ISO(イーゾ)は、1948年から1974年まで活動していたイタリアの自動車・オートバイメーカーで、年を経るごとにいくつかの名称を変更してきました。1940年には「エス・アー・イーゾテルモス(S.A Isothermos)」、1952年には「イーゾ・エスピーエー・アウトヴェイコリ(Iso SPA Autoveicoli)」、1957年には「イーゾ・エスピーエー・アウトモトヴェイコリ(Iso SPA Automotoveicoli)」、そして1973年には「イーゾ・モーター・カンパニー・エスピーエー(Iso Motor Company SPA)」と変遷しました。
さらに、フィリップ・モリス(Philip Morris)および若きチームマネージャーのフランク・ウィリアムズ(Frank Williams)との提携により、同年「イーゾ・マールボロ(Iso-Marlboro)」という名称でフォーミュラ1チーム(フランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズ(Frank Williams Racing Cars)の初期名称)が設立されました。
* 「シアタ(SIATA)」は、イタリアの自動車メーカー「Società Italiana Auto Trasformazioni Affini(シアタ・イタリアーナ・アウト・トラスフォルマツィオーニ・アフィニ)」の略称です。この企業は、1930年代にイタリアで設立され、主に高性能な小型スポーツカーやカスタムカーを製造していました。
フォーミュラ1 イーゾ(Iso)は、1973年と1974年の2シーズンにわたり、フォーミュラ1(Formula 1)にコンストラクターとして参戦し、フランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズ(Frank Williams Racing Cars)に車両を提供しました。合計30のグランプリに出場しましたが、勝利を収めることはなく、合計で6ポイントを獲得するにとどまりました。最高成績は1974年のイタリアグランプリ(Gran Premio d'Italia)でアルトゥーロ・メルツァリオ(Arturo Merzario)が4位に入賞したことでした。
【オーダーメイド】
イタリアの車用ナンバープレート レプリカをお作りいただけます。(>>)
ISO Rivolta イーゾ・リヴォルタ 商品一覧はこちら(>>)

目次- ISO(イーゾ)
- 歴史
- オートバイの生産
- 自動車
- イーゾ・リヴォルタの運命
- その後
- フォーミュラ1
ISO(イーゾ)は、1948年から1974年まで活動していたイタリアの自動車・オートバイメーカーで、年を経るごとにいくつかの名称を変更してきました。1940年には「エス・アー・イーゾテルモス(S.A Isothermos)」、1952年には「イーゾ・エスピーエー・アウトヴェイコリ(Iso SPA Autoveicoli)」、1957年には「イーゾ・エスピーエー・アウトモトヴェイコリ(Iso SPA Automotoveicoli)」、そして1973年には「イーゾ・モーター・カンパニー・エスピーエー(Iso Motor Company SPA)」と変遷しました。
歴史
起源
この会社の起源は「イーゾテルモス(Isothermos)」にあり、これはジェノヴァ(Genova)のボルツァネート(Bolzaneto)地区で創業した小さな暖房器具と電気冷蔵庫の工場で、トラヴェルソ(Traverso)兄弟が運営していました。1939年に株式会社「ミラノ・ヌオヴァ(Milano Nuova)」に買収され、1942年に空襲の影響で安全確保のため、レンツォ・リヴォルタ(Renzo Rivolta)の主導でブレッソ(Bresso)に移転されました。レンツォ・リヴォルタは1941年から同社の取締役会に参加していました。

オートバイの生産1956年に登場したIsomoto 125 B
1947年、「イーゾテルモス」はオートバイの生産に着手し、戦後の需要拡大に対応して新たな市場への進出を図りました。
1948年、リヴォルタはミラノのオフィチーネ・オッタヴィオ・クアドリオ(Officine Ottavio Quadrio)から、小型スクーター「ジエッセ・フレット(Giesse Furetto)」の設計図と生産ラインを購入。この「フレット」(Furetto)は、「イーゾテルモス」ブランドのもとで販売されましたが、快適で安全な設計にもかかわらず、性能が乏しかったため成功には至りませんでした。
その後、新たなプロジェクトとして1949年に「イーゾ125(Iso 125)」が登場しました(一般には「イーゾスクーター(Isoscooter)」として知られるモデル)。さらに1950年には、軽量モデル「イーゾモト(Isomoto)」も発表され、どちらも好評を得たため、新しいバリエーションやモデルの開発が進みました。「イーゾカッロ(Isocarro)」という三輪トラックや、中型から大型の車輪を備えたバイク「イーゾGT(Iso GT)」や「イーゾ・スポルト(Iso Sport)」などもラインナップに追加されました。
1952年初頭には「イーゾモト200(Isomoto 200)」が発表され、排気量198ccのデュアルシリンダーエンジンを搭載し、最大出力9馬力を発揮しました。同年、社名を「イーゾ・アウトヴェイコリ・スパ(Iso Autoveicoli Spa)」に変更し、冷蔵庫と暖房器具の生産は1951年に終了しました。1955年には「イーゾチクロ(Isociclo)」という新型オートバイも発表されましたが、2速ギアのエンジンを搭載したこのモデルは市場での支持を得ることはできませんでした。翌年、125ccおよび175ccの4ストロークエンジンを搭載した新型バイクを発表し、ラインナップを充実させました。
1957年には、マセラティ(Maserati)のために開発されたプロジェクトに基づき、新型モデル「イーゾ F/150(Iso F/150)」を発表し、旧式化した「イーゾ125」を置き換えました。このモデルは1962年まで生産されましたが、その後イーゾは自動車の製造に専念することとなりました。

