Martini マルティーニ
-
アンティーク風 サインプレート Martini L'aperitivo 30 x 40 cm
7,400円
在庫◯
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
-
【数量限定】アンティーク風 サインプレート Martini- Served Here 10 x 20 cm [YHEB048]
3,800円
通常販売価格: 4,200円
在庫△
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
-
【数量限定】アンティーク風 サインプレート 温度計 Martini- L'aperitivo Racing Stripes 7 x 28 cm [YHEB045]
4,600円
通常販売価格: 5,100円
在庫△
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
-
【お取り寄せ可・一点限り】MARTINI マルティーニ マルティーニ・ヴェルモット Martini Vermouth アンティーク サインポスター 希少なヴィンテージ看板
327,000円
在庫△
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
-
【お取り寄せ可・一点限り】MARTINI マルティーニ アンティーク サインポスター 希少なヴィンテージ看板 1968年製 フランスから
272,000円
在庫△
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
-
【2種】アンティーク風サインポスター MARTINI マルティーニ 50 x 70 cm / 61 X 91,5 cm
5,400円~6,600円
こちらの商品をご要望の場合、お手数ですがまずショップへお問合せ下さい。お取り寄せ可能な場合がございます。
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
-
【数量限定】アンティーク風 サインプレート MARTINI RACING-TEAM [YAEB018]
5,400円
売り切れました
Martini マルティーニ についてはこちらをご覧ください(>>)Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)Carosello カロゼッロ についてはこちらをご覧…
Martini マルティーニ 商品一覧はこちら(>>)
目次
- マルティーニについて
- 企業の歴史
- 創業者
- テッラッツェ・マルティーニ(Terrazze Martini)
- 世界展開:バカルディとの合併
- 国際的な賞と表彰
- スポーツ: 自転車競技からマルティーニ・レーシングへ
- 広告
- 生産拠点
- マルティーニの製品
マルティーニ & ロッシ(Martini & Rossi)はトリノを拠点とするイタリアの多国籍企業で、主にアルコール飲料を生産・販売し、特にマルティーニブランドで知られています。1993年にバカルディグループに加わり、バカルディ(Bacardi)を世界第3位のアルコール飲料メーカーに押し上げました。マルティーニではアペリティフ、ビター、アマーロ、スプマンテなどの飲料が販売されています。
マルティーニのロゴが入ったグラス
Martiniの歴史的なロゴ
企業の歴史
マルティーニ & ロッシの誕生に先立つ出来事は、1847年7月1日に遡ります。この日にピエモンテ出身の商人4人、クレメンテ・ミケル(Clemente Michel)、カルロ・レ(Carlo Re)、カルロ・アニェッリ(Carlo Agnelli)、エリジオ・バウディーノ(Eligio Baudino)が、フランス風のワインスピリッツの蒸留所「ミケル・レ・アニェッリ・エ・バウディーノ(Michel Re Agnelli e Baudino)」をトリノに設立しました。これはマルティーニ & ロッシの最も直接的な前身とされています。トリノの本社とサン・サルヴァトーレ・モンフェッラート(San Salvatore Monferrato)の蒸留所に加えて、ジェノヴァ・サンピエルダレーナ(Genova Sampierdarena)には倉庫、アレッサンドリア(Alessandria)にはビール工場、ベジエ(Béziers)やナルボンヌ(Narbonne)には代表事務所がすぐに設置されました。設立初期には、テオフィロ・ソラ(Teofilo Sola)とアレッサンドロ・マルティーニ(Alessandro Martini)が従業員として加わり、彼らの手腕により、1851年から「ミケル・レ・アニェッリ・エ・バウディーノ」の利益分配に参加することができました。
