イタリアのSocietà Anonima Italiana Ing. Nicola Romeo & C.(ニコラ・ロメオ技師とカンパニー・イタリア有限会社)が発行した株式証書です。1929年2月7日にミラノで発行され、額面100リラの株式5株に相当します
ALFAとアルファロメオの誕生 アルファロメオの起源は、1906年4月6日にナポリで設立された「イタリア自動車ダラック社(Società Italiana Automobili Darracq)」に遡ります。この会社はフランス本社の一部のモデルをライセンス生産しており、1906年末にミラノのポルテッロ地区に工場を移転しました。
ニコラ・ロメオ 第一次世界大戦前にはALFAの売上が徐々に増加し、1911年の80台から1914年には272台まで拡大しましたが、1915年には207台に減少しました。イタリアが戦争に突入すると、自動車生産が難しくなり、ALFAは経営危機に陥りました。そのため経営陣はALFAをイタリア・ディスコント銀行(Banca Italiana di Sconto)に売却し、銀行は買収先としてサンタンティモ(Sant'Antimo)出身の機械技師ニコラ・ロメオを指名しました。
1920年代と1930年代 1921年にイタリア・ディスコン銀行が破綻し、その後バンク・オブ・イタリーを介してバンカ・ナツィオナーレ・ディ・クレディト(Banca Nazionale di Credito.)に引き継がれたため、アルファロメオの財務状況は悪化しました。この結果、アルファロメオは事実上国家の管理下に置かれました。1925年にバンカ・ナツィオナーレ・ディ・クレディトがロメオを排除しましたが、ブランドの低迷は競技での成功によって和らげられ、特に1925年に開催された史上初の世界自動車選手権でのアルファロメオP2の勝利が際立ちました。ヴィットリオ・イァーノ(Vittorio Jano)が技術責任者となり、アルファロメオはスポーツ界での大成功と技術革新により再起し、国際的な名声を確立しました。しかし財務状況は依然として悪化し続け、閉鎖の可能性が浮上しましたが、ベニート・ムッソリーニ(Benito Mussolini)がアルファロメオの勝利がイタリアに栄誉をもたらしていると考え、閉鎖を避けるよう介入しました。
2000年代と2010年代 新たな千年期の幕開けとともに、アルファロメオは好調なスタートを切りました。2000年に発表されたコンパクトカー「147」は大成功を収め、「ゴールデンステアリングホイール賞(il premio Volante d'Oro)」を受賞し、2001年には「ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー」にも輝きました。その後、2003年には「GT」が登場し、翌年には「世界で最も美しい車(Automobile più bella del mondo)」に選ばれました。
バルブの位相可変機構は、1980年にスパイダー「デュエット」で初めて搭載されました。その後、このアルファロメオが考案した技術は、ほぼすべての自動車メーカーによって採用されるようになりました。最近の革新としては、ロボット化されたセレスピード(Selespeed)トランスミッションがあります。このコンポーネントは156で初めて使用され、量産車に搭載された初の自動化されたマニュアルトランスミッションとなりました。また、156は世界初のコモンレールターボディーゼルエンジン(motore turbo Diesel common rail)を搭載した車でもありました。この技術も他の自動車メーカーのディーゼルモデルに広がっていきました。ミートでは、アルファロメオDNA(Alfa Romeo DNA)モニタリングシステムとフィアットグループが考案した新しいタイプのデュアルクラッチトランスミッション(cambio a doppia frizione)「TCT」が初めて導入されました。
Centro Stile Alfa Romeoのロゴ
デザイン アルファロメオの自動車設計を担当する最初の部門は、1940年代に設立された「車体設計オフィス(Ufficio Progettazione Carrozzeria)」でした。1990年にはアルファロメオスタイルセンター(Centro Stile Alfa Romeo)が設立され、当初はアレーゼ工場のあった地域に位置していました。この部門は2011年にトリノに移転しました。
1960年代には、空気力学的な形状を特徴とするジュリアが販売されました。その非常に低い空気抵抗係数(Cx)から、「風がデザインした車(l'auto disegnata dal vento)」というスローガンが生まれました。同時期には、ピニンファリーナの最後の作品であるスパイダーデュエットも市場に登場しました。その美しいラインは大成功を収め、アルファロメオのデザイン史において重要なマイルストーンとなりました。この時期、アルファロメオは歴史に名を刻むもう一つのモデル、33ストラダーレも発表しました。このモデルは競技用のTipo 33に由来し、当時最も美しいボディの一つを持っていました。
アルファロメオが最初に製作したコンセプトカーは、1914年の40-60 HP エアロディナミカ(40-60 HP Aerodinamica)です。このモデルは飛行船のようなラインを持ち、業界関係者によって歴史上初のモノボリューム(monovolume)と見なされています。1950年代には、ビショーネの自動車会社は、後に自動車デザインの世界的な金字塔となる一連のモデルを製作しました。その名前はBAT(ビット)で、1900スプリントを基にしており、フランコ・スカリオーネによって設計され、最大の空力効果を追求したスタイルの演習でした。1900から派生したディスコ・ヴォランテ(Disco Volante)も同様です。その特異なラインとミッレミリア(Mille Miglia)への参加によって得た人気から、ディスコ・ヴォランテは短期間で有名になり、アルファロメオに多くの「信頼予約」が殺到しました。しかし、ビショーネの会社は、宇宙飛行士チャールズ・コンラッド(Charles Conrad)や俳優タイロン・パワー(Tyrone Power)のような著名人からの圧力にもかかわらず、ディスコ・ヴォランテを量産することを決定しませんでした。
アルファロメオの競技用ボートにおける最初の成功は1929年のもので、これはパヴィーア・ヴェネツィアラリー(raid Pavia-Venezia)の初回大会で得られました。1938年には、アルファロメオ製の12気筒4.5Lエンジンを搭載したモノハルボートが、ジュネーブ、ヴェネツィア、ミュンヘンの国際大会およびミラノの水上スキー大会で優勝しました。1939年には、アルファロメオ製850馬力のエンジンを搭載した水上飛行機が、ブラッチャーノ湖(lago di Bracciano)でこの種のボートの速度記録を破り、時速121.710 kmに達しました。
第二次世界大戦後の数年間には、モーターボートの世界選手権で3つのタイトルを獲得しました。マリオ・ヴェルガ(Mario Verga)(1953年)およびエツィオ・セルバ(Ezio Selva)(1956年および1957年)がそれぞれのカテゴリーでアルファロメオ158エンジンを搭載したボートで世界チャンピオンに輝きました。1950年代には、ジュリオ・デ・アンジェリス(Giulio De Angelis)、フランコ(Franco)とグイド・カイミ(Guido Caimi)、レオポルド・カサノヴァ(Leopoldo Casanova)、ジュゼッペ・カスタルディ(Giuseppe Castaldi)、ジャンカルロ・カペッキオ(Giancarlo Capecchio)によって、耐久レース、長距離レース、スピードレースで数多くの国内および欧州の栄冠が獲得されました。これらの勝利は、自動車由来のエンジンを搭載したボートによってもたらされました。これらの海洋エンジンは、ジュリエッタ、ジュリアGTA、ジュリアTZ、2600に搭載されたものと関連していました。
この10年は、特にタイプ33およびその派生モデルがスポーツプロトタイプ世界選手権(campionato del mondo sportprototipi)での勝利を重ねたことが特徴です。1975年の大会では総合優勝を果たし、1977年には自カテゴリーのすべてのレースで勝利を収めました。これらの成功を収めたドライバーには、アルトゥーロ・メルツァリオ(Arturo Merzario)、ジャック・ラフィット(Jacques Laffite)、ヨッヘン・マス(Jochen Mass)、デレク・ベル(Derek Bell)、ニーノ・バッカレラ(Nino Vaccarella)、ジャン=ピエール・ジャリエ(Jean-Pierre Jarier)、ビットリオ・ブランビッラ(Vittorio Brambilla)、アンリ・ペスカローロ(Henri Pescarolo)が含まれます。
1979年以降、アルファロメオはフォーミュラ3(Formula 3)のマーチ単座車両向けにエンジンを供給しています。これらのエンジンは、量産モデルに搭載されているものから派生したものでした。1970年代には、アルフェッタGT、アルフェッタGTV6、アルファスッドを用いてラリーにも参加し続けました。ラリー世界選手権(campionato del mondo rally)では、1975年に10位、1976年に12位、1978年に14位という成績を収めました。
2020年のフォーミュラ1シーズンからは、ポーランドの石油会社PKNオルレン(Orlen)とのさらなるスポンサーシップ契約に基づき、チーム名が「アルファロメオ・レーシング・オルレン(Alfa Romeo Racing ORLEN)」に変更されました。2024年シーズンから、アルファロメオは6年間のF1活動を終えることになります。