1961年には500ccのボクサーエンジンを搭載した最後のオートバイの試作モデルが発表されましたが、生産には至りませんでした。1959年 Iso F/150

自動車1955/56年の初期モデルであるIsetta-BMW 300(イセッタ-ビーエムダブリュー 300)の設計図
1950年代初頭、レンツォ・リヴォルタ(Renzo Rivolta)は、品質の向上を目指す新たなステップを考えていました。彼の狙いは、当時最も安価なイタリア製の車であるフィアット トポリーノ(Fiat Topolino)と、オートバイの中間に位置する車両を作り、クラシックなオートバイと経済的な自動車とのギャップを埋めることでした。その発想は、ボディがついたオートバイを製造し、通常の車のように密閉された状態で移動できる手頃な車両を提案することにありました。
このため、会社の商号は「イーゾ・アウトヴェイコリ(Iso Autoveicoli)」に変更され、1953年には卵型の特徴的な自動車「イゼッタ(Isetta)」が登場しました。この車は、イーゾモト200(Isomoto 200)のエンジンを搭載し、排気量236ccのアルミニウム製シリンダーとクロムメッキのライナーが備えられていました。この「イゼッタ」は、車内に2人分の座席を持ち、4輪(後輪は狭く配置)を備えたキャビン付きスクーターのような車でした。前面にはドアがあり、フロントガラスとステアリングホイールを一体化しているユニークな構造でした。
1954年トリノサロンに展示されたイゼッタのアウトカッロ(Autocarro)バージョン
イタリアでは当初、イゼッタは非常に人気を集めるように見えましたが、1954年にはイタリア市場には適さないことが明らかとなりました。そこでフランスのベラム(VELAM)、ブラジルのロミ(ROMI)、ドイツのBMWにライセンス供与されることとなりました。当時、バイエルンのBMWは、戦後の再編によって非常に厳しい経営状況にあり、戦後に投入した高級モデルがあまり成功しなかったためです。この「BMW 250」、つまりBMWブランドのイゼッタは大成功を収め、16万台が生産されました。イタリアのイーゾでは、1955年にイゼッタの生産を終了しました。その一方で、ブレッソの工場では、3ボックスのボディを備えた「イーゾ400(Iso 400)」というより従来型の小型車が試作段階で完成しました。
1957年初頭、イーゾはマイクロカーとオートバイの分野から撤退しました。リヴォルタは、新たな方向転換を決断し、高級グランツーリスモ市場へ進出することにしました。これにより、ドイツやアメリカのGTとイタリアのGTの中間に位置する高級グランツーリスモ車の生産が目指されました。
自動車製造への完全な移行は1962年に実現し、「GT 300」の発表により一般に公開されました。これは3ボックスの高級クーペで、ベルトーネ(Bertone)によってデザインされ(ジョルジェット・ジュジャーロ(Giorgetto Giugiaro)のデザイン)、シャーシはジュリオ・アルフィエリ(Giulio Alfieri)技師によって設計され、シボレー コルベット(Chevrolet Corvette)のV8エンジンを搭載していました。モデル名の「300」はエンジン出力(300馬力)を意味していました。この発表以降、イーゾは高性能で最高級の仕上がりを持つグランツーリスモ車の製造に注力する方針が明確になりました。
1963年には、「イーゾ A3(Iso A3)」がトリノ自動車ショーで展示されました。レース用には「A3/C」として開発され、技師のジョット・ビッザッリーニ(Giotto Bizzarrini)がエンジニアとしてレース用に設計しました。ボディはモデナにあるピエロ・ドロゴ(Piero Drogo)のカロッツェリア スポーツ カーズ(Carrozzeria Sports Cars)で製作され、1500個のリベットが使用されたことから、このモデルは「ミッレキオーディ(千の釘 millechiodi)」と呼ばれました。
1965年には、A3の「ベルリネッタ(berlinetta)」仕様が俳優兼歌手のジョニー・アリデイ(Johnny Hallyday)に販売され、ライフスタイルの象徴として人気を集めました。
アメリカでの販売開始やジェネラル・モーターズ(General Motors)との安定したエンジン供給契約の締結により、イーゾはGT 300のシャーシ(標準、延長、短縮)を基にした新たなモデルを生産しました。
グリフォ(Grifo) A 3 L
その結果、1965年には5.4リットルから7リットルのエンジンを搭載したスポーツクーペ「グリフォ(Grifo)」、1968年には高級セダン「フィディア(Fidia)」、1969年にはマルチェッロ・ガンディーニ(Marcello Gandini)がデザインした2+2のグランツーリスモ「レーレ(Lele)」が誕生しました。1971年末から、GMがエンジンの前払いと一括購入を要求する不利な経済条件を提示したため、イーゾはフォード クリーブランド(Ford Cleveland)エンジンに切り替えました。
当時の主なライバルであるマセラティ(Maserati)やアストン マーチン(Aston Martin)、一部のモデルではフェッラーリ(Ferrari)やランボルギーニ(Lamborghini)との競争、そして1973年の石油危機が、イーゾ・リヴォルタに財政的な打撃を与えました。1973年初頭、リヴォルタ家は同社をニューヨーク証券取引所に上場させました。
さらに、フィリップ・モリス(Philip Morris)および若きチームマネージャーのフランク・ウィリアムズ(Frank Williams)との提携により、同年「イーゾ・マールボロ(Iso-Marlboro)」という名称でフォーミュラ1チーム(フランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズ(Frank Williams Racing Cars)の初期名称)が設立されました。
その後、イタリア系アメリカ人投資家のイヴォ・ペラ(Ivo Pera)が株式を買収し、社名が「イーゾ モーターズ&カンパニー(Iso Motors & Co)」に変更されました。リヴォルタ家は、同社の株式を1974年に手放し、スノーモービル市場に参入して1万台を製造しました。
F1チームの運営費、1970年代前半の経済・社会危機による売上減少、米国市場の夢(米国市場での「小規模メーカー」資格の取得が遅れたため認証基準が緩和されること)により、イーゾは経営破綻し、1974年12月3日にミラノ裁判所の判決により倒産が宣告されました。
1973年 ORSA(オルサ)850 スプリング スペシャル
1972年の終わりに、石油危機がグランツーリスモ車に与える影響を予想して、リヴォルタ家は「オルサ (ORSA)」という会社に参入することを決定しました。この会社は、サルデーニャのカリアリ (Cagliari) 郊外に位置する少数のサルデーニャ人実業家たちが設立した小規模な工業施設を所有しており、レトロなスタイルのオープンカーを少量生産するための設備が整っていました。その目的のために、「シアタ (SIATA)」が閉鎖された際に、「スプリング (Spring)」の組立ラインが引き継がれました。シアタ・スプリングはフィアット850 (Fiat 850) のシャーシを基に製造されていましたが、このフィアット850はすでに生産が終了していたため、スペインでまだ生産を続けていた「セアト (SEAT)」と契約を結ぶこととなりました。
* 「シアタ(SIATA)」は、イタリアの自動車メーカー「Società Italiana Auto Trasformazioni Affini(シアタ・イタリアーナ・アウト・トラスフォルマツィオーニ・アフィニ)」の略称です。この企業は、1930年代にイタリアで設立され、主に高性能な小型スポーツカーやカスタムカーを製造していました。
SIATAは、最初は自動車の部品やアクセサリーの製造を行っていましたが、その後、スポーツカーや改造車の製造に移行しました。特に、フォルクスワーゲンやフィアットなどの車両をベースにしたカスタムモデルで知られており、そのデザインやエンジニアリングは高く評価されました。特に、SIATAは軽量でスポーティなデザインを持つ車両を生産し、レース用車両にも注力していました。
第二次世界大戦後、SIATAは一時的にその事業を拡大しましたが、1950年代には経営難に直面し、最終的には1960年代初頭に事業が停止しました。