1863年に会社は再編され、「マルティーニ・ソラ・エ・チア(Martini, Sola e C.ia)」という名称になり、リキュール製造者のルイージ・ロッシ(Luigi Rossi)が新たに第三の共同経営者として加わりました。1864年には製造拠点がキエーリ(Chieri)の小さな地区ペッシオーネ(Pessione)に移され、そこでワインの貯蔵や熟成のための地下倉庫が備わった建物と、後に新しい施設が建設される広大な土地を得ました。
1865年のダブリン(Dublino)国際博覧会と1878年のパリ博覧会で最初の名誉を受けた後、世界中で受賞を重ね、ヨーロッパの多くの王室の公式サプライヤーとしての称号を獲得しました。1922年には日本の天皇にも公式サプライヤーとして認められました。1879年、共同経営者テオフィロ・ソラの死後、会社の名称は「マルティーニ & ロッシ(Martini & Rossi)」となりましたが、「マルティーニ・ソラ・エ・チアの後継者(successori Martini, Sola e C.ia)」という表記は1950年代まで残っていました。
1887年にはトリノのコルソ・ヴィットリオ・エマヌエーレII(corso Vittorio Emanuele II)の建物に本社オフィスが移転しました。新世紀を迎えると、経営はルイージ・ロッシ(Luigi Rossi)の息子たち、テオフィロとチェーザレ(Cesare)に引き継がれ、その後、エンリコ(Enrico)とエルネスト(Ernesto)も加わり、海外との関係強化に向けて、支社や生産拠点を設置する戦略を進めました。
1906年のミラノ国際博覧会に際して作られたマルティーニ & ロッシの広告
1911年、社会的・政治的な功績により、ロッシ家はヴィットリオ・エマヌエーレ三世(Vittorio Emanuele III)から「モンテレラ伯爵(Conti di Montelera)」の称号を授けられました。20世紀初頭、マルティーニ & ロッシは大きく躍進し、多くの企業を凌駕する存在となりました。特にテオフィロ・ロッシが率いる中で、会社は成長を遂げました。テオフィロとチェーザレが公職に就き政治的キャリアを歩む一方、エンリコとエルネストはペッシオーネの工場や1901年にモンテキアーロ・ダスティ(Montechiaro d'Asti)に建設された新しい蒸留所の生産を管理し、ブエノスアイレス(Buenos Aires)(1884年)、ジュネーヴ(Ginevra)(1886年)など、世界中に支社と倉庫を設立しました。
1883年にブエノスアイレスに初の支社が設立され、その後、ジュネーヴ(1886年)、バルセロナ(1893年)、ロンドン(1900年)、パリ(1906年)、ブリュッセル(1907年)と続き、ニューヨーク、香港、コンスタンティノープル、ブカレスト、横浜などにも拠点を広げました。1925年、イタリアの新法施行により、会社は「マルティーニ & ロッシ株式会社(Società Anonima Martini & Rossi)」となりました。1930年代には、ロッシ・ディ・モンテレラ(Montelera)家の3代目であるランド(Lando)、メテッロ(Metello)、ナポレオーネ(Napoleone)、テオ(Theo)が会社を引き継ぎました。1929年には、今日でも模倣されることが多い赤い球体の「ボール&バー(ball and bar)」ロゴが登録されました。
1920年5月6日、マルティーニ、ソラ & カンパニー(後にマルティーニ & ロッシへと改名された)のワインとヴェルモットのラベル
