代と1950年代、彼の探求は次のような方向性を持つようになりました:

環境としての芸術:ムナーリはインスタレーション(「凹凸」、1946年)やビデオインスタレーション(「直接投影」、1950年)、「偏光投影」(1953年)などを構想し、早くから空間を活かす試みを行いました。
キネティック・アート(1945年の「時刻X(Ora X)」は、シリーズ化された初のキネティック作品とされます)
コンクリート・アート(1948年からの「ネガティブ・ポジティブ」)
光(la luce)(1950年の写真、1954年の偏光実験)
自然と偶然(la natura e il caso)(「発見されたオブジェ(Oggetti trovati)」、1951年、「職人としての海(Il mare come artigiano)」、1953年)
遊び(il gioco)(「アーティストの玩具(Giocattoli d'artista)」、1952年)
想像上のオブジェ(gli oggetti immaginari)(「読めない文字で書かれた未知の民族(Scritture illeggibili di popoli sconosciuti)」、1947年、パナレア(Panarea)島にある「エオリア諸島の想像上の博物館」、1955年、「話すフォーク」、1958年、「2000年の化石」、1959年)
1949年には「読めない本(libri illeggibili)」シリーズを制作し、言葉を排除して、色彩の違う紙や裂け目、穴、糸などを用いた空想の世界を誘います。このシリーズは1988年まで続き、1954年にはヴェネツィア・ビエンナーレ(Biennale di Venezia)のために噴水を制作しました。

1960年代、一般向けに入手可能な新しい技術(プロジェクター、コピー機、カメラなど)を積極的に取り入れ、「誰でも試せる(prova anche tu)」DIYアートの百科事典のように、多くの作品に「試してみてください」というメッセージを込めました。作品には、ゼログラフィー、動きの研究、噴水、フレキシブルな構造、錯覚、実験映画(1963年の「光の中の色(I colori nella luce)」にはルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio)の音楽が使用)などが含まれます。1962年にはミラノのオリベッティ(Olivetti(>>))店舗で初のプログラムアート展を開催しました。

1969年、彼の作品が教育やデザイン、グラフィックデザインと混同されることへの懸念から、彼は美術史家ミロスラヴァ・ハイェク(Miroslava Hájek)を選び、主要作品を年代順に整理してもらいました。これにより、彼の絶え間ない創造性、テーマの一貫性、そして美学の進化が明確に示されています。

1970年代には教育と執筆活動への関心が高まり、狭義の芸術活動は減少しましたが、1979年にはフィレンツェの市立劇場から、アレクサンドル・スクリャービン(Aleksandr Nikolaevič Skrjabin)の交響詩『プロメテウス(Prometheus)』の色彩構成を依頼されました。この演出は、ダヴィデ・モスコーニ(Davide Mosconi)とピエロ・カスティリオーニ(Piero Castiglioni)と共同制作され、1980年3月に上演されました。

1980年代から1990年代にかけて、ムナーリはさらに創造的探求を続けました。1980年の「油彩画(olii su tela)」(1986年にはヴェネツィア・ビエンナーレで個展として展示)、1981年の「フィリペシ彫刻(filipesi)」、1989年の「ローター(rotori)」、1990年から1991年の「高電圧彫刻(alta tensione)」、1992年から1996年の大規模な公共インスタレーション、1993年の「樹木(alberi)」の素材による象形文字などです。

晩年の作品では、プライベートな側面が強調され、モーリツィオ・コッライーニ(Maurizio Corraini)とともに友人や書物愛好家のために制作された限定版の書籍群がそれを反映しています。

雑誌『Domus(ドムス)』とのコラボレーション
1940年代後半から1950年代初頭にかけて、ブルーノ・ムナーリはクリエイティブな爆発に突入し、重要な作品の創造へと導かれました。その中には「役に立たない機械」や「ポジティブ・ネガティブ絵画」、抽象的かつ記号的な作品が含まれています。これらの実験は、それぞれ異なる程度ではあるものの、雑誌『Domus』のいくつかの表紙デザインにも反映され、具体美術(アート・コンクレート)の流派に位置づけられる内容となっています。この具体美術は、純粋な抽象芸術とは異なり、対象そのものが絵画であり、自由に発想された形や色が主体であると考えられています。