アルフィスティ 「アルフィスティ(alfisti)」とは、1950年代のジュリエッタに由来する言葉で、アルファロメオの車両を運転する人や、ビショーネのブランドを愛するファンを指します。長年にわたり、アルフィスティはイタリア国内外で数多くのクラブを形成してきました。アレーゼには、アルファロメオの公式クラブであるRIAR(イタリアンアルファロメオレジスト(Registro Italiano Alfa Romeo))が本拠を構えています。
一方、カラビニエリ(イタリア憲兵隊(Arma dei Carabinieri))が最初に購入した車両は「マッタ(Matta)」であり、これは国家警察にも導入されました。その後、ジュリエッタが両方の警察機関で使用されることになりました。1960年代には、ジュリアや2600が各警察機関に配備されました。特にジュリアは両方の機関に供給され、2600は国家警察専用でした。この年代には、カラビニエリの車両には「ガゼッラ(Gazzella)」というニックネームが付けられ、性能の良さを強調しました。カラビニエリの車両は1969年にカキ色から濃紺に変わりました。その後の数十年にわたり、アルファロメオはアルファスッド、アルフェッタ、ニュー・ジュリエッタ、33、75、90、155、156、159などのモデルを両警察機関に供給しました。
アルファロメオの車両を展示するもう一つの重要なスペースは、ミラノ都市圏のレニャーノにある「フラテッリ・コッツィ(Fratelli Cozzi)」アルファロメオ博物館です。この博物館は、同名のディーラーの地下にあり、1955年にオープンした世界で最も古い現役のアルファロメオディーラーです。ディーラーの創設者であるピエトロ・コッツィ(Pietro Cozzi)の強い意向により、2015年に開設され、約50台のアルファロメオのモデルが展示されています。中でも特筆すべきは、1992年にボンネビル・スピードウェイ(Bonneville Speedway)で自カテゴリーの世界速度記録を達成した155 2.0ターボ16v Q4や、当時特に流行していたスモーキーグレーの色合いを持つ唯一のジュリアTIスーパーモデル(Giulia TI Super)です。
Alfa Romeo II
スポーツイベントスポンサーとしてのアルファロメオ アルファロメオは多くのスポーツイベントをスポンサーしています。2010年には創立100周年を祝うため、アルファロメオ歴史博物館からの5台のモデルを使用してミッレ・ミリアの歴史的再現を支援しました。この同じ記念行事の一環として、以前から支援しているグッドウッド・スピード・フェスティバル(Goodwood Festival of Speed)の後援も行いました。
スーパーバイク世界選手権のセーフティカーとして装備されたAlfa Romeo MiTo
2007年から2016年まで、アルファロメオはスーパーバイク世界選手権(campionato mondiale Superbike)のスポンサーとして、安全車を提供しました。この役割を果たしたモデルには、159スポーツワゴン、MiTo、ジュリア、4Cが含まれます。また、2000年代の長い期間、アルファロメオはドゥカティとのスポンサー契約を結び、MotoGPや市販モデルでもサポートを行いました。
【オーダーメイド】
イタリアの車用ナンバープレート レプリカをお作りいただけます。(>>)
Alfa Romeo アルファロメオ 商品一覧はこちら(>>)
目次
ALFAとアルファロメオの誕生
ニコラ・ロメオ
1920年代と1930年代
アルファロメオ 8C 2300
1940年代と1950年代
1960年代と1970年代
1980年代と1990年代
2000年代と2010年代
2020年代
ロゴの歴史
生産
- イタリアの従業員 - イタリアの工場
- イタリア国外での生産
テクノロジー
デザイン
市販車
コンセプトカー
その他の製品
- 車両関連製品
- 商業車両
- 公共交通機関
- 航空エンジン
- 海洋エンジン
- 農業機械
自動車競技
- デビューから1940年代まで
- 1970年代
- 1980年代
- 1990年代と2000年代
- 2010年代と2020年代
アルフィスティ
公共安全機関としてのアルファロメオ
アルファロメオ歴史的博物館
スポーツイベントスポンサーとしてのアルファロメオ
Alfa Romeo
アルファロメオ(Alfa Romeo)は、スポーツカーの製造で知られるイタリアの企業です。1910年6月24日、ミラノで「A.L.F.A.(Anonima Lombarda Fabbrica Automobiliの略称)」として設立され、1918年にニコラ・ロメオ(Nicola Romeo)が会社の経営権を取得したことにより、「アルファロメオ」に改名されました。1933年から1986年まで産業再建機構(IRI)に所属し、その後フィアットグループに売却され、2014年にフィアット・クライスラー・オートモービルズ(Fiat Chrysler Automobiles)の一員となり、2021年からはステランティス(Stellantis)グループに属しています。
アルファロメオは、数多くのロードカーやコンセプトカーを開発し、イタリア自動車産業のデザイン史に大きな影響を与えてきました。また、同社は技術的にも最先端の自動車メーカーの一つとされ、多くの革新技術を取り入れています。
自動車以外にも、アルファロメオは商用車、鉄道車両、公共交通機関用車両、船舶および航空機用エンジンも製造してきました。1970年代初頭、製造能力のピーク時には、3つの生産拠点(ポルテッロ(Portello) 、アレーゼ(Arese)、ポミリアーノ・ダルコ(Pomigliano d'Arco))に約29,000人の従業員が在籍していました。
「ビショーネ(Biscione)の家」として知られるアルファロメオは、自動車レースでもさまざまなカテゴリーで成功を収めています。1925年には史上初の世界自動車選手権で優勝し、1950年と1951年にはフォーミュラ1世界選手権の最初の2大会で優勝しました。また、1975年と1977年にはスポーツプロトタイプ世界選手権も制覇しました。フェッラーリ・チームも最初はアルファロメオの車両を使用してレースに参戦しました。
*「ビショーネ(Biscione)」はアルファロメオの愛称または代名詞の一つです。この言葉はアルファロメオのロゴに由来し、ミラノのビスコンティ家の紋章である「蛇」が含まれていることに関連しています。このロゴは、クラシックなイタリアのシンボルとしても知られ、アルファロメオを象徴する存在になっています。イタリア国内では特に、「Biscione」はアルファロメオの愛好者の間で親しみを込めて使われています。
「ALFA 24 HP」という、アルファロメオの前身であるA.L.F.A.(Anonima Lombarda Fabbrica Automobili)が生産した初期のモデルで、当時の高級コーチビルダーであるカロッツェリア・カスターニャ(Castagna)によってカスタマイズされたモデル
イタリアのSocietà Anonima Italiana Ing. Nicola Romeo & C.(ニコラ・ロメオ技師とカンパニー・イタリア有限会社)が発行した株式証書です。1929年2月7日にミラノで発行され、額面100リラの株式5株に相当します
ALFAとアルファロメオの誕生
アルファロメオの起源は、1906年4月6日にナポリで設立された「イタリア自動車ダラック社(Società Italiana Automobili Darracq)」に遡ります。この会社はフランス本社の一部のモデルをライセンス生産しており、1906年末にミラノのポルテッロ地区に工場を移転しました。
しかし、販売は事業継続を維持するには不十分で、1909年末には会社は清算手続きに入り、1910年6月24日にロンバルディアの実業家グループによって買収され、会社名を「ALFA(Anonima Lombarda Fabbrica Automobili)」に改名しました。同年にはジュゼッペ・メロージ(Giuseppe Merosi)の設計による初の車両「ALFA 24 HP」が発売され、成功を収めました。
ニコラ・ロメオ
ニコラ・ロメオ
第一次世界大戦前にはALFAの売上が徐々に増加し、1911年の80台から1914年には272台まで拡大しましたが、1915年には207台に減少しました。イタリアが戦争に突入すると、自動車生産が難しくなり、ALFAは経営危機に陥りました。そのため経営陣はALFAをイタリア・ディスコント銀行(Banca Italiana di Sconto)に売却し、銀行は買収先としてサンタンティモ(Sant'Antimo)出身の機械技師ニコラ・ロメオを指名しました。
1915年8月4日、ニコラ・ロメオはポルテッロ工場の指揮を取り、2年以内に彼の企業グループがALFAを完全に掌握しました。その後、軍需品、航空エンジン、鉱山機器の製造に専念し、車の生産は一時中断されました。
戦争が終わるとロメオは自動車製造に戻り、会社名を「アルファロメオ」に改めました。正式なアルファロメオの誕生日は1918年2月3日です。戦前に製造された「ALFA 15-20 HP」の販売が1919年に再開され、1920年にはアルファロメオの新しい名称で販売される最初のロードカー「Alfa Romeo 20-30 HP」が発表されました。しかし、販売網の欠如や組織の混乱から販売は低迷し、会社は次第に銀行への借金が増えていきました。
Alfa Romeo 6C 1500
1920年代と1930年代
1921年にイタリア・ディスコン銀行が破綻し、その後バンク・オブ・イタリーを介してバンカ・ナツィオナーレ・ディ・クレディト(Banca Nazionale di Credito.)に引き継がれたため、アルファロメオの財務状況は悪化しました。この結果、アルファロメオは事実上国家の管理下に置かれました。1925年にバンカ・ナツィオナーレ・ディ・クレディトがロメオを排除しましたが、ブランドの低迷は競技での成功によって和らげられ、特に1925年に開催された史上初の世界自動車選手権でのアルファロメオP2の勝利が際立ちました。ヴィットリオ・イァーノ(Vittorio Jano)が技術責任者となり、アルファロメオはスポーツ界での大成功と技術革新により再起し、国際的な名声を確立しました。しかし財務状況は依然として悪化し続け、閉鎖の可能性が浮上しましたが、ベニート・ムッソリーニ(Benito Mussolini)がアルファロメオの勝利がイタリアに栄誉をもたらしていると考え、閉鎖を避けるよう介入しました。