第二次世界大戦中、マルティーニ & ロッシの本社はトリノからペッシオーネに疎開しました。ドイツなどの国際工場が甚大な被害を受けたにもかかわらず、従業員の雇用を守るため、戦時中も完全雇用を維持しました。戦後の1945年には早くも復興が始まり、同年12月には1936年から放送されていた「マルティーニ・コンサート(i celebri concerti Martini)」が再開されました。このコンサートは1964年まで続き、マリア・カラス(Maria Callas)の名を広める一助となりました。1950年代にはマルティーニ & ロッシは株式会社に改組され、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)やアルマンド・テスタ(Armando Testa)など著名なアーティストのポスター広告で名声を得ました。
その後、会社は「テラッツェ・マルティーニ(Terrazze Martini)」(1948年から1965年にかけてパリ、ミラノ、ロンドン、ブリュッセル、バルセロナ、サンパウロ、ジェノヴァに開設)など、新たなコミュニケーション戦略に取り組みました。1961年にはペッシオーネに「マルティーニワイン博物館(Museo Martini di Storia dell'Enologia)」が開館し、1968年には「マルティーニ・レーシングチーム(Martini Racing Team)」が結成されました。
1913年に描かれたトリノにあるマルティーニ & ロッシのワイン製造施設
CASA MARTINI(カーザ・マルティーニ)
私たちの壁は160年以上にわたる伝統を守り続けています。そこにはMARTINIの製造施設と、モンテレラ家のロッシ一族の邸宅があります。
アレッサンドロ・マルティーニ
創業者
テオフィロ・ソラ(1831-1879):カルマニョーラ(Carmagnola)で生まれ、国立蒸留所(Distilleria Nazionale)で会計士として勤務していました。彼は友人のアレッサンドロ・マルティーニとともに、1863年に事業を引き継ぎ、「マルティーニ、ソラ & C.ia」を創設しました。48歳で亡くなり、彼の3人の子供、エルネスト(Ernesto)、グイド(Guido)、マリア(Maria)の誰も父の事業を引き継ぎませんでした。
アレッサンドロ・マルティーニ(1824-1905):フィレンツェ出身で、トリノに居住し、国立蒸留所で販売員として働いていました。1863年に持分を取得し、テオフィロ・ソラと共にピエモンテで最も重要なワインとリキュールの会社のひとつとなる「マルティーニ、ソラ & C.ia」を設立しました。商業面の管理や、世界中の市場への製品導入に尽力し続けました。
ルイジ・ロッシ(1828-1892):ヴァル・カステルノーネ(Val Casternone)のヴァルデッラトッレ(Valdellatorre)で生まれた、才能あるハーブ学者兼リキュール製造者です。若い頃にトリノへ移り、歴史的中心部に店を構え、ハーブとベルモット(vermut)で名声を得ました。国立蒸留所と緊密な関係を築き、抽出物やアロマティックワインを提供していました。1863年にマルティーニとソラに招かれて第3の共同経営者となり、1864年からペッシオーネに居を構えて生産管理を行いました。
テッラッツェ・マルティーニ(Terrazze Martini)
1950年代から1960年代にかけて、企業のコミュニケーション手段として誕生した「テルラッツェ・マルティーニ」は、後に芸能界、政治界、文化界の人々が集う交流の場として発展しました。
1960年代には、ヨーロッパに7か所、アフリカのカサブランカに1か所、南アメリカのリオデジャネイロに1か所、合計9か所が開設されました。現在でもミラノとペッシオーネでその活動は続いています。
このアイデアは、1958年に建築家トマーゾ・ブッツィ(Tomaso Buzzi)によって実現されましたが、1948年にパリで生まれました。シャンゼリゼ通りにあるマルティーニ & ロッシのフランス支社の幹部が、ビルの最上階に代表的なスペースを設けることを決定したことがきっかけです。
1960年には、1940年からスペイン支社が入居していたバルセロナのプラッツァ・デ・カタルーニャ(Plaça de Catalunya)に、テッラッツァ・マルティーニがオープンし、そのデザインはトマーゾ・ブッツィが担当しました。
1961年には、当時新設されたヨーロッパ経済共同体の拠点でもあったブリュッセルに、ロジェ広場(Place Rogier)の高層ビルの最上階に3番目のテッラッツァが開設されました。
ヨーロッパ以外で初のテッラッツァ・マルティーニは、1963年にサンパウロのコンジュント・ナシオナルビル(Conjunto Nacional)の最上階にオープンしました。