1950年、フェデリコ・パテッラーニ(Federico Patellani)によって撮影されたブルーノ・ムナーリの言葉:

「具体美術とは、つまり人間の内なる自然、思考や感性、美的感覚、バランス感覚といった内的な自然を表現するものであり、外的な自然と同等に自然の一部なのです。」

具体的抽象主義では、独立した形状を用いることで、現実の具象ではない独自の現実、具体的なリアリティを提示します。ムナーリが制作した数々の表紙の中でも、特に『Domus(ドムス)』の357号、361号、367号では、正方形や長方形といった基本的な形が中央の主題として用いられ、順序立てて配置されています。これら3つの表紙には、黒と白が共通して使われ、黄色や赤と緑の組み合わせ、グレーといった色が平坦な色面として表現されており、「役に立たない機械」を強く連想させるものになっています。このような表現手法により、形状が空間に浮かんでいるかのように見え、細いナイロン糸でつながれているようでいて、同時に独立しているようにも感じられる動きが生まれています。

ムナーリは、基本的な形と対照的な原色の組み合わせによって、支持体や素材の規則を超越し、知覚の不安定さを追求しました。しかし、彼の選択を理解するためには、「ポジティブ・ネガティブ絵画」に触れる必要があります。これらの作品では、観る者の視点によって各形や構成の一部が前景としても背景としても見えるという特性があります。以下の原則が成り立っています:

- 具体的な形の背後には背景が存在しない
- 絵画のすべての形には正確な構成的価値があり、どの部分も生きている
- 絵画を構成する各要素は「主題」として扱われるべきである
- 背景に置かれた主題は存在しない
このような原則に基づいた作品構成は、線の引き方によって構成が視覚的に不安定になることをもたらします。これにより、前景の図形と背景の間の区別が消失します。

背景の欠如は、描かれた形の間に平等性と同一平面性を確保するために不可欠であり、ムナーリ自身が『ポジティブ・ネガティブ』にてこう述べています:

「線は二つの等価な形の境界である

形と背景は等価である

AとBが四角の中で、または単独で存在する

その結果として、絵画を構成する各形が空間内で動き、前進したり後退したりするように見え、色彩の動的変化、つまり視覚的な不安定さが生まれる。」

特に『Domus』の357号の表紙では、正方形の行が縦の帯で背景を分割し、横の帯では同一行内の正方形の間隔で区切られています。先に述べた通り、正方形の形は他の表紙と同様に重要であり、ネガティブ・ポジティブの形状を構築するための基礎要素です。これらは観察者の視点によって前景にも背景にも見えることがあり、チェス盤のような効果を生み出します(ただし、白と黒が等価である点や、ポジティブ・ネガティブでの空間や色の不均衡は異なります)。さらに、正方形がムナーリのグラフィック制作において特に重要な役割を果たすのは、その構造的な特性により、作品の芸術的な骨組みを提供し、ムナーリ自身もあらゆる時代とスタイルにおいて不可欠な要素であると考えていたからです。

モンドリアン(Mondrian)の絵画がムナーリに与えた影響も興味深い点であり、多くの共通点が彼の作品にも見受けられます。例えば、以下の特徴があります:
- 基本的な形状の存在
- 構成の非対称性
- 白地や空白の多さ
しかし、ムナーリはモンドリアンのミニマリズムを超え、ポジティブ・ネガティブは概念的には絵画というよりもプロジェクトに近いです。これらの新しい作品には奥行きや表現の感覚がもはや存在せず、色彩は平坦です。このため、ポジティブ・ネガティブは「形・色の建築」として「読まれる」こともあります。この考え方はムナーリの言葉で次のように要約されます:「青は空ではなく、緑は草ではないが、私たちの中にはこれらの色が空や草の感覚を呼び起こすことがあります。具体美術作品はもはや絵画、彫刻といったカテゴリにさえも定義できません:壁や天井に掛けたり、床に置いたりするオブジェクトです。時には絵画や(現代的な意味での)彫刻に似ているかもしれませんが、これらとは共通点がありません」。