スポーツでの成功にもかかわらず、1929年の大恐慌によりアルファロメオの財務状況は引き続き厳しいままでした。1933年には政府が銀行のアルファロメオ株式を取得し、正式に会社を国営化しました。ムッソリーニは政府内で閉鎖を望む声に反対し、産業復興公社(IRI)を通じて、ウーゴ・ゴッバート(Ugo Gobbato)に財務および生産体制の両面からアルファロメオを再編する役割を与えました。
Alfa Romeo 8C 2300
アルファロメオ 8C 2300
ジャーノとゴッバートの働きによりアルファロメオは救済され、第二次世界大戦前の数年間はパワフルでエレガントなモデルが特徴でした。特に1930年代には、6C 1500、8C 2300、8C 2900の3つのモデルが登場し、アルファロメオはロードカーにおいても世界的に有名なブランドとなりました。この世界的な名声は、重要な勝利を収めたレースとドライバーによってさらに確立されました。1933年にはゴッバートがアルファロメオを直接のレース参加から撤退させ、車両をスクデリア・フェッラーリ(Scuderia Ferrari)に譲渡しました。
Alfa Romeo 1900
1940年代と1950年代
第二次世界大戦が近づくと、アルファロメオの生産は航空機エンジンやトラックの組み立てに向けられました。これらは武力紛争が発生した際にイタリアにとってより有用と考えられたからです。戦前の航空機関連の生産は、アルファロメオの売上の約80%を占めるほどに成長していました。しかし、戦争中にアルファロメオの工場は度重なる爆撃を受け、最終的には閉鎖に追い込まれました。1943年にはポミリアーノ・ダルコ(Pomigliano d'Arco)工場(1938年に開設)、1944年にはポルテッロ工場が爆撃により閉鎖されました。
1945年、アルファロメオは戦前モデル「6C 2500」の組み立てから自動車の製造を再開しました。1946年にはオラツィオ・サッタ・プリガ(Orazio Satta Puliga)が技術責任者に任命され、彼の尽力(IRI傘下の持株会社フィンメッカニカ(Finmeccanica)の会長ジュゼッペ・ルラーギ(Giuseppe Luraghi)との協力)は、アルファロメオを大衆車メーカーへと転換する上で決定的な役割を果たしました。
1950年に登場した新型車「1900」は、会社の命運を左右する重要なモデルとなりました。1952年にはポルテッロ工場にも組立ラインが導入され、生産コストの削減が図られました。「1900」により、アルファロメオはほぼ職人的に高級車を組み立てるメーカーから、コスト効率の高い産業規模の生産体制へと変貌を遂げました。ポルテッロ工場からは年間数千台の車両が生産されるようになり、それ以前の生産台数がせいぜい年間1,000台程度だったのに比べ、大きな成長を遂げました。1955年には6,104台が組み立てられ、1960年には工場の生産能力が57,870台に達しました。
1950年代後半、イタリアの自動車市場は戦後の危機から完全に回復し、中産階級向けの新しい車両が求められました。そこで、より小型で安価かつ構造がシンプルな「ジュリエッタ(Giulietta)」が登場し、このモデルはかつてない成功を収め、「イタリアの恋人(fidanzata d'Italia)」との愛称で親しまれました。「1900」と「ジュリエッタ」の発売により、アルファロメオの販売は大幅に増加し、ブランドの存続を確保することができました。
Alfa Romeo Giulia
1960年代と1970年代
1960年、ルラーギが会長に就任し、ラネロッシ(Lanerossi)での経験を経て再びアルファロメオに関わることになりました。「ジュリエッタ」の後継車である「ジュリア(Giulia)」は1962年6月に市場に投入され、その後、スポーティーな「ジュリア GT」などのさまざまなバリエーションが登場し、ラインアップが充実しました。
ラインアップをさらに広げるため、アルファロメオは「デュエット(Duetto)」というスパイダーモデルを1966年3月に発売しました。この車は国内外で大きな成功を収め、アメリカにまで輸出されました。この時期、アルファロメオはその名声の頂点にあり、「33ストラダーレ(33 Stradale)」という限定生産の歴史的な車を発表しました。また、バロッコ(Balocco)にある試験用テストトラック「チェントロ・スペリメンターレ(Centro Sperimentale)」もこの時期に開設されました。
Alfa Romeo Alfetta
1972年には、アルファロメオ初の小型モデル「アルファスッド(Alfasud)」が登場し、これにより新たな市場セグメントに参入しました。「アルファスッド」は前輪駆動とボクサーエンジンを採用した最初のモデルでもありました。この「アルファスッド」は商業的に成功を収め、同じ1972年には中型高級セダン「アルフェッタ」も発売されました。「アルフェッタ(Alfetta)」は完全に新しい機構を備えていましたが、1973年の石油危機が自動車業界に大きな打撃を与えたため、70年代のアルファロメオの生産は苦しい状況が続きました。燃料価格の急上昇により、自動車の販売は減少しました。
新型車として、「ジュリア」は1977年に新しい「ジュリエッタ」に引き継がれ、さらに1979年にはフラッグシップモデルとして「アルファ6(Alfa 6)」が導入されましたが、商業的には失敗に終わりました。
Alfa Romeo Arna
1980年代と1990年代
1970年代後半から1980年代初頭にかけて、アルファロメオのラインアップには旧式化したモデルが並び、ブランドの名声に見合う新しいモデルへの更新が行われませんでした。また、組み立ての雑さや素材の低品質も問題で、この時期の車の仕上がりには欠陥がありました。1983年、アルファスッドの後継車「33」が発売され、商業的には成功を収めましたが、同年に日産との合弁で開発された「アルナ(Arna)」は大失敗に終わり、アルファロメオの名声はこのモデルで歴史上最も低い位置に落ちたとも言えます。
資金不足で新型車の開発が難航する中、アルファロメオは旧型モデルを基にした新たなフラッグシップ「90」(1984年)を市場に投入しました。さらに、1985年には「75」が登場し、初めて新型ツインスパーク(Twin Spark)エンジンが搭載されましたが、これも既存の車種をベースにしたモデルでした。生産コストが高いため、収益は赤字が続き、たとえば80年代初頭には「アルフェッタ」の製造に販売価格の3倍の費用がかかっていたとされます。この状況を受け、IRI(イタリア産業復興機構)の会長ロマーノ・プローディ(Romano Prodi)はアルファロメオを民間企業に売却する決断を下し、1986年にフォード(Ford)との激しい争奪戦の末、フィアットグループ(gruppo Fiat)がアルファロメオを買収しました。1987年には、同じフィアット傘下のランチャ・テーマ(Lancia Thema)と共通プラットフォームを持つ新たなフラッグシップ「164」が登場し、アルファロメオ初の前輪駆動セダンとして重要な位置付けにありました。また、限定生産のクーペ「SZ」とロードスター「RZ」も、この時期にフィアットの指導の下で開発されました。
Alfa Romeo 156
1992年の「155」で、フィアットはアルファロメオとフィアットブランドのモデルの機構を統一し、コスト削減を図りました。続いて、1994年と1995年には「33」の後継車「145」と「146」が発売されました。転機は1997年に訪れ、「156」がそのスポーティーかつ革新的なデザインで自動車デザインの新基準を打ち立て、1998年には「ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。1998年には「164」の生産が終了し、新しいフラッグシップ「166」に引き継がれました。
Alfa Romeo 147
2000年代と2010年代
新たな千年期の幕開けとともに、アルファロメオは好調なスタートを切りました。2000年に発表されたコンパクトカー「147」は大成功を収め、「ゴールデンステアリングホイール賞(il premio Volante d'Oro)」を受賞し、2001年には「ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー」にも輝きました。その後、2003年には「GT」が登場し、翌年には「世界で最も美しい車(Automobile più bella del mondo)」に選ばれました。
2005年には「159」がデビューし、先代モデル「156」を引き継ぐ中型セダンとして登場しました。このモデルはゼネラルモーターズ(General Motors)と共同で開発され、プラットフォームはオペル(Opel)との協力で作られました。2006年にはクーペ「ブレラ(Brera)」が発表され、ジュジャーロ(Giugiaro)が2002年のジュネーブモーターショーで発表したコンセプトカーを基に、159のプラットフォームを短縮して製造されました。
2007年にはスーパースポーツカー「8Cコンペティツィオーネ(8C Competizione,)」がデビューしました。そのデザインは「33ストラダーレ」に着想を得たもので、限定生産の500台は発売と同時に完売しました。この車は4.7リットルのV8エンジン(450馬力)を搭載し、エンジンはフェッラーリ(Ferrari)で組み立てられ、マセラティ4200 GT(Maserati 4200 GT)のエンジンがベースとなっています。8Cコンペティツィオーネはアルファロメオの後輪駆動への回帰を象徴するモデルとなり、その成功を受けて、フィアットグループは2009年にスパイダーモデルも発売しました。