イーゾ・リヴォルタの運命2020年に「イーゾ・リヴォルタ (Iso Rivolta)」のブランドが復活しました。これは、ピエロ・リヴォルタ (Piero Rivolta) の娘であるマレッラ (Marella) とその夫アンドレア・ザガート (Andrea Zagato) の主導によるもので、ミラノ郊外のロー (Rho) にあるザガート (Zagato) のカロッツェリアで製造された限定版のグランツーリスモモデルがいくつか制作されました。
その後
ブレッソ(Bresso)にある歴史的な工場の元倉庫では、長年にわたって「イーゾ(Iso)ミュージアム」の設立案が検討されており、ここには同社のオートバイや自動車、関連アイテムや資料が収集される予定です。しかし、このプロジェクトは現在停止しているようです。2008年には、ブレッソの元工場区域内の新しい道路にイゼッタ(Isetta)の名が付けられました。また、ブレッソ工場の現存する2つの倉庫のうち1つは、2013年から市の新しい郵便局の本部として使用されており、イベントスペースとしても活用されています。
フォーミュラ1
イーゾ(Iso)は、1973年と1974年の2シーズンにわたり、フォーミュラ1(Formula 1)にコンストラクターとして参戦し、フランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズ(Frank Williams Racing Cars)に車両を提供しました。合計30のグランプリに出場しましたが、勝利を収めることはなく、合計で6ポイントを獲得するにとどまりました。最高成績は1974年のイタリアグランプリ(Gran Premio d'Italia)でアルトゥーロ・メルツァリオ(Arturo Merzario)が4位に入賞したことでした。
このページのトップヘ(>>)