最後の表紙、361号では、補色の組み合わせを好むムナーリの嗜好が明確に見られ、ここでは赤と緑が対になっています。この選択は偶然ではなく、ポジティブ・ネガティブの理論に関連しており、ムナーリは対立する要素を組み合わせることで特別な調和が作品にもたらされると考えていました。また、ムナーリの東洋文化への関心も無視できません。彼は陰陽の概念を取り入れており、これは相反する二つの力がバランスを取り合うことで成り立つ一体性を象徴します。この一体性は、逆方向に回転する二つの形(白と黒)で構成された動的な円として具現化されています。


工業デザイン
「様々な組み合わせで組み立て・分解が可能な構造体。『アビタコロ(Abitacolo)』は居住可能な構造物であり、個人の小宇宙を支えるほぼ目立たない存在です。重さは51キロで、20人もの人を収容できる」

(ブルーノ・ムナーリ、芸術家およびデザイナー、1971年)

「ある日、私は靴下工場へ行って、ランプを作れないか相談しました。『私たちはランプは作りませんよ、旦那さん』と言われましたが、『大丈夫、作れるようになります』と言い、その通りになったんです」

(ブルーノ・ムナーリ、「ランプ ファルクランド(lampada Falkland)」について)

ムナーリは1935年から1992年にかけて、フリーランスとして数十種類の家具デザイン(テーブル、アームチェア、書棚、ランプ、灰皿、ワゴン、組み合わせ可能な家具など)を手掛けました。特にブルーノ・ダネーゼ(Bruno Danese)のためにデザインした作品が多く、工業デザインの分野で最も成功を収めたものとして、次の作品が挙げられます。1953年「サルのZiziの玩具(il giocattolo scimmia Zizi)」、1958年の「旅行用折りたたみ彫刻(la "scultura da viaggio" pieghevole)」(無機質なホテルの部屋に親しみある美的空間を創り出すもの)、1958年のペンホルダー「マヨルカ(il portapenne Maiorca)」と灰皿「キューブ(Cubo)」、ランプ「ファルクランド(Falkland)」(1964年)、1971年の「アビタコロ」、1978年の「ダティーロ ランプ(lampada Dattilo)」などです。

家具デザインに加え、ムナーリはショーウィンドウのディスプレイ(La Rinascente ラ・リナシェンテ、1953年)、自動車塗装の色の組み合わせ(モンテカティーニ Montecatini、1954年)、展示用アイテム(ダネーゼ、1960年、「ロボット」、1980年)、さらにはテキスタイル(アッシア Assia、1982年)のデザインも手掛けました。90歳のとき、彼の最後の作品として1997年にSwatchの時計「Tempo Libero(自由時間)」を発表しました。


本と編集グラフィックデザイン
ムナーリの出版活動は1929年から1998年までの70年間にわたり、技術論文、詩集、マニュアル、アートブック、児童書、教科書など、多岐にわたる出版物を含みます。また、さまざまな企業の広告冊子、カバーアート、ブックジャケット、イラスト、写真なども手掛けました。彼のすべての作品には、独創的で革新的なレイアウトを探求する強い実験的な姿勢が見られ、たとえば文字のない「読めない本」や、先駆的なハイパーテキストのような啓発的な作品「アーティストとデザイナー(Artista e designer)」(1971年)などが挙げられます。さらに、ジャンニ・ロダーリ(Gianni Rodari(>>))、ニコ・オレンゴ(Nico Orengo)などの著書のために数多くのカバーとイラストも制作しました。

ムナーリのデザインがイタリアの文化に与えた影響を評価する一例として、出版社エイナウディの作品が挙げられます。1962年から1972年の間、彼はマックス・フーバー(Max Huber)とともに、「ピッコラ・ビブリオテカ(Piccola Biblioteca)」(上部にカラフルな正方形があるデザイン)、「ヌオーバ・ウニヴェルサーレ(Nuova Universale)」(赤い横線のストライプ)、「詩集」(白地に詩の引用)、「ヌオーヴォ・ポリテクニコ(Nuovo Politecnico)」(中央の赤い正方形)、「ペーパーバックス(Paperbacks)」(中央の青い正方形)などのシリーズの装丁を手掛けました。また、「イタリアの歴史(Storia d'Italia)」「百科事典」「イタリア文学」「イタリア美術史」などの多巻作品も制作しています。他にも、エディトリ・リウニーティ(Editori Riuniti)社の「新しい文化の図書館」やマルクス・エンゲルス(Marx-Engels)全集、ボンピアーニ(Bompiani)社の2つの評論集などが高く評価されています。