1964年にはロンドンにテッラッツァ・マルティーニがオープンし、ヘイマーケット(Haymarket)のニュージーランド・ハウス(New Zealand House)の最上階に位置していました。
最後に、1965年にジェノバでテッラッツァ・マルティーニが開設されました。ピアッツァ・ダンテ(Piazza Dante)の高層ビルの31階に位置し、このデザインもトマーゾ・ブッツィが手掛けました。
世界展開:バカルディとの合併
「もう一日中ここに縛り付けられているのにはうんざりしています…船長たちにヴェルモットを売るのは、酒屋に売るようにはいかないのです。アメリカ行きの船長が来るのを待ち、彼がヴェルモットを商う気があるかどうか確かめ、試飲して気に入れば購入するという手順を踏む必要があります…明日か遅くとも水曜日の朝にはトリノに戻ります。心からの別れを込めて、愛するあなたへ」
(テオフィロ・ソーラ、ジェノヴァ、1864年2月1日)
グループの国際化の強化は1960年代から始まり、サン・ラファエル(Saint Raphael)、ウィリアム・ローソンズ(William Lawson's)、オフレー・フォレスター(Offley Forrester)、ガストン・ド・ラグランジュ(Gaston de Lagrange)、ノワイ・プラ(Noilly Prat)、ベネディクティン(Bénédictine)、オタール(Otard)などの著名ブランドを買収し、「補完商品」と呼ばれる多角化戦略を推進しました。
1977年には、各社の生産、広告、商業戦略を最大限に調整する必要性から、ルクセンブルクにGBC(ゼネラル・ビバレッジ・コーポレーション(General Beverage Corporation))、ジュネーブにGBM(ゼネラル・ビバレッジ・マネジメント(General Beverage Management))という持株会社が設立されました。GBCはすぐにアルコール飲料の生産・流通業者として重要な地位を確立し、世界中で約3,300万ケースを販売しました。この企業には54の国際子会社が関連していました。1980年12月、グループの組織再編の結果、イタリアの支社であるマルティーニ & ロッシ S.p.A.は金融持株会社に転換され、同社が以前に管理していた活動は新会社マルティーニ & ロッシ I.V.L.A.S.に移されました。この新しいサブホールディングは、グループの工業および商業活動を担当しました。当時、マルティーニ & ロッシ S.p.A.の社長はグレゴリオ・ロッシ・ディ・モンテレーラ(Gregorio Rossi di Montelera)で、28の世界各地の企業が同社に関連していました。1987年には、リンナシェンテ(Rinascente)を管理する金融会社Saesの株式10%を取得し、事業を多様化しました。同年、日本の会社Jet - Japan Europe Trade Companyの60%の株式を取得した後、グループは中国のChang-li Wine Winery社との契約を通じてアジア市場での拡大を続けました。また、1987年にはアメリカ系多国籍企業であるバカルディ・リミテッド(Bacardi Limited)と提携し、マイアミのバカルディ・インポーツ(Bacardi Imports)を通じてアメリカ市場での製品流通を任せました。この信頼と相互の専門的な尊敬の関係から、サウサンプトン(Southampton)にWestbay Distributions、コペンハーゲンにUnited Wines & Spiritsという2つの重要な流通合弁会社が設立されました。6年後、両グループは合併し、製造、商業、流通を行う大規模な統合体「バカルディ・マルティーニ グループ(Gruppo Bacardi-Martini)」が誕生しました。
国際的な賞と表彰
マルティーニ & ロッシは、長年にわたり、数多くの国際商業展示会で栄誉を受けてきました。これらの展示会は、ヨーロッパや海を越えた主要都市で開催され、産業にとって製品を紹介する貴重な機会となりました。
1865年のダブリン国際展示会で受賞したディプロマは、マルティーニ、ソーラ & C.iaが「優れたリキュールの品質」に対して得た最初の重要な認識の一つです。この文書に飾られた「勝利」のイメージは、達成した名声を強調するためにラベルに導入されました。その数年後、1878年にパリ国際展示会で金メダルを受賞し、ヴェルモットのラベルには、以後『勝利』の代わりに『羽の生えた名声』のイメージが使用されることになりました。