Alfa Romeo Giulia Quadrifoglio
2008年6月には、販売拡大を狙ったコンパクトモデル「MiTo」が発表されました。2010年には創立100周年を記念して「147」の後継モデルである「ジュリエッタ」が登場しました。2013年には「4C」の生産が開始され、2014年5月6日には、フィアット・クライスラーCEOのセルジョ・マルキオンネ(Sergio Marchionne)により、2018年までのブランドの事業計画が発表されました。2015年6月24日、創立105周年を記念し、アルファロメオ歴史博物館(museo storico Alfa Romeo)でスポーツモデル「ジュリア・クアドリフォリオ(Quadrifoglio)」が発表され、セダンとしては75以来の後輪駆動となりました。さらに、2016年11月16日には、ジュリアと同じプラットフォームとエンジンを採用したブランド初のSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」が公開されました。
2020年代
2022年2月8日、アルファロメオ初のハイブリッドエンジン搭載車、そして2台目のSUVモデルである「トナーレ(Tonale)」が世界初公開されました。
2024年4月10日には、BセグメントSUV向けの新型モデルが発表され、マイルドハイブリッドと電動仕様が選べるラインアップとなりました。当初「ミラノ(Milano)」という名前が付けられていましたが、イタリア企業・製品省からのイタリアサウンディング(Italian Sounding)に関する規制違反の可能性を指摘されたため、最終的に「ジュニア(Junior)」に改名されました。
*「イタリアンサウンディング」とは、実際にはイタリア製ではない製品、特に食品や飲料の販売促進のために、イタリアを連想させる言葉や画像、色の組み合わせ(トリコロール)、地理的な参照、ブランド名などを使用する現象を指します。
ロゴの歴史
ビショーネの自動車メーカーは、商標を根本的に変更したことはありません。アルファロメオは創業以来、二つの部分に分かれた円形のロゴを選びました。左側にはミラノの紋章、白地に赤い十字(中世の市の象徴)があり、右側にはビショーネ(ヘビ)が描かれています。ロゴの外周部分に関しては、以下のような変更が行われました。
- 1910年:最初のロゴはジュゼッペ・メロージによってデザインされ、アルファとミラノの文字がサバイアの二つの結び目で区切られていました。
- 1919年:ニコラ・ロメオが会社を支配するようになった後、ロメオの文字が追加されました。
- 1925年:アルファロメオP2が自動車競技の初の世界選手権で優勝したことを記念して、ローレルの冠(corona d'alloro)が追加されました。
- 1946年:イタリア共和国の勝利を記念して、サヴォイアの結び目(Nodo Savoia, 8の字結び)が波状の二本の線に置き換えられ、赤い金属板が使用されました。
- 1950年:ロゴは再びエナメルの真鍮に戻されました。
- 1972年:ポミリアーノ・ダルコ(Pomigliano d'Arco)のアルファスッド工場が自動車生産に切り替わった際に、ミラノの文字、波状の線、アルファとロメオを分けるハイフンが削除され、より「現代的」な外観になりました(ピーノ・トヴァリア(Pino Tovaglia)によるリスタイリング)。文字はまだ白でした。
- 1982年:ローレルの冠が廃止され、ロゴの背景は金色(真鍮のエナメル)になり、文字も同様になりました。
- 2015年:アルファロメオの創立105周年と新しいジュリアの発表に合わせて、ロゴが刷新されました。縦の二分割が消え、ミラノの紋章とビショーネが一つの背景で結合され、白いカーボンファイバーの効果が施されました。金色のディテールは銀色になり、ビショーネの口から出ている人物も銀色になりました。アルファロメオの文字は新しいフォントに変更され、青いフレームはより暗い色になりました。このリスタイリングは、FIATやLanciaのロゴを再設計したロビラント&アッソチャーティ(Robilant & Associati)によって行われ、FCAの商標も考案されました。
1930年代の図面に描かれたアルファロメオ・ポルテッロ工場
生産について
イタリアの工場
イタリアには、アルファロメオのブランドに密接に関連する生産拠点が4つありました。最初は、ビショーネの歴史の初期にあたる1906年にミラノのポルテッロ地区に開設された工場です。この工場は、ナポリからミラノへのダラッキ(Darracq)の移転に際して設立され、1986年に最後の作業員がアレーゼに移動するまで操業していました。工場の最後の施設は2004年に取り壊されました。
次に設立されたのはポミリアーノ・ダルコの工場です。1938年に航空機エンジンの設計と組み立てを目的として建設が始まりました。南イタリアの雇用促進を目的として、1960年代にジュゼッペ・ルラーギがこの工場を自動車生産に転換することを決定しました。ポミリアーノ・ダルコで最初に生産されたアルファロメオの車はアルファスッドで、1972年から組み立てが始まりました。年代的に2番目に新しいのは159で、2011年まで生産されました。同年12月からはフィアット・パンダの組み立てが始まりました。この工場は2008年にジャンバッティスタ・ヴィーコ(Giambattista Vico)の名にちなんで命名されました。
アルファロメオが設立した3番目の工場はアレーゼにあり、1963年に開設されました。アレーゼの工場は1970年代と80年代に生産のピークを迎えましたが、次第に縮小され、2005年に閉鎖されました。
アルファロメオがイタリアで開設した最後の工場はプラトーラ・セッラ(Pratola Serra)で、1981年にアルナの組み立てのために開設され、その後フィアットグループによってエンジンの生産に転用されました。
159の生産終了後に販売されたアルファロメオのモデルは、ビショーネのブランドに特に関連した工場で組み立てられることはなくなりました。例えば、8Cコンペティツィオーネはモデナ(Modena)のマセラティ工場で生産され、4Cも同じ工場で組み立てられました。ミート(MiTo)はトリノのフィアット・ミラフィオリ(Mirafiori)工場で製造され、ジュリアは2020年12月までカッシーノ(Cassino)のフィアット工場で生産されていました。現在、カッシーノ工場ではジュリアとステルヴィオが組み立てられています。
2022年の第1四半期から、トナーレはポミリアーノ・ダルコのアルファロメオ工場で生産されています。
アルファロメオ・アレーゼ工場
イタリアの従業員
ALFAは活動の初期には約300人の従業員を抱えていましたが、第一次世界大戦後の復興期には2,200人に増加しました。その後、1920年代初頭には戦後の経済危機の影響で1,200人に減少しました。生産能力の拡大と活動の多様化に伴い、従業員数はその後も増加し、1937年には6,000人を超え、第二次世界大戦の初めには14,000人に達しました。
戦争が終わると、最初の組み立てラインが開設される前の1949年には、ポルテッロとポミリアーノ・ダルコでの総従業員数は約8,500人に達しました。この時点から従業員数は増加し続け、1970年代初めには生産能力のピークに達し、アルファロメオには約29,000人の従業員がいました。しかし、1970年代末に始まった深刻な危機とフィアットグループの戦略により、1980年代半ばから従業員数は縮小されました。例えば、アレーゼ工場では、1974年の22,400人から1982年には19,000人、1986年には16,000人、1993年には9,500人に減少し、最終的には工場閉鎖により従業員がゼロになりました。2013年2月には、ポミリアーノ・ダルコの工場で約2,400人が働いていました。
ポルテッロとアレーゼの生産拠点が閉鎖された後、ポミリアーノ・ダルコでビショーネブランドに属さないモデルが生産されるようになると、アルファロメオ車の生産に従事していた労働者はFCAグループのさまざまな工場の従業員として働くことになりました。これは、FCAが新たな持株会社ステランティス(Stellantis)に統合されるプロセスまで続きました。
FNM 2150
イタリア国外での生産
1952年、ビショーネブランドはブラジルの自動車メーカーFNMとの間で重トラックの現地生産に関する契約を締結しました。1961年にはFNM JK(後に「FNM 2000」と改称)というモデルの自動車生産が始まり、これは実質的にアルファロメオ2000のブラジル版でした。1968年にはアルファロメオがFNMの支配権を取得し、翌年には2000が2150に置き換えられました。1974年には2150がアルファロメオ2300に取って代わり、これがビショーネブランドの名を冠したFNM製の最初のモデルとなりました。2300のデザインはアルフェッタに基づいていましたが、サイズには大きな違いがありました。1978年には2300「ベース」にTiバージョンが追加されました。2300は1988年まで生産され続けました。
アルファロメオは1958年に南アフリカ市場に進出しました。自社の車両が好評を博したため、ビショーネブランドは1962年に「アルファロメオ・サウスアフリカ社(A.R.S.A.)」を設立し、南アフリカでアルファロメオ車の販売とサービスを提供しました。1973年から1984年にかけて、アルファロメオは南アフリカのブリッツ(Brits)に建設された工場で、ジュリア、アルフェッタ、アルファスッド(セダンとスプリント)、ジュリエッタ、GTV6、アルファ6を生産しました。その後、同工場ではフィアット132、フィアット128ピックアップ、ダイハツ・シャレードも組み立てられましたが、これはアルファロメオとこれらの競合自動車メーカーとの間で締結された契約によるものでした。ブリッツ工場は1984年にアルファロメオ車の販売量が減少したため閉鎖されました。
2002年から2004年にかけて、アジア市場向けの156はタイのレイヨン(Rayong)にあるゼネラルモーターズ(General Motors)の工場で組み立てられました。この生産は、フィアットとアメリカの自動車グループとの合弁事業の結果です。
新しいジュニア(以前はミラノと呼ばれていた)車両は2024年に販売される予定で、CEOのインパラート(Imparato)によれば「イタリアで設計、デザイン、エンジニアリングされ、調整されたが、ポーランドのティフ(Tychy)で製造される」とのことです。
インジェクター コモンレールシステム
テクノロジー
ビショーネブランドは、その歴史の中で多くの技術革新を導入してきました。アルファロメオは、他の自動車メーカーに先駆けてさまざまな技術を自社の車両に採用したこともあります。これにより、21世紀まで続く伝統が生まれ、アルファロメオは世界の自動車業界で最も先進的なメーカーの一つとして位置づけられています。
最初のDOHC配分機の一例は、1914年のグランプリであり、これがアルファロメオのモデルでこの技術が初めて導入されたことを示しています。同じ配分機は、1928年に6C 1500スポーツという市販モデルにも初めて使用されました。1940年には、アルファロメオが6C 2500において、初期の燃料噴射システムの一つを試しました。このモデルは「厚い翼」と呼ばれるボディを特徴とし、ブレシアの道路に沿ったサーキットでデビューしました。この燃料供給システムはカプローニ(Caproni)によって製造され、電動で作動するインジェクターが使われていました。
1900は、モノコック構造を持つ初期の自動車の一例です。技術的に進んだ別のモデルはジュリアであり、独立サスペンションと新しいバイアルベルトエンジン(Motore bialbero Alfa Romeo)により高いパフォーマンスを発揮しました。先進的なメカニズムの使用の伝統はアルフェッタに引き継がれ、このモデルはトランスアクスル(transaxle)による完璧な重量配分を持っていました。このシステムでは、変速機とクラッチが後部に一体化して搭載されており、前方に位置するエンジンの重量をバランスさせていました。
バルブの位相可変機構は、1980年にスパイダー「デュエット」で初めて搭載されました。その後、このアルファロメオが考案した技術は、ほぼすべての自動車メーカーによって採用されるようになりました。最近の革新としては、ロボット化されたセレスピード(Selespeed)トランスミッションがあります。このコンポーネントは156で初めて使用され、量産車に搭載された初の自動化されたマニュアルトランスミッションとなりました。また、156は世界初のコモンレールターボディーゼルエンジン(motore turbo Diesel common rail)を搭載した車でもありました。この技術も他の自動車メーカーのディーゼルモデルに広がっていきました。ミートでは、アルファロメオDNA(Alfa Romeo DNA)モニタリングシステムとフィアットグループが考案した新しいタイプのデュアルクラッチトランスミッション(cambio a doppia frizione)「TCT」が初めて導入されました。
Centro Stile Alfa Romeoのロゴ
デザイン
アルファロメオの自動車設計を担当する最初の部門は、1940年代に設立された「車体設計オフィス(Ufficio Progettazione Carrozzeria)」でした。1990年にはアルファロメオスタイルセンター(Centro Stile Alfa Romeo)が設立され、当初はアレーゼ工場のあった地域に位置していました。この部門は2011年にトリノに移転しました。
アルファロメオのモデルラインは、社内のデザイン部門だけでなく、外部の専門家によってもデザインされています。著名なデザイナーには、ヌッチョ・ベルトーネ(Nuccio Bertone,)、カルロ・フェリーチェ・ビアンキ・アンデルローニ(Carlo Felice Bianchi Anderloni)、マリオ・ボアノ(Mario Boano)、マルチェッロ・ガンディーニ(Marcello Gandini)、ジョルジォ・ジュジャーロ(Giorgio Giugiaro)、フランコ・マルティネンゴ(Franco Martinengo)、バッティスタ・ピニンファリーナ(Battista Pininfarina)、フランコ・スカリオーネ(Franco Scaglione)、エルコレ・スパーダ(Ercole Spada)、ウーゴ・ザガート(Ugo Zagato)などがいます。
アルファロメオのモデルのフロントデザインを特徴づける2つのスタイルは、数十年にわたり、他の自動車から区別される「スクデット(scudetto)」と「トリロボ(trilobo)」です。
Alfa Romeo 33 Stradale
市販車
アルファロメオは、自動車業界のデザイン史において重要な役割を果たしたいくつかの市販車を生産してきました。1930年代に販売された最初のアルファロメオモデルは、その美しさで際立ち、ブランドの名声を世界中に広めました。続くモデルの中では、1900が前戦モデルに基づいた先進的なデザインを持ち、その流れは1900の後継モデルであるジュリエッタにも引き継がれました。
1960年代には、空気力学的な形状を特徴とするジュリアが販売されました。その非常に低い空気抵抗係数(Cx)から、「風がデザインした車(l'auto disegnata dal vento)」というスローガンが生まれました。同時期には、ピニンファリーナの最後の作品であるスパイダーデュエットも市場に登場しました。その美しいラインは大成功を収め、アルファロメオのデザイン史において重要なマイルストーンとなりました。この時期、アルファロメオは歴史に名を刻むもう一つのモデル、33ストラダーレも発表しました。このモデルは競技用のTipo 33に由来し、当時最も美しいボディの一つを持っていました。
Alfa Romeo Montréal
1970年にはモントリオール(Montréal)が登場しました。最初の計画ではコンセプトカーの段階で止まるはずでしたが、その革新的で他のアルファロメオモデルとは異なるデザインが大きな成功を収めたため、量産されることになりました。1972年にはアルフェッタが登場し、このモデルは後にこの10年のイタリア自動車産業の象徴となり、当時としては先進的なくさび型のラインが特徴でした。
33モデルは、過去の車両との重要な分岐点となりました。アルファロメオは、スポーティなデザインのモデルから、より洗練されたエレガントなラインを持つ車両への転換を図りました。また、装備も充実し、特に33モデルには「クワドリフォリオ・オーロ(Quadrifoglio Oro)」仕様が導入されました。
1990年代には、156の革新的なデザインが新しいスタイルの概念の始まりを告げ、その後のモデルにも適用されました。このスタイルは、過去の有名なアルファロメオモデルの特徴を新しいスタイルと組み合わせたものでした。
2000年には、147が市場に投入されました。1900を思わせる明確で力強いフロントデザインを持つ147は、そのスタイルが後のモデルや既存の車両のフェイスリフト(facelift)に影響を与えました。また、新世代の初めに生産されたMiToは、空気力学的に優れた設計で、空気抵抗係数(Cx)が0.29という非常に低い数値を誇っています。
イタリア・アレーゼにあるアルファロメオ歴史博物館に展示されているアルファロメオ・ディスコ・ヴォランテ(Alfa Romeo Disco Volante)
コンセプトカー
アルファロメオのコンセプトカーの製作も、イタリア自動車産業のデザインの歴史において重要な役割を果たしてきました。ビショーネのブランドの多くのコンセプトカーは単なるスタイルの演習でしたが、他の車両はシリーズ生産モデルとして展開されることを意図していました。
アルファロメオが最初に製作したコンセプトカーは、1914年の40-60 HP エアロディナミカ(40-60 HP Aerodinamica)です。このモデルは飛行船のようなラインを持ち、業界関係者によって歴史上初のモノボリューム(monovolume)と見なされています。1950年代には、ビショーネの自動車会社は、後に自動車デザインの世界的な金字塔となる一連のモデルを製作しました。その名前はBAT(ビット)で、1900スプリントを基にしており、フランコ・スカリオーネによって設計され、最大の空力効果を追求したスタイルの演習でした。1900から派生したディスコ・ヴォランテ(Disco Volante)も同様です。その特異なラインとミッレミリア(Mille Miglia)への参加によって得た人気から、ディスコ・ヴォランテは短期間で有名になり、アルファロメオに多くの「信頼予約」が殺到しました。しかし、ビショーネの会社は、宇宙飛行士チャールズ・コンラッド(Charles Conrad)や俳優タイロン・パワー(Tyrone Power)のような著名人からの圧力にもかかわらず、ディスコ・ヴォランテを量産することを決定しませんでした。
競技モデルのタイプ33とその派生モデル33ストラダーレは、1960年代と70年代に製作された多くのコンセプトカーの基盤となりました。その中にはカラボ(Carabo)やクーネオ(Cuneo)が含まれています。1968年に製作されたカラボは、後にランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach)に使用されるスタイルの解決策を備えていました。1971年に発表されたクーネオは、丸みを帯びた形状が主流だった時代に、四角いラインで観客を驚かせました。