1974年には、ボブ・ノールダ(ob Noorda)、ピノ・トヴァリア(Pino Tovaglia)、ロベルト・サンボネ(Roberto Sambonet(>>))と共に、ロンバルディア州のロゴと統一デザインも手掛けました。



「軽く透明な巣(アビタコロのスケッチ)」ドムス677号 1986年11月掲載

教育用ゲームとワークショップ
「子供に近づくとき、時に意味不明な作り笑いや「チッチィ」「コッコォ」「ピチュパチュ」などといった幼稚な言葉で話しかける年配の方がいますが、子供たちは真面目な顔でこれを見つめ、彼らが何を伝えたいのかわからずに再び真剣な遊びに戻っていきます。」
— ブルーノ・ムナーリ、『アートと仕事』(1966年)

1988年から1992年にかけて、ムナーリはプラート(Prato)のルイジ・ペッチ現代美術センター(L'arte contemporanea Luigi Pecci)の教育ワークショップで直接指導に携わり、バルバラ・コンティ(Barbara Conti)とリッカルド・ファリネッリ(Riccardo Farinelli)ら館内のスタッフを育成しました。このスタッフは、2014年にペッチ美術館の指導部がムナーリの教育活動の中止を決定するまで、館のワークショップを継続して運営しました。


「一日の仕事を終えて帰宅した人が見つけたのは不快な椅子」 ドムス202号 1944年10月掲載

ムナーリが手がけた代表的な教育用ゲームやワークショップは以下の通りです:

木製の建築セット「スカトラ・ディ・アーキテットゥーラ(Scatola di architettura)」(1945年)カステレッティ(Castelletti)社のための作品
おもちゃ「ガット・メオ(Gatto Meo)」(1949年)と「シミエッタ・ジジ(Scimmietta Zizì)」(1953年) ピレッリ(Pirelli)社のための作品
1959年から1976年までのダネーゼ社向け教育用ゲーム:「プロイエツィオーニ・ディレッテ(Proiezioni dirette)」「ABC」「迷路(Labirinto)」「ピュとメノ(Più e meno)」「メッティ・レ・フォリエ(Metti le foglie)」「構造(Strutture)」「変形(Trasformazioni)」「記号で伝える(Dillo coi segni)」「現実のイメージ(Immagini della realtà)」など
「手で見る(Le mani guardano)」(1979年)ミラノ
ミラノ・ブレラ美術アカデミー(Accademia di Belle Arti di Brera)での子供向けワークショップ(1977年)
ファエンツァ国際陶芸美術館(Museo internazionale delle ceramiche di Faenza)の「アートで遊ぶ(Giocare con l'arte)」ワークショップ(1981年)、ジャン・カルロ・ボイャーニ(Gian Carlo Bojani)との共同開催
東京の「子供の城(Castello dei bambini)」ワークショップ(1985年)
「アートで遊ぶ(Giocare con l'arte)」(1987年)ミラノ王宮(Palazzo Reale)
「自然で遊ぶ(Giocare con la natura)」(1988年)ミラノ自然史博物館(Museo di Storia Naturale)
「アートで遊ぶ(Giocare con l'arte)」プラートのルイジ・ペッチ現代美術センター(Centro per l'arte contemporanea Luigi Pecci)(1988年)常設ワークショップ
「子供時代を取り戻す(Ritrovare l'infanzia)」(1989年)ミラノフェア(Fiera Milano)、高齢者向けワークショップ
「愛をこめた花(Un fiore con amore)」(1991年)ベバ・レステッリ(Beba Restelli)のワークショップでの「ムナーリと遊ぶ(Giocare con Munari)」
「コピー機で遊ぶ(Giocare con la fotocopiatrice)」(1991年)ベバ・レステッリのワークショップでの「ムナーリと遊ぶ」
「読む布団(Libro letto)」(1993年)インターフレックス社向けに制作された、本と布団を兼ねた作品
「ラブ・リブ(Lab-Lib)」(1992年)ベバ・レステッリのワークショップでの「ムナーリと遊ぶ」
「ホチキスで遊ぶ(Giocare con la puntatrice)」(1994年)ベバ・レステッリのワークショップでの「ムナーリと遊ぶ」
「触覚テーブル(Tavole Tattili)」(1995年)ベバ・レステッリのワークショップでの「ムナーリと遊ぶ」
これらの活動を通じて、ムナーリは教育における遊びの重要性と、創造的な表現の可能性を子供たちに伝え続けました。