以下は、主な受賞歴のリストです:
1865年、ダブリン - 国際展示会:Sola Martini & C.に「優れたリキュールの品質」に対してメダルを授与
1868年:サヴォイ王家の紋章を授与
1878年、パリ - 万国博覧会:ディプロマと金メダルを受賞
1881年、ミラノ - 全国展示会:金メダルのディプロマを受賞 1882年、ボルドー - スピリッツ、リキュール、発酵飲料の国際展示会:ヴェルモット(Vermouth)に対して金メダルのディプロマを受賞
1885年、アントワープ - 万国博覧会:金メダルのディプロマを受賞
1904年、セントルイス(ルイジアナ) - 万国博覧会:ヴェルモットに対してグランプリを受賞
1909年、キト - 国内展示会:ヴェルモット、リキュール、スパークリングワインに対してグランプリと金メダルを受賞
1910年、ブリュッセル - 万国博覧会:イタリアに対してグランプリとメダルを受賞
1911年、トリノ - 国際産業と労働の展示会:グランプリのディプロマを受賞
1934年、サンパウロ(ブラジル) - サンプルフェア:ヴェルモットに対してグランプリと金メダルを受賞
1937年、バルパライソ - 工業と商業の展示会:ヴェルモットに対して金メダルのディプロマを受賞
1969年、パルドゥビツェ - グランプリ:ヴェルモットに対して金メダルを受賞
1980年、ライプツィヒ - 国際フェア:マルティーニ・ロッソの品質に対して金メダルのディプロマを受賞
スポーツ: 自転車競技からマルティーニ・レーシングへ
マルティーニのスポーツへの関与は、1925年のトリノでの「グラン・コッパ・マルティーニ・ロッシ(Gran Coppa Martini & Rossi)」で始まり、1934年と1936年のジロ・ディタリア(Giri d’Italia)で頂点に達します。特に1936年には、マルティーニの名を冠した「グラン・プレミオ・デラ・モンターニャ(Gran Premi della Montagna)」を開催し、特別にデザインされたイソッタ・フラスキーニ(Isotta Fraschini)の車両で競技者をサポートしました。
第二次世界大戦後、マルティーニは自動車レースに関与を深め、1968年には「マルティーニ・レーシング・チーム(Martini Racing Team)」を設立しました。1971年、ポルシェ917(Porsche 917)を使用して耐久レースにデビューし、翌年にはル・マン(Le Mans)24時間レースでの勝利を含む多くの成功を収めました。この成功は1976年と1977年の世界タイトルに繋がり、1980年にポルシェとの関係は終了しました。その後、1981年にはランチャ・ベータ・モンテカルロ(Lancia Beta Montecarlo)がマルティーニ・レーシングのカラーで世界チャンピオンとなります。
フォーミュラ1(Formula 1)への初参加は1972年のテクノチームによるもので、1975年にはブラバム(Brabham)チームと提携。カルロス・パーチェ(Carlos Pace)とカルロス・レウテマン(Carlos Reutemann)が活躍しました。1979年にはロタス(Lotus)チームにも参加し、2006年から2008年にはフェラーリのスポンサーとして戻ってきました。
1982年から1992年の間、ランチャは6シーズン連続で勝利を収め、ランチャ037(Lancia 037)やデルタEVO(Lancia Delta EVO)などが活躍しました。1994年から1996年にはフォード・エスコート(Ford Escort)がイタリア選手権で支配的な存在となり、1999年から2002年にはサインツ(Sainz)とマクレー(McRae)を擁してレースに挑みました。
2014年から2018年まで、マルティーニはF1のウィリアム(Williams)ズチームの主要スポンサーとして活動しました。また、マルティーニ・インターナショナル・クラブ(Martini International Club)が主催したスポーツ賞では、アメリカのさまざまな競技で優れた選手にトロフィーが授与されました。この賞はニューヨークのティファニー(Tiffany)によって製作されました。
広告
マルティーニ・ロッシの広告活動は、アートによるポスター制作から始まりました。1920年、マルチェッロ・ドゥドヴィッチ(Marcello Dudovich)が「ダーマ・ビアンカ(Dama Bianca)」を手掛け、1921年にはジョルジョ・ムッジャーニ(Giorgio Muggiani)がリトグラフのポスターを制作しました。
マルティーニ・ロッシの広告コミュニケーションで最も有名な名前はアルマンド・テスタ(Armando Testa)です。彼は「グラン・スプマンテ・リゼルヴァ・モンテレラ(Gran Spumante Riserva Montelera)」のイラストを制作し、シルクのマントと蝶ネクタイを身にまとったボトルが主役のイメージを描きました。また、テスタはカクテルの材料を象徴するラベルのコラージュで作られた雄鶏のデザインなど、多くのスケッチも手掛けています。
アメリカの市場向けのキャンペーンで、アンディ・ウォーホルも1950年代末にマルティーニ・ロッシの広告を担当しました。彼は、アメリカ市場向けのデザインを制作し、甘いマティーニ(アメリカでのクラシック・マルティーニ(Martini classico))には赤色を、ドライ・マルティーニ(Martini dry)には緑色を用いました。
1957年2月3日、マルティーニは「カロゼッロ(Carosello)」にデビューし、最初の四つのフィルムの中には中国マルティーニをテーマにしたものもあり、エルネスト・カリンディ(Ernesto Calindri)とフランコ・ボルピ(Franco Volpi)の二人の俳優が出演しました。1990年代から2000年代初頭には、シャーリーズ・セロン(Charlize Theron)、シャロン・ストーン(Sharon Stone)、グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)、ジョージ・クルーニー(George Clooney)といった著名な俳優たちが広告に起用されました。
生産拠点
ペッシオーネの工場
1847年、トリノに「ナツィオナーレ・ディスティッレリア・スプリリート・ダ・ヴィーノ(Distilleria Nazionale di Spririto da Vino)」が設立され、これがマルティーニ・ロッシの起源となります。ペッシオーネとの初めてのつながりは1852年に遡ります。
トリノは次第に多くの企業や工場が集まる場所となり、ワイン、リキュール、ヴェルモットの生産も重要な位置を占めました。同時に、トリノとジェノバ港を結ぶ鉄道路線が開通したこともあり、1864年に地元の戦略的な立地であるペッシオーネが蒸留所の生産工場の本拠地として選ばれます。ルイジ・ロッシの創造的な指導の下、初めは賃貸されていた建物はすぐに購入されました。この建物は、モンフェッラートの丘からのワインと、世界市場への出入り口となる沿岸都市とを結ぶトリノ - アスティ - ジェノバ鉄道沿いに戦略的に位置しています。数十年後には、マルティーニは国際的に確固たる名前となりました。
20世紀の終わりには決定的な転機が訪れます。1993年、マルティーニ・ロッシは、売上高で世界第3位の飲料グループであるバカルディに加入しました。このコンテキストの中で、ペッシオーネの企業は、グローバルな生産と、故郷の地域との関係という二つの補完的な現実を経験しています。
サント・ステファノ・ベルボ(Santo Stefano Belbo)の工場
マルティーニのサント・ステファノ・ベルボ工場は、バッサ・ランガ(bassa Langa)に位置しており、その歴史は比較的最近のもので、1959年にモンテキアロ・ダスティの工場に代わって設立されました。
歴史アーカイブ
マルティーニ・ロッシ S.p.A. の歴史アーカイブ(年代範囲: 1847年 - 20世紀後半)は、ペッシオーネに保存されています。このアーカイブは、以下の二つのセクションに分かれています:
ミッシェル・レ・アニェッリ(Michel Re Agnelli)およびバウディーノ(年代範囲: 1847年 - 1863年)
企業名の変更に伴う文書が収められています。
マルティーニ・ロッシ(年代範囲: 1863年 - 1950年)
こちらも企業名の変更に関連する資料が含まれています。
さらに、ブエノスアイレス支店(年代範囲: 1880年 - 1910年)というセクションもあり、ブエノスアイレスからの資料が収められています。