1990年代には、プロテオ(Proteo)(1991年)が製作され、四輪操舵とクーペカブリオレ(coupé-cabriolet)のボディを特徴としていました。このコンセプトカーは164を基にしており、後に「GTV」となりました。プロテオは、他の多くの自動車メーカーによって使用されることになる特殊な自動折りたたみルーフシステムを搭載した初の車両でした。2004年にはビスコンティが製作されました。このモデルは、もし量産されていたら166を置き換える予定でした。ビスコンティは、クーペのように急勾配なルーフを持つ大型セダンでした。このスタイルは、メルセデス・ベンツのCLSクラス(Mercedes-Benz Classe CLS)や、特にポルシェ・パナメーラ(Porsche Panamera)に引き継がれましたが、機械的な違いやフロントエンドの異なる特徴がありました。アルファロメオの設立100周年を記念して(2010年)、ピニンファリーナとベルトーネは、ビショーネのブランドの歴史を称えて、ピニンファリーナ・デュエットオッタンタ(Pininfarina Duettottanta)とベルトーネ・パンディオン(Bertone Pandion)のプロトタイプを発表しました。
2019年3月5日、ジュネーブ国際モーターショーで、アルファロメオ・トナーレが発表され、アレーゼの新しいCセグメントSUVのラインを予告しました。
その他の製品
FS E.333形機関車は、イタリアの鉄道会社が使用していた電気機関車の一種で、一部はサロンノのSocietà Anonima Italiana Ing. Nicola Romeoによって製造されました
車両関連製品
車両関連製品の製造の起源は、ニコラ・ロメオによるアルファの買収に結びついています。第一次世界大戦中、Società Anonima Italiana社のニコラ・ロメオ社は、鉄道関連の契約を行う3つの企業を1918年に吸収するだけの資金を蓄積しました。それは、サロンノ(Saronno)の機械工場、ナポリの南部鉄道工場、ローマの鉄道工場です。ニコラ・ロメオの指導の下、社名がアルファロメオに変更されたこの会社は、このタイプの製品の製造を開始しました。アルファロメオは、ナポリで鉄道車両を製造し、サロンノで電気および蒸気機関車を製造しました。ローマでは鉄道車両の修理が行われました。アルファロメオが製造した電気機関車は、高い技術レベルで知られ、イタリア国鉄の列車で広く使用されました。
1920年代初頭、アルファロメオの車両関連部門は、自動車部門の損失に対して相当な利益を上げていました。しかし、イタリアにファシズムが到来すると、政府は1922年に鉄道への投資を削減することを決定しました。これにより鉄道契約は減少し、ビショーネの会社のすでに厳しい財政状況がさらに悪化しました。1925年、ニコラ・ロメオが退任した際、車両関連の3つの工場は売却され、この種の製造は終息を迎えました。
Alfa Romeo 800
商業車両
アルファロメオは1914年から1988年まで商業車両を製造しており、フィアットに次いで、イタリアで最も長い間このタイプの輸送手段を生産してきた企業です。
アルファロメオが製造した最初のトラックは、1914年に生産された24 HPを改造したものでした。自動車から派生していない初めてのトラックは、1931年に市場に投入されたTipo 50です。アルファロメオの最後のトラックモデルは1967年に生産されました。1930年代にイタリアの植民地で広く使用されたため、21世紀においても「ロメオ」という用語は一般的に「トラック」を指す言葉として使われています。1940年代から1960年代に製造されたアルファロメオの有名なトラックには、430、800、Milleがありました。それらの一部は、道路交通法で許可された最大積載量に相当する広いサイズを持っていました。ビショーネのトラックは、スペインやブラジルでもライセンス生産されていました。
アルファロメオが製造した最初のバンは、1954年から1967年まで生産されたロメオです。その後、1967年から1971年まで製造されたF11/A11、1967年から1983年まで生産されたF12/A12が商業化されました。アルファロメオによる最後の軽商業車両はAR6とAR8で、これはイヴェコとの合意に基づいて生まれたもので、フィアット・デュカト(Fiat Ducato)とイヴェコ・デイリー(Iveco Daily)のリバッジモデルでした。アルファロメオの最後のバン、AR6は1988年に生産ラインを離れました。
トロリーバス Alfa Romeo 1000 Aerfer
公共交通機関
アルファロメオは、イタリアの公共交通機関の主要な製造業者の一つでした。1930年代から1960年代にかけてバスやトロリーバスを製造し、1980年代までスクールバスやミニバスなどの軽量車両の生産を続けました。
1950年代までは、アルファロメオのバスやトロリーバスはトラックを基にしており、シャーシを延長して低くすることで作られていました。その後、アルファロメオの公共交通機関は商業車両とは異なる特有の技術的特徴を持つようになりました。特に、最初のトラックから完全に独立したアルファロメオのバスモデルは、1957年から1959年まで製造された902 Aでした。
バスの名称は、トロリーバスの名称と異なり、数字の後に特定の記号が付けられました。一般的に、バスの場合は「A」または「AU」が付けられ、トロリーバスの場合は「AF」が付けられていました。これらの車両は多くのイタリアの都市で使用され、特にトロリーバスは海外市場向けにも製造されました。アルファロメオが製造した最後のバスモデルはMilleで、1964年まで組み立てられました。同様に、トロリーバスの生産も同年にMilleの名称で終了しました。
Alfa Romeo D2
航空エンジン
アルファロメオが航空機に使用した最初のエンジンは、1910年にサントーニ・フランキーニ(Santoni-Franchini)の二重翼機に取り付けられました。このエンジンの後、ライセンス製造による他の航空エンジンの生産が続きました。
1932年には、アルファロメオが完全に設計した初の航空機用エンジンであるD2が製造され、これはカプローニCa.101(Caproni Ca.101)に搭載されました。アルファロメオの航空機用エンジンは、特に王立航空軍の多数の航空機に使用されたことから、イタリア航空史において重要な役割を果たしました。また、アルファロメオは固定ピッチおよび可変ピッチのプロペラの開発と製造も行い、これらはジュラルミンで作られていました。素材に関しては、アルファロメオは金属合金を特許取得し、その後自動車にも広く使用されました。航空工学に由来する最も有名な金属合金の一つが「デュラルファ(Duralfa)」です。
第二次世界大戦中、アルファロメオは航空機用エンジンの製造を続けました。その中でも有名なのがRA 1000 RC.41で、これはダイムラー・ベンツ(Daimler-Benz)のライセンスで生産されました。このエンジンは、第二次世界大戦中に王立航空軍で使用された最高の戦闘機であるマッキM.C.202(Macchi M.C.202)の製造を可能にしました。戦争勃発後、ウーゴ・ゴッバートはアルファロメオに航空機製造専用の部門を設ける決定を下し、1941年にアルファロメオアビオ(Alfa Romeo Avio)が誕生しました。
戦後、アルファロメオはさまざまな企業と協力しながら航空分野での活動を続けました。1979年には、AR318というタービンエンジンを独自に設計・開発・製造した初のイタリア企業としての記録を樹立しました。このエンジンはビーチクラフトキングエア(Beechcraft King Air)に搭載されました。1981年には、アルファロメオアビオがオトメラーラ(Oto Melara)社およびフィアットアビオ(Fiat Avio)と共同で超音速ロケット「オトマッチ2(Otomach 2)」の実現に参加しました。1986年、アルファロメオアビオはアエアリタリア(Aeritalia)に売却され、1996年にはフィアットアビオに移りました。2005年には、新しい会社内でアルファロメオアビオがT700-T6E1エンジンの開発に関与し、このエンジンはNHI NH90ヘリコプターに搭載されました。
Alfa Romeo 158エンジン
海洋エンジン
アルファロメオは海洋エンジンの製造においても活動を行っていました。自動車用のエンジンが取り付けられることもあれば、これらのエンジンを改良して目的に適したものにすることもありました。
アルファロメオの競技用ボートにおける最初の成功は1929年のもので、これはパヴィーア・ヴェネツィアラリー(raid Pavia-Venezia)の初回大会で得られました。1938年には、アルファロメオ製の12気筒4.5Lエンジンを搭載したモノハルボートが、ジュネーブ、ヴェネツィア、ミュンヘンの国際大会およびミラノの水上スキー大会で優勝しました。1939年には、アルファロメオ製850馬力のエンジンを搭載した水上飛行機が、ブラッチャーノ湖(lago di Bracciano)でこの種のボートの速度記録を破り、時速121.710 kmに達しました。
第二次世界大戦後の数年間には、モーターボートの世界選手権で3つのタイトルを獲得しました。マリオ・ヴェルガ(Mario Verga)(1953年)およびエツィオ・セルバ(Ezio Selva)(1956年および1957年)がそれぞれのカテゴリーでアルファロメオ158エンジンを搭載したボートで世界チャンピオンに輝きました。1950年代には、ジュリオ・デ・アンジェリス(Giulio De Angelis)、フランコ(Franco)とグイド・カイミ(Guido Caimi)、レオポルド・カサノヴァ(Leopoldo Casanova)、ジュゼッペ・カスタルディ(Giuseppe Castaldi)、ジャンカルロ・カペッキオ(Giancarlo Capecchio)によって、耐久レース、長距離レース、スピードレースで数多くの国内および欧州の栄冠が獲得されました。これらの勝利は、自動車由来のエンジンを搭載したボートによってもたらされました。これらの海洋エンジンは、ジュリエッタ、ジュリアGTA、ジュリアTZ、2600に搭載されたものと関連していました。
1970年には、エウジェニオ・モリナーリ(Eugenio Molinari)が1750に使用されたエンジンを搭載した自身のボートで2つの世界記録を樹立しました。また、1972年にはフランコ・ジリベルティ(Franco Giliberti)が、モントリオールやジュリアに搭載されたエンジンを持つエウジェニオ・モリナーリ造船所が製作したボートで2つの速度記録を打ち破りました。1972年には、レオポルド・カサノバがアルフェッタGTV(Alfetta GTV)に搭載されたエンジンを使用して、1キロの距離における最も重要な2つの世界速度記録を更新しました。
農業機械
1918年から1921年まで、ニコラ・ロメオが率いる会社は、インターナショナル・ハーヴェスター(International Harvester)のライセンスを得て農業用トラクターのモデル「ロメオ」を製造しました。このロメオは、技術的な特徴が数年前から古くなっていたため、商業的にはあまり成功しませんでした。現在、ロメオの1台はアレッセにあるアルファロメオ歴史博物館に保存されています。このトラクターは、ポルテッロ工場から販売された唯一の農業用トラクターです。
自動車競技
アルファロメオの競技専用の最初の部門は、1938年に設立された「アルファ・コルセ(Alfa Corse)」でした。この部門は競技用車両の設計、製造、メンテナンスを担当し、当初はエンツォ・フェッラーリ(Enzo Ferrari)が管理していました。1963年には、ジュゼッペ・ルラーギの意向により、カルロ・キティ(Carlo Chiti)の尽力によって「オートデルタ(Autodelta)」が設立され、翌年にはアルファロメオの競技部門へと移行しました。この外部部門は、アルファロメオに独立した効率的な構造を提供し、本社が競技関連の膨大な作業から解放されることを目的としていました。1966年にアルファロメオはオートデルタを買収し、これによりオフィシャルな競技部門として新たな役割を果たすことになりました。1985年にオートデルタは解散し、翌年からは競技が再びアルファロメオの歴史ある競技部門によって管理されることになりました。
タルガ・フローリオのAlfa Romeo RL
デビューから1940年代まで
アルファロメオは1911年に24 HPモデルで自動車競技にデビューしました。このモデルのいくつかはタルガ・フローリオ(Targa Florio)にエントリーされましたが、残念ながら成功は得られませんでした。翌年も同様の結果に終わりました。しかし、1913年には40-60 HPの競技用バージョンが成功を収め、パルマ・ポッジョ・ディ・ベルチェート(Parma-Poggio di Berceto)レースでクラス1位、総合2位に入賞しました。この勝利はアルファロメオに競技活動を続ける励みとなりました。
Alfa Romeo P2
1920年代には、アントニオ・アスカリ(Antonio Ascari)、ジュゼッペ・カンパリ(Giuseppe Campari)、エンツォ・フェッラーリ(Enzo Ferrari)、ウーゴ・シヴォッチ(Ugo Sivocci)などの名ドライバーたちのおかげで、アルファロメオのスポーツ活動はさらに拡大しました。1923年には、アルファロメオがタルガ・フローリオで初の大成功を収め、ウーゴ・シヴォッチとアントニオ・アスカリが2台のRLで1位と2位に入賞しました。この時、アルファロメオの四つ葉のクローバー(quadrifoglio Alfa Romeo)のシンボルが初めて登場し、以降すべての競技活動やスポーツバージョンの車両にあしらわれることになります。1925年には、アルファロメオが歴史上初めて開催された自動車の世界選手権で、アントニオ・アスカリとガストーネ・ブリッリ-ペリ(Gastone Brilli-Peri)がP2でスパ・フランコルシャン(Spa-Francorchamps)のベルギーグランプリとモンツァ(Monza)のイタリアグランプリで勝利を収め、優勝しました。
1930年代は、スポーツプロトタイプ用のレースへの出場が盛んだった時代です。この時期の代表的な勝利モデルには、P3、6C 1750、8C 2300、8C 2900があります。アルファロメオはこれらの車両で、1930年から1935年までの6回連続でタルガ・フローリオを制覇し、1928年から1938年までのすべてのミッレ・ミリアで勝利を収めました(1931年はメルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)に譲りました)。また、1931年から1934年までの4回連続で8C 2300を用いてル・マン(Le Mans)24時間レースで勝利しました。アルファロメオは、フェルディナンド・ミノイア(Ferdinando Minoia)とタツィオ・ヌヴォラリ(Tazio Nuvolari)(1931年と1932年)が制したヨーロッパ選手権の最初の2回の大会、そしてルドルフ・カッチョーラ(Rudolf Caracciola)、カルロ・フェリーチェ・トロッシ(Carlo Felice Trossi)、マリオ・タディーニ(Mario Tadini)が制した2回の欧州ヒルクライム選手権(Campionato europeo della montagna)(1932年と1933年)で勝利しました。この時期の競技用アルファロメオ車両の中で最も成功したのはP3(「Tipo B」とも知られる)です。ヴィットリオ・ジャーノによって設計されたこの車両は、特にタツィオ・ヌヴォラリによって数多くの栄光を獲得したため、競技用車両として最高の一台とされています。これらの勝利の後、アルファロメオは第二次世界大戦の勃発により一時的に競技から撤退しました。
1951年のF1世界選手権で優勝した名車Alfa Romeo 159
1977年にスポーツプロトタイプ世界選手権でチャンピオンシップを獲得した名車Alfa Romeo 33 SC 12
1970年代
1970年代、アルファロメオはフォーミュラ1(Formula 1)の小規模チームにエンジンを供給し続けました。グランプリに直接参加する準備をするために、アルファロメオは1970年から1971年にかけてマクラーレン(McLaren)とマーチ(March)にV8エンジンを提供しました。その後、アルファロメオはブラバム(Brabham)向けにV12エンジンを製造し、1975年から1979年まで使用されました。1979年には、アルファロメオは177モデルでフォーミュラ1に正式に復帰しましたが、特筆すべき成果は残せませんでした。
この10年は、特にタイプ33およびその派生モデルがスポーツプロトタイプ世界選手権(campionato del mondo sportprototipi)での勝利を重ねたことが特徴です。1975年の大会では総合優勝を果たし、1977年には自カテゴリーのすべてのレースで勝利を収めました。これらの成功を収めたドライバーには、アルトゥーロ・メルツァリオ(Arturo Merzario)、ジャック・ラフィット(Jacques Laffite)、ヨッヘン・マス(Jochen Mass)、デレク・ベル(Derek Bell)、ニーノ・バッカレラ(Nino Vaccarella)、ジャン=ピエール・ジャリエ(Jean-Pierre Jarier)、ビットリオ・ブランビッラ(Vittorio Brambilla)、アンリ・ペスカローロ(Henri Pescarolo)が含まれます。
1979年以降、アルファロメオはフォーミュラ3(Formula 3)のマーチ単座車両向けにエンジンを供給しています。これらのエンジンは、量産モデルに搭載されているものから派生したものでした。1970年代には、アルフェッタGT、アルフェッタGTV6、アルファスッドを用いてラリーにも参加し続けました。ラリー世界選手権(campionato del mondo rally)では、1975年に10位、1976年に12位、1978年に14位という成績を収めました。
Alfa Romeo 33 ラリー仕様
1980年代
1980年代、アルファロメオはフォーミュラ1において182、183T、184T、185Tの単座車両で競技を続けました。1982年から1985年まで出場しましたが、満足のいく成果は得られず、グランプリでの勝利はありませんでした。この期間におけるアルファロメオの最高成績は、1983年のコンストラクターズ選手権(campionato costruttori)での6位でした。1987年のシーズンには、リジェ(Ligier)とのエンジン供給契約を締結しましたが、フィアットグループによるアルファロメオの買収後にこの契約はキャンセルされました。また、アルファロメオは1983年から1988年までオゼッラ(Osella)向けにエンジンを製造しており、これがフォーミュラ1での最後の登場となりました。
1980年代には、フォーミュラ3での成功もありました。このチャンピオンシップで、アルファロメオはエンジン供給者として合計で10回の欧州選手権、5回の欧州カップ、イタリア、フランス、ドイツ、スイス、スカンジナビアでの約20回の国内選手権を制覇しました。さらに、南米でもアルファロメオのエンジンが勝利を収め、いくつかの南米フォーミュラ3選手権で優勝しました。
この10年間、アルファロメオは75および33を用いてラリーにも参加し続けました。ラリー世界選手権では、1984年に10位、1985年に14位にランクインしました。
1982年から1985年にかけて、GTV6でアルファロメオは4回のヨーロッパツーリング選手権を連続して制覇しました。また、1980年代には75の勝利により、いくつかの国内ツーリング選手権でも優勝を果たしました。
Alfa Romeo 155 V6 TI DTM
1990年代と2000年代
1990年代は、アルファロメオの155が国内ツーリング選手権で最大の成功を収めた時期でした。1993年には、全輪駆動と2500 cm³のV6エンジン(出力420 CV)を搭載した155 V6 TI DTMが登場しました。このデビュー年、ニコラ・ラリーニ(Nicola Larini)がドライブするこの車両は、デュッセルドルフ・ツーリングカー・マスターズ(DTM)で優勝し、ドイツ車の支配を打破しました。
2000年代は、155に続いて156が勝利を収める時代でした。156は、いくつかのマイナーな選手権に加え、2000年から2003年までの間に4つのヨーロッパツーリング選手権(Deutsche Tourenwagen Masters)ドライバーズタイトル、さらに2000年から2002年までの間に3つのヨーロッパツーリング選手権メーカーズタイトルを獲得しました。
2019年のF1シーズンにおいてアルファロメオ・レーシングが使用したフォーミュラ1カー Alfa Romeo C38
2010年代と2020年代
2017年11月、セルジョ・マルキオンネ(Sergio Marchionne)によって、アルファロメオが2018年シーズンからフォーミュラ1に復帰することが発表されました。この復帰は、サウバー(Sauber)・チームのタイトルスポンサーとして行われ、イタリアの自動車メーカーは技術、工学、商業面でも協力を進めました。
これにより、スイスのチーム名は「アルファロメオ・サウバーF1チーム(Alfa Romeo Sauber F1 Team)」に変更され、イメージ面では、車両のカラーリングは歴史的なロッソ・アルファに白を組み合わせ、ビショーネのブランドがあしらわれました。
2019年のフォーミュラ1世界選手権では、チーム名が「アルファロメオ・レーシング(Alfa Romeo Racing)」に変更され、サウバーのブランドが消えました。新しい車両C38のカラーリングには、歴史的なアルファロメオのクアドリフォリオのロゴが使用されました。
2020年のフォーミュラ1シーズンからは、ポーランドの石油会社PKNオルレン(Orlen)とのさらなるスポンサーシップ契約に基づき、チーム名が「アルファロメオ・レーシング・オルレン(Alfa Romeo Racing ORLEN)」に変更されました。2024年シーズンから、アルファロメオは6年間のF1活動を終えることになります。
アルフィスティ
「アルフィスティ(alfisti)」とは、1950年代のジュリエッタに由来する言葉で、アルファロメオの車両を運転する人や、ビショーネのブランドを愛するファンを指します。長年にわたり、アルフィスティはイタリア国内外で数多くのクラブを形成してきました。アレーゼには、アルファロメオの公式クラブであるRIAR(イタリアンアルファロメオレジスト(Registro Italiano Alfa Romeo))が本拠を構えています。
フィクションの中にも「アルフィスティ」が登場します。例えば、イタリアのシットコム『カメラ・カフェ(Camera Café)』のキャラクター、パオロ・ビッタ(Paolo Bitta)(演:パオロ・ケッシスオグル(Paolo Kessisoglu))がその一例です。彼は、アレーゼ以外のブランドの車にすら近づけないという特異なキャラクターとして描かれています。
カラビニエリに配備されていたAlfa Romeo 159
公共安全機関としてのアルファロメオ
アルファロメオは、イタリアの公共安全機関において常に広く利用されている自動車の一つであり、この伝統は1950年代にイタリア国家警察がいくつかの車両を購入したことから始まりました。最初にサービス用として使用されたモデルは1900であり、黒い色合いと攻撃的な形状、俊敏な性能から「パンテーラ(Pantera)」と呼ばれました。このニックネームは、時が経つにつれて警察の車全般を指す言葉として非常に人気を博しました。1950年代末には、警察車両は明るい緑色に変更され、1975年には青と白のカラーリングに再度変更され、現在もこの配色が使用されています。
イタリア国家警察のAlfa Romeo Giulia
一方、カラビニエリ(イタリア憲兵隊(Arma dei Carabinieri))が最初に購入した車両は「マッタ(Matta)」であり、これは国家警察にも導入されました。その後、ジュリエッタが両方の警察機関で使用されることになりました。1960年代には、ジュリアや2600が各警察機関に配備されました。特にジュリアは両方の機関に供給され、2600は国家警察専用でした。この年代には、カラビニエリの車両には「ガゼッラ(Gazzella)」というニックネームが付けられ、性能の良さを強調しました。カラビニエリの車両は1969年にカキ色から濃紺に変わりました。その後の数十年にわたり、アルファロメオはアルファスッド、アルフェッタ、ニュー・ジュリエッタ、33、75、90、155、156、159などのモデルを両警察機関に供給しました。
また、アルファロメオはイタリアの他の警察機関や安全機関にも提供されています。具体的には、財務警察、刑務所警察、州森林警察、地方警察、自治体警察、消防士などが含まれます。
さらに、アルファロメオの車両はイタリア国外の多くの警察機関でも使用されています。欧州では、サンマリノ、マルタ、スイス、ドイツ、ベルギー、オランダ、ウクライナの警察がアルファロメオのモデルをサービス用車両として採用しています。アルファロメオは、ジュリアから始まり156まで、数十年にわたりヨーロッパの警察に自社モデルを販売してきました。オーストラリアやアジアでも、156、GT、MiToがオーストラリア警察に販売されたり、164が台湾の警察に使用されたりしています。また、北アフリカでは147がチュニジアの警察のサービスカーとして採用されました。
アルファロメオ歴史博物館に展示されているDarracq 8/10 HP
アルファロメオ歴史的博物館
アルファロメオ歴史的博物館(Il museo storico dell'Alfa Romeo)は、ジョゼッペ・ルラーギによって強く推進され、1976年12月18日にオープンしました。この博物館は、アレーゼの旧工場エリア内に位置し、センター・ディレツィオナーレ(Centro Direzionale)の近くにあります。博物館は6つの階で構成され、総面積は4,800平方メートルです。2011年2月から一般公開が一時停止されていましたが、2015年6月30日に再オープンしました。
アルファロメオは、250台の車両と150台の歴史的なエンジンを所有しています。その中から、110台のモデル、25台の自動車エンジン、15台の航空機用エンジンがアレーゼの博物館に展示されており、ビショーネの自社で組み立てられたすべての車両の少なくとも1台が展示されています。博物館の車両には、量産車、競技用モデル、プロトタイプ、コンセプトカーが含まれ、その60%が現在も動作可能です。これらの車両の多くはユニークな存在です。また、博物館では、当時の写真やプロモーションポスターも展示されており、これらは「歴史的ドキュメンテーションセンター(Centro Documentazione Storica)」によって収集されたものです。
アルファロメオの車両を展示するもう一つの重要なスペースは、ミラノ都市圏のレニャーノにある「フラテッリ・コッツィ(Fratelli Cozzi)」アルファロメオ博物館です。この博物館は、同名のディーラーの地下にあり、1955年にオープンした世界で最も古い現役のアルファロメオディーラーです。ディーラーの創設者であるピエトロ・コッツィ(Pietro Cozzi)の強い意向により、2015年に開設され、約50台のアルファロメオのモデルが展示されています。中でも特筆すべきは、1992年にボンネビル・スピードウェイ(Bonneville Speedway)で自カテゴリーの世界速度記録を達成した155 2.0ターボ16v Q4や、当時特に流行していたスモーキーグレーの色合いを持つ唯一のジュリアTIスーパーモデル(Giulia TI Super)です。
Alfa Romeo II
スポーツイベントスポンサーとしてのアルファロメオ
アルファロメオは多くのスポーツイベントをスポンサーしています。2010年には創立100周年を祝うため、アルファロメオ歴史博物館からの5台のモデルを使用してミッレ・ミリアの歴史的再現を支援しました。この同じ記念行事の一環として、以前から支援しているグッドウッド・スピード・フェスティバル(Goodwood Festival of Speed)の後援も行いました。
スーパーバイク世界選手権のセーフティカーとして装備されたAlfa Romeo MiTo
2007年から2016年まで、アルファロメオはスーパーバイク世界選手権(campionato mondiale Superbike)のスポンサーとして、安全車を提供しました。この役割を果たしたモデルには、159スポーツワゴン、MiTo、ジュリア、4Cが含まれます。また、2000年代の長い期間、アルファロメオはドゥカティとのスポンサー契約を結び、MotoGPや市販モデルでもサポートを行いました。
さらに、アルファロメオはヨットのスポンサーシップにも取り組んでおり、2002年に「アルファロメオ」という名のボートを進水させ、74レースで優勝しました。このボートは2002年のシドニー・ホバートレース(Sydney-Hobart)も制覇しました。2005年にはその進化版であるアルファロメオII(Alfa Romeo II)が委託され、全長30メートルで、2009年にはトランスパシフィック・ヨット・レース(Transpacific Yacht Race)でモノハルの単独横断記録を樹立しました。また、再びシドニー・ホバートレースも制覇しました。2008年半ばにはアルファロメオIII(Alfa Romeo III)が進水し、全長21.4メートルで、その内部は8Cコンペティツィオーネ(8C Competizione)にインスパイアされたデザインでした。
2008年には、パリ・ダカールラリー(Parigi-Dakar)において、マッテオ・グラツィアーニ(Matteo Graziani)のKTMにアルファロメオがスポンサーとして参加予定でしたが、レースの中止により実現しませんでした。
2013年から2014年には、アルファロメオのブランドがサッカーの世界にも進出し、ドイツのブンデスリーガ(Bundesliga)のアイントラハト・フランクフルト(Eintracht Francoforte)のユニフォームにスポンサーとして登場しました。2017年から2018年には、スペインのバレンシアCF(Valencia CF)の公式スポンサーとなりました。
このページのトップへ(>>)