「ゼログラフィア(Xerografia)」1966年

受賞歴と栄誉
- コンパッソ・ドーロ賞(Premio Compasso d'Oro) - イタリア工業デザイン協会(Associazione per il Disegno Industriale)(1954年、1955年、1979年)
- 金メダル - ミラノ・トリエンナーレ(Triennale di Milano)、「読めない本」シリーズで受賞(1957年)
- アンデルセン賞 - 優れた児童文学作家として(1974年)
- ニューヨーク科学アカデミー - 名誉表彰(1974年)
- ボローニャ国際絵本賞 - 児童向けグラフィック部門(1984年)
- 日本デザイン財団賞 - 「デザインの人間性豊かな価値」に対して(1985年)
- レゴ(LEGO)賞 - 「子供たちの創造力発達への顕著な貢献」に対して(1986年)
- シュピール・グート(Spiel Gut)賞 - ウルム(Ulma)(1971年、1973年、1987年)
- フェルトリネッリ(Feltrinelli)賞(グラフィック部門) - アッカデミア・デイ・リンチェイ(Accademia dei Lincei)より同点で受賞(1988年)
- 名誉博士号(建築学) - ジェノヴァ大学(Università di Genova)(1989年)
- ブレラ美術アカデミー名誉会員 - マルコーニ賞(Premio Marconi)(1992年)
- グランクローチェ勲章(Cavaliere di Gran Croce)(1994年)
- コンパッソ・ドーロ生涯功労賞(1995年)
- ハーバード大学名誉会員
ムナーリはこれらの賞や栄誉を通じて、デザイン、教育、そして児童創造性の発展に対するその貢献が広く認められました。


ブルーノ・ムナーリに関する映画
『映画の丘』(La collina del cinema) - アンドレア・ピッカルド(Andrea Piccardo)(1995年)
『ムナーリと共にスタジオで』(Nello studio con Munari) - アンドレア・ピッカルド(2007年)
これらの映画は、ムナーリのアートとデザインに対する影響や、彼の創造的なプロセスに焦点を当てています。ムナーリの作品と彼の考え方を理解する上で貴重な資料となっています。


「暗い夜の中で(Nella notte buia)」1968年

レベル別で本を探す
【A1】 【A2】 【B1】 【B2】 【C1】 【C2】
↑ それぞれのレベルをクリックして下さい

* レベルについての詳細は
こちら(>リンク)をご覧下さい



このページのトップヘ(>>)

登録アイテム数: 26件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 次のページ»
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Alfabetiere」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Alfabetiere」 【A2】【B1】【B2】

3,900円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>) この本はイタリアでは3−5歳の子供向けに作られています。こちらの商品…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「正方形 かたちの不思議1 Il quadrato」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「正方形 かたちの不思議1 Il quadrato」 【A2】【B1】【B2】

4,800円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)デザインの神様ムナーリがデザインの根源である正方形の、古今東西の形をコレ…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「円形 かたちの不思議2 Il cerchio」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「円形 かたちの不思議2 Il cerchio」 【A2】【B1】【B2】

3,000円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)正方形に対して円は永遠の神秘の形とムナーリはいう。古代文字、年輪、サイク…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「太陽をかこう Disegnare il sole」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「太陽をかこう Disegnare il sole」 【A2】【B1】【B2】

4,500円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)空に輝く太陽-科学者や芸術家たちはどんなふうにとらえているのでしょう。 …
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Artista e designer」 【B2】【C1】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Artista e designer」 【B2】【C1】

3,000円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)Un tema di grande attualità, quello …
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Arte come mestiere. Ediz. illustrata」 【B2】【C1】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Arte come mestiere. Ediz. illustrata」 【B2】【C1】

3,600円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)La classica, originalissima opera in…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Design e comunicazione visiva. Contributo a una metodologia didattica」 【B2】【C1】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Design e comunicazione visiva. Contributo a una metodologia didattica」 【B2】【C1】

3,900円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)Che cosa è la grafica? Chi sono i de…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Fantasia. Invenzione, creatività e immaginazione nelle comunicazioni visive」 【B2】【C1】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Fantasia. Invenzione, creatività e immaginazione nelle comunicazioni visive」 【B2】【C1】