このアーカイブには、1938年から1982年にかけての広告キャンペーンの進化を詳細に示すコレクションも含まれています。また、約75点のスケッチやポスター、さらに1863年から1960年代にかけての約500点の写真資料、そして1960年以降の映像や音声資料も収集されています。
マルティーニの製品
Aperitivi, Vermouth e Amari
Martini Bianco
バニラの白い花に由来する名前で、1910年に生まれ、「ビアンキッシモ」と呼ばれるようになりました。
芳香性のハーブ、甘くフローラルなスパイスのブレンドが特徴で、色は淡い藁色。香りは強く甘く、バニラの香りが漂います。
アルコール度数は14.4°です。
Martini Rosso
1863年の創業と共に生まれ、カラメルが加えられたことで濃い色を持ちます。
持続性のある味わいと強い香りが特徴で、心地よい苦みが感じられます。
アルコール度数は14.4°です。
Martini Rosato
スパイシーでフルーティーな風味の絶妙なバランスが魅力です。
クローブ、シナモン、ナツメグがラズベリーとレモンの爽やかさと調和し、香りはエレガントで豊かです。
アルコール度数は14.4°です。
Martini Fiero
1998年にベネルクス市場向けに誕生し、2018年夏にイタリアで発売されました。
セレクトされた白ワインのブレンドで、鮮やかな赤色とマンダリンやオレンジのフルーティーな柑橘系の香りが特徴。
丸みがあり、ほのかに苦味が感じられる味わいです。
アルコール度数は14.4°です。
Martini Riserva Speciale Rubino
2017年に登場。
イタリア産の厳選されたワインとランゲDOCネッビオーロが少量使用され、イタリア産カルド・サントや中央アフリカのサンダルウッドで仕上げられた鮮やかなルビーレッドのベルモットです。
複雑で長く続く後味が特徴。
アルコール度数は18°です。
Martini Riserva Speciale Ambrato
DOCGモスカート・ダスティを少量使用したイタリア産ワインのブレンドで、ハチミツの香りが特徴的。
エクアドル産シンコナ樹皮と中国産ルバーブがほのかな苦味を与え、ワインの味を引き立てます。
Martini Riserva Speciale Bitter
プレミアムビターで、サフラン、アンゴスチュラ、コルンバの3つの希少な植物が使われています。
複雑な苦みの層が特徴で、トリノ・ベルモットと同じ樽で熟成され、イタリア産アルテミシアとの調和で特有の風味が生まれます。
Martini Bitter
1863年にルイジ・ロッシが作成し、今でもオリジナルレシピで生産されています。
オレンジの強い香りとバランスの取れたハーブの甘みと苦みが特徴で、カルダモンやシナモンがローズやサフランの香りと融合。
赤く鮮やかな色合いで、甘くフルーティーな味が楽しめます。
アルコール度数は25°です。
China Martini
マルティーニ社の歴史的な製品で、ハーブや香り高いエッセンスが調和し、甘苦い風味が生まれます。
アンバー色の濃いブラウンで、最初に柑橘系(オレンジ)の香りが広がり、その後ルバーブやチナなどのフローラルやバルサムの香りが続きます。
アルコール度数は25°です。
Ready to Serve
Martini Royale Bianco
マルティーニ・ビアンコとイタリア産白ワインの組み合わせ。
Martini Royale Rosato
ロゼワインを使用したマルティーニ・ロイヤルのバージョン。
Spumanti
Asti Martini D.O.C.G.
モスカート・ビアンコのブドウで作られます。
Prosecco di Valdobbiadene D.O.C.G.
トレヴィーゾとヴィチェンツァの州で栽培されたブドウを使用。
Riesling Oltrepò Pavese D.O.C.
オルトレポー・パヴェーゼDOC地区の谷に位置する地域で生産されます。
Montelera Metodo Classico
オルトレポー・パヴェーゼ産のピノ・ネーロを主体にしたスプマンテで、リゼルヴァ・モンテレラの80〜90%をピノ・ネーロ、残りをピノ・ビアンコが構成します。
Magici Istanti)
辛口のスプマンテ。
Grandi Auguri
甘口のスプマンテ。
このページのトップヘ(>>)