4,200円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)Fantasia, invenzione, creatività e i…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Da cosa nasce cosa. Appunti per una metodologia progettuale」 【B2】【C1】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「Da cosa nasce cosa. Appunti per una metodologia progettuale」 【B2】【C1】

4,300円 [在庫◯]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)Tra i grandi libri di Munari, questo…
イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリの子供向け詩集「Filastrocche in cielo e in terra」 【A1】【A2】【B1】【B2】

イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリの子供向け詩集「Filastrocche in cielo e in terra」 【A1】【A2】【B1】【B2】

3,000円 [在庫◯]
Gianni Rodari (ジャンニ・ロダーリ)については、こちらをご覧下さい(>>)イタリアの童話作家ジャンニ・ロダーリ商品一覧へ(>>)この本の表紙デザインはイタリアを代…
イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリの短編童話集「Favole al telefono」 【A1】【A2】【B1】【B2】

イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリの短編童話集「Favole al telefono」 【A1】【A2】【B1】【B2】

3,600円 [在庫◯]
Gianni Rodari (ジャンニ・ロダーリ)については、こちらをご覧下さい(>>)イタリアの童話作家ジャンニ・ロダーリ商品一覧へ(>>)この本の表紙デザインはイタリアを代…
イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリの「Il libro degli errori」 【A1】【A2】【B1】【B2】

イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリの「Il libro degli errori」 【A1】【A2】【B1】【B2】

3,000円 [在庫◯]
Gianni Rodari (ジャンニ・ロダーリ)については、こちらをご覧下さい(>>)イタリアの童話作家ジャンニ・ロダーリ商品一覧へ(>>)この本の表紙デザインはイタリアを代…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「I laboratori tattili」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「I laboratori tattili」 【A2】【B1】【B2】

3,600円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)この本はイタリアでは6−8歳の子供向けに作られています。こちらの商品はお…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「つけたり・とったり PIU' E MENO PLUS AND MINUS」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「つけたり・とったり PIU' E MENO PLUS AND MINUS」 【A2】【B1】【B2】

12,000円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>) こちらの商品はお取り寄せとなりますので、ご入金後、発送まで3日-3週…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「どうぶつうります Il venditore di animali」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「どうぶつうります Il venditore di animali」 【A2】【B1】【B2】

4,700円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)フラミンゴやアルマジロなど珍しい動物たちが大売り出し。でも、お客さんが欲…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「トックトック―これだれかな?ドアをあけてごらん Toc Toc. Chi è? Apri la porta」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「トックトック―これだれかな?ドアをあけてごらん Toc Toc. Chi è? Apri la porta」 【A2】【B1】【B2】

4,700円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)ムナーリ・パパのおくりもの。トックトック、ノックして。こちらの商品はお取…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「3わのことりのはなし Storie di tre uccellini」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「3わのことりのはなし Storie di tre uccellini」 【A2】【B1】【B2】

4,700円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)さあ、ことりたちのおしゃべりがはじまるよ。3つのお話がひとつの絵本に。ム…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「きいろのてじなし Il Prestigiatore Giallo」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「きいろのてじなし Il Prestigiatore Giallo」 【A2】【B1】【B2】

4,700円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)ページを開けばあなたもマジシャン。「みどりのてじなし」よりアルフォンソが…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「ジジはぼうしなくした Gigi cerca il suo berretto」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「ジジはぼうしなくした Gigi cerca il suo berretto」 【A2】【B1】【B2】

4,700円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)探すほど、帽子のかわりにつぎつぎ見つかるムナーリ・パパの遊び心。子どもか…
イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「みどりのてじなし Il prestigiatore verde」 【A2】【B1】【B2】

イタリア語で読むデザイナー・美術家ブルーノ・ムナーリ「みどりのてじなし Il prestigiatore verde」 【A2】【B1】【B2】

4,700円 [再入荷時期についてはショップへお問合せ下さい]
Bruno Munari (ブルーノ・ムナーリ)については、こちらをご覧下さい(>>) ブルーノ・ムナーリの商品一覧へ(>>)さあ、いち、にい…さん。消えた手品師アルフォンソはどこへ。喜劇のようなイ…